最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:86
総数:718183

7月6日 委員会活動の紹介(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が始まり1ヶ月がたち、1年生の児童も学校生活になれてきたでしょう。今回は、5年、6年による委員会活動をさまざまな委員会のなかから2つえらんで特集にしてみました。
 給食委員会では、牛乳のラベルを回収したり翌日のこんだてを黒板に書いたりしました。給食委員会の仕事は主に給食の後にあるのでとても忙しそうでした。それでも来た人みんなに敬語を使い、同じ対応をとっていました。
 図書委員会では各学年曜日や日付を変えて図書館で本の貸し出しをしていました。休校中の間に本も増え、あの大人気漫画の小説もありました。
【作成:6年情報委員】

7月6日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・キムチ汁・白身魚のたまごあんかけ でした。  
 
 みそは、何からできるか知っていますか?

 答えは、大豆です。みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養をしっかりとることができます。私たちが食べている「ごはん」と「みそしる」の組み合わせは、ごはんだけでは摂れない「たんぱく質」や「ビタミン」をみそ汁からとることができます。
 今日は、キムチ汁にミックスみそが入っていました。温かい汁物であるみそ汁は、寒い季節に合うと思われがちですが、野菜の栄養も汁の中にすべて入っていますし、ほどよい塩分もあり、熱中症の心配なこの季節にもぴったりです。

画像1 画像1

7月6日 5年 漢字について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、漢字辞典を使って意味を調べました。
 「測る」「量る」「計る」と、同じ読み方の漢字だけど、どのような時に使うのかを調べました。みんな、しっかりと調べることができました。

7月6日 5年 清書をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、「道」の清書を行いました。
 一文字の漢字を書くのは、5年生になってからは、初めてです。字のバランスに気をつけながら、上手に書くことができました。

7月6日 5年 クラブ決めを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、クラブ決めを行いました。
 十分に間隔をあけながら、自分たちが希望したものを聞いていきました。クラブが始まるのは、2学期からです。決まったクラブで、一生懸命活動し、活躍してくれることを願っています。

7月6日 2年 学年全員でお世話しています

 休校中に、先生たちで植えた夏野菜の苗は、2年生の児童で毎日お世話をしています。各クラスで班ごとに当番を決め、朝と昼放課に水をあげています。毎日収穫されるのを、児童たちは楽しみにしています。
画像1 画像1

7月3日 1年生 中間放課の様子

小学校での生活が始まって1週間。中間放課には、遊具で遊ぶ姿がたくさんみられます。体育でフラフープの学習をしてからは、フラフープの練習をする子も多くなりました。どの遊具も、順番を守って、楽しく遊んでいます。
遊んだあとの手洗いも、しっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の各クラスの授業風景です。教科の授業、総合学習の新聞作り、単元テストに取り組んでいるところですが、どのクラスの児童も終わりのチャイムが鳴るまで、集中を切らさずに授業に臨むことが出来ていました。
 土・日はゆっくりと体を休め、月曜日にまた、いつもの笑顔を見せてほしいです。

7月3日 1年 聴力検査をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 聴力検査を行いました。音が聞こえている間、ボタンを押して答えます。どんな音が聞こえてくるのか、じっと耳を澄ませて聞きました。

ボタンを押す、はなすは少し難しかったようです。首をかしげていたり、ボタンでお知らせをしてくれない子には、口頭で「プーって音聞こえた?」など、確かめて検査を行いました。

7/3(金)図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、おかしの箱を使って「コロコロガーレ」という作品を作ります。今日はそのアイディアスケッチをしました。先生の話をしっかり聞き、良い作品ができるように一生懸命かいていました。

7月3日 5年 裁縫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、裁縫を行いました。
 最初に、針に糸を通した後、玉結び、玉止めの練習を行いました。最初は、自分が思ったようにできなくて、困っていた子どもたちでしたが、徐々にできるようになってきました。これから、なみ縫いや本返し縫いなどを練習していきたいと思います。

