最新更新日:2024/11/27 | |
本日:9
昨日:65 総数:578199 |
|
8月7日(金) 夏休みに向けて 【いきいき千南っ子】次回の登校日は8月24日(月)です。生活表を参考にして、忘れ物のないように登校してください。下校時刻は14:50の予定です。 では、みなさんよい夏休みを! 8月7日(金) あゆみ渡し 【いきいき千南っ子】「これからもこの調子でね」 「ここをさらにがんばろう」 あゆみを渡しながら、担任の先生は子どもたちに声をかけていきます。 千南っ子のみなさん、ここまでよく頑張りました。夏休み後も、一緒にもっともっと頑張っていこうね。 8月7日(金) おわりの式 【いきいき千南っ子】式のあとには、生活指導の先生から夏休みの家庭生活に関するお話がありました。規則正しい生活を心がけ、良い夏休みにしてほしいとのお話でした。 最後には、安全担当の先生から海や川遊びの危険についてのお話がありました。本年度は水泳の授業がなかったので、水に入る際の注意点等の話もありました。 たくさんのお話がありましたが、どの子もしっかりと話が聞けていました。 8月7日(金) 朝の登校の様子 【いきいき千南っ子】通学団をまとめる班長さんは、いつも安全に心がけながら上手にリードしてくれました。 保護者や地域の方々には、朝早くから子どもたちの通学路に立ち、見守りをしていただきました。ありがとうございました。 夏休みも交通安全には十分気をつけて、良い時間を過ごしてくださいね。 8月7日(金) 朝の校内風景校内では、図工室前のアサガオがようやく花をつけ始めました。ツルレイシは、その実がだんだん大きくなっています。明日から夏休みです。千南っ子のみなさん、実りある時間を過ごしてくださいね。 8月6日(木) 匠の技を感じる「匠の技」 この言葉がぴったりな仕事ぶりで、校内の樹木がきれいに剪定されました。プロの技を間近で感じる機会は多くありません。児童のみなさん、よかったら教室や廊下の窓から一度その技をのぞいてみてください。 8月6日(木) 生の声を聴く 5年生社会科では、そうした産業に携わる人々の声がデジタル教科書の中で多く紹介されています。今日の授業では、サトウキビを加工する工場で働く人の言葉から、その工夫や知恵を知ることができました。 8月6日(木) 個性あふれる作品 6年生8月6日(木) 体育の授業 4年生8月6日(木) 1学期を振り返り 3年生8月6日(木) 作文の書き方 2年生8月6日(木) テストがかえってきたよ 1年生8/6 新型コロナウイルス感染防止に向けて(お願い)
「緊急事態宣言」の8月6日(木)から8月24日(月)までの19日間、県知事から以下の要請がありましたので、ご協力をお願いします。
1 不要不急の行動自粛・行動の変容をお願いします。 2 お盆休み期間中の行動自粛をお願いします。 3 県をまたぐ不要不急の移動は自粛してください。 4 感染防止対策の徹底をお願いします。 ※COCOA(厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ)の積極的な活用への協力をお願いします。 【COCOAについて】リンク先案内をご覧ください。 8/6 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る今後の対応について
本日、愛知県において「緊急事態宣言」が発表されたことに伴い、以下のようにします。(本日、児童にプリントを配付しました)
1 明日(8/7)は午前中日課とし、下校時刻は11時20分を予定しています。(当初予定12:00より早くなっています。よろしくお願いします。) 2 明日、放課後児童クラブを利用する児童は、教職員が児童クラブへ送り届けます。(下校時刻に合わせて開所していただけることになりました。) 8月5日(水) 気候を生かした産業 5年生5年生の社会科では、そうした地形や気候の特徴をおさえたうえで、日本各地の特色ある産業を学習しています。 今日の授業では日本の南に位置する「沖縄県」について扱いました。沖縄県では、年間通して温暖な気候を生かした農業が行われています。そして、栽培される作物にも特徴があります。 もっと知ってみたい人はこの動画を見てみよう! http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D0005... 8月5日(水) どんな写真がいいかな? 4年生今日の学習では、新聞で取り上げる事実をより相手に分かりやすく伝えるための写真を選びました。どんな新聞が仕上がるか、今から楽しみです。 8月5日(水) 英会話のテストをしました 6年生8月5日(水) あなたは何が好き? 3年生8月5日(水) 元気はつらつ 1年生8月6日(水) 平和を考える 2年生2年生は、本年度の課題図書にもなっている「タヌキのきょうしつ」を担任の範読で紹介しました。戦争と聞いても、子どもたちにはイメージのつきにくいものかもしれません。しかし、この本は戦時中、そして復興期のタヌキたちの姿から平和の尊さが学べるものです。機会があったら、ご家族で読んでみるのもよいかもしれませんね。 |
トップページは こちらから |