7月10日 今日の給食キャベツのみそ汁に入っているキャベツは、涼しい気候のもとで育ちます。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。 7月10日 シェイクアウト!「シェイクアウト訓練!地震です!」 ガタガタガタッ! 全校児童が一斉に机の下にもぐりました。 し〜ん・・・・ 誰も話しません。 机の脚をぎゅっと握って、頭もかくしていました。 前回の避難訓練が、生きていました。 大雨、地震・・・ 感染症だけでなく、自然災害もいつ来るかわかりません。 いざという時に動ける児童に育てなくてはなりません。 ご家庭でも「もしも」について、お話しいただければ幸いです。 7月10日 お気に入りの本をさがそう学級文庫に並んでいました。 「ルールとマナー」 「ネットのルール」 「夢のかなえ方」 「友だち関係」 「自信の育て方」 「文章がうまくなる」 「プログラミングって何?」 etc. たくさんの本が並んでいました。 とてもおもしろいそうです。 各クラスの学級文庫にも面白そうな本があります。 担任の先生のおすすめ本もあるようです。 7月10日 大きな数の表し方めあては、「1万をこえる数のあらわし方や仕組みについて調べよう」でした。 デジタル教科書を黒板にはったマグネットシートに写し説明していました。 子ども達は、よい姿勢でしっかり聞いていました。 7月10日 味わいのある絵濃い黒色や薄い灰色で表現した絵はとても味わいがあります。 中には、紙の上に垂らした墨をストローで吹き、枝のように表現している子もいました。 とても楽しく取り組むことができました。 7月10日 答えの確かめ方めあては、「こたえのたしかめ方を考えよう」です。 ひき算の筆算を勉強してきましたが、出した答えが正しいか確かめる方法の勉強です。 練習問題を行う際、教えた方法でもう一度一緒にやろうとすると、「できるー」、「自分でやってみたーい」との声。みんなやる気いっぱいです。 基本をしっかり押さえるために、途中まで自分で計算をさせ、ポイントとなるところは一斉に確認していき、その後練習問題をたくさん解いていきました。 7月10日 すぐ次へ今日は「小数のわり算」の計算の仕方について勉強しました。 みんな、解き方をしっかり聞いていました。 7月10日 5年生 クラップフレンズテスト♪手拍子を大きくしたり優しくしたり、一人一人工夫をして頑張っていました。 演奏が終わると、自然に拍手もしていました。 7月10日 5年生 算数テストとても集中して頑張っています。 いい点数とれるといいね!! 7月10日 3年生 シェイクアウト訓練7月9日 1年生 給食準備できることが増えて、どんどん頼もしくなってきた1年生です。 7月9日 1年生 いろいろなかたちいろいろなかたちをノートに写しました。 四角、三角、丸など形を写しているうちに、 「さんかくっておにぎりみたい。」との声。 さっそく写した形を使って、絵をかいてみました。 子どものよいつぶやきで、授業がどんどん進んでいきました! 7月9日 木曜6時間目は豊かな時間1年生の6時間目は、「ほっこり時間」になっています。 今日は、ボランティアの方々による読み聞かせがありました。 食い入るように絵を見つめながらお話を聞いていました。 7月9日 わくわくするね 理科の実験ゴムの力の学習です。 「ゴムの伸ばし方を変えると、モノの動き方はどのように変わるか」 これが今日の学習です。 車の模型を使っての実験です。 そもそも自分の車は動くのかな? 今年から始まった理科の学習に、3年生はいつもドキドキワクワクしています。 7月9日 白と黒の見事な表現墨で絵を描いています。 個性が浮き出ます。 どの子も素晴らしい個性です。 さすが6年生です。 さっそく廊下に掲示していました。 7月9日 情報がたくさん詰まっているね今日は、衣類の洗濯についての学習です。 「みんなの服には、洗濯表示がついていますよ。見てごらん」 『ほんとだ』 『私の服は、ポリエステル100%だ』 『おお!僕の服はパキスタン製だ!』 小さな布にたくさんの情報が表示してあることも学びました。 7月9日 友達の意見がヒントになります254÷6 の筆算です。 たくさん挙手した中でA君が当たりました。 授業で習ったようにすらすら答えます。 「賛成!」 たくさんの子が賛同の挙手をしましたが・・・・ 「別のやり方があります!」と挙手する子も。 大きな違いはありません。 が、ちょっとした考え方の違いや、書き方の違いが、次への問いの大ヒントになることもあります。 真剣に友達の発表を聞いていました。 4年生、がんばっています! 9月9日 今日の給食とうがん汁に入っているとうがんは、すいかやメロンと同じ瓜の仲間です。収穫されるのは夏ですが、冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。夏にとれたとうがんを上手に保存すると冬まで食べられることからこの名前がつきました。 7月9日 4年生 シミュレーションゲーム学習の最後として、シミュレーションゲームを行いました。 例えば、下のようなシミュレーションです。 「小学4年生の児童」という立場で… 家で一人。大きな地震が起きて、つくえの下にもぐりました。その後も余震が続いています。外ににげますか、そのまま待ちますか。 「住民」として… 大きな地震が起きて、小学校の体育館でひなんしなければなりません。家族同然のペットを連れていきますか。 このようなシミュレーションです。 正直、大人でも悩んでしまうようなものですよね。 「答えのない問題」に立ち向かっている子どもたちでした!! 明日はテスト!!がんばろう!! 7月9日 3年生 アゲハチョウが羽化しました。今日は10日前にサナギになったものが、朝、羽化していました。成虫の様子をうれしく観察し、「素敵な成長を見せてくれてありがとう!」と空に放してあげました。 |
|