7月3日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・肉だんごの黒酢がらめ でした。

 今日は、肉団子やかぼちゃ、パプリカを油で揚げ、黒酢を使ったたれで和えた料理でした。揚げた食材との相性もよく、おいしく仕上がっていました。

 酢は、酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりする効果があります。他にも、殺菌効果があり、食べ物にカビをよせつけないので、食中毒の予防になります。
 むかし、酢は、調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいにすごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年 また月曜日に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もじめじめした日が続いていますが、子どもたちの一生懸命な表情や楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

 7月になり、学習のまとめの時期になってきました。来週からはテストもあります。土日にゆっくり休んで、月曜からまた一緒に頑張っていきましょう!

7月3日 4年生 休み時間

今日は、休校開け、はじめて図書館で本が借りられる日でした。どの子もどの本にしようか真剣に選び、教室で読む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 2年 元気いっぱい

 体育の授業では、鉄棒あそびをやっています。腕の力を意識するために、上り棒の練習もしました。上手に登っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 6年 植物の葉から…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の実験で、ホウセンカの葉や、葉を取った茎に袋をかぶせ、葉から水が出ていくかどうかを調べました。
結果は、葉があるホウセンカはふくろの内側にたくさんの水滴がつき、茎のみのホウセンカはあまり水滴はつきませんでした。
たくさんついた水滴にびっくり。葉から水が出ていくんですね。

7月2日 1年 つぼみの観察

 あさがおが、とても大きくなりました。今日は、つぼみを観察しました。
 つぼみの先から、花びらが見えるので、何色の花が咲くのかに気づいていました。
 たくさんの花が咲くように、水やりももっと頑張りたいという発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 今日の給食

 今日のこんだては、大豆入りツナごはん・牛乳・とうがん汁 でした。       
 
 とうがん汁に入っているとうがんは、愛知県でよくとれる野菜です。愛知県は、とうがんの生産額全国第1位になっています。
 夏が旬の野菜で、たっぷりの水分が入っている野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏にとれる野菜ですが、冬まで貯蔵して食べることができるので、冬の瓜と漢字で書き、「とうがん」と呼ばれています。とうがんは、小さいもので1kgほどですが、大きいものでは、15kgほどの大きさになるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 2年 野菜の観察

 生活科の授業では、中庭で育てている野菜の観察を行いました。今までナスとピーマンの実はなっていたのですが、今日はついにきゅうりの実もなっていて、子供たちはとてもうれしそうでした。算数の授業で学習したものさしを使って、茎や実や葉っぱの長さも調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会と東っ子学習発表会の日程変更について

感染防止を第一に考え、9月27日(日)に計画していた全児童一斉で行う運動会は行わず、11月1日(日)に時間を区切って、学年ごとに授業参観の一環として、子どもたちの日頃の体育の授業の成果を発表する形で学年運動会を行います。
あわせて、東っ子学習発表会も以下のように日程、内容を変更して行う予定です。何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
※詳しい日程詳細については、後日お知らせいたします。

○東っ子運動会 9月27日(日) ➡ 11月1日(日)学年別運動会
 9月27日は通常の日曜日としてお休みです。
 28日(月)は、通常の月曜日課で授業があります。

○東っ子学習発表会 11月1日(日) ➡ 令和3年2月1日(月)〜5日(金)※全学年作品展

配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="173256">運動会と東っ子学習発表会の日程変更について</swa:ContentLink>
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/30 弁当あり 短縮6時間授業 一斉下校15:25
7/31 弁当あり 短縮6時間授業 一斉下校15:25
8/3 弁当あり 短縮6時間授業 一斉下校15:25
8/4 個人懇談会 弁当なし・給食なし 短縮3時間授業 一斉下校11:35
8/5 個人懇談会 弁当なし・給食なし 短縮3時間授業 一斉下校11:35