5月29日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?13

4年【環境】、5年【福祉】、6年【国際】にかかわるSDGs

本日5月29日の中日新聞朝刊6面【全面広告】として
2回目のSDGs特集。17の目標の2,3番目の紹介。
3番目は、「すべての人に健康と福祉を」
5年生にかかわりがありますが、難しいです。

木曽川東小5年の「福祉」としては、
すべての人・・・自分たちと年齢層等が違う「幼い子」「お年寄り」「体の不自由な人」たちも「健康」に過ごせるために、自分たちは出会った時に、どんな関わりをするとよいでしょうか。


第1回が4月28日、約1か月後でした。
そこから考えると次回は、6月30日頃
目標4、目標5でしょうか。

5月29日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?12

今回は・・・、3年生【地域】 学校の自然の様子

『総合的な学習』ってどんな学習?8の(5月15日)」の
写真1枚目 正門(北門)前のところ 以前は花が咲いていません。
2・3枚目の正門入ったロータリーのところには、花がまた咲いています。
ピンク・朱。同じ場所の写真をアップしました。
実は、以前「ツツジ」が咲いていましたが、
今回は花びらが小さく、校内には白はありません。
似ていますが、よく隣り合わせに植えられています。
こちらは「サツキ」です。「サツキ」を辞書などで調べると、別名サツキツツジとも言われて、ツツジに比べ1か月程度遅く、5〜6月頃咲きます。旧暦の5月 (皐月さつき)のころに咲き揃います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 2年 分散登校2日目

本日、2回目の分散登校でした。いつも通りの流れをしっかり覚え、行動することができました。
 特に、保健だよりを一緒に見ながら、マスクのことや歯の磨き方について、気をつける所を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3年 はなまるです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Bグループも2回目の出校日でした。朝の流れや給食のやり方など、コロナウイルス対策のために変わったこともしっかりと覚え、落ち着いてできました。

 月曜日からは、全員そろいます。どの子も安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

5月29日 4年生 分散登校2日目

分散登校2日目の様子です。朝学校に来てから、手洗いまでの流れがとてもスムーズになりました。来週からは、いよいよ通常登校になります。4年生のみんなと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 給食再開の準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室では、調理員さんたちが、月曜日から始まる給食に備え全ての調理器具の洗浄・消毒を朝から念入りに行いました。

新型コロナウイルス感染症発生時の 学校給食について

学校給食提供関係者に新型コロナウイルス感染症の感染者が判明した場合、通常通りの給食提供ができなくなります。
その場合、
(1) 給食の提供ができない間、弁当等の持参をお願いします。
(2) 午前中で下校させることがあります。
(3) 提供できない期間は、状況によって異なります。
給食の停止等の変更については、保護者あて文書やメール等でお知らせいたします。

【問い合わせ】 一宮市立木曽川東小学校 教頭 森 彰宏

配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="171280">新型コロナウイルス感染症発生時の学校給食について</swa:ContentLink>

5月28日 3年 自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の登校日、自分たちで朝の支度をしていました。洗い残しがないように手洗いをしたり、黒板の指示を見ながら連絡帳を書いたり、てきぱきと行動している様子を頼もしく思いました。

 学級では3密を避けた給食の時間の練習なども行いました。変わることもいくつかありますが、自分たちで距離をとりながら上手にできました。

5月28日 わかあゆ 分散登校A(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、南黒田地区の2回目の分散登校でした。一昨日学んだ手洗いの仕方を思い出しながら丁寧に手洗いを行っていました。今日は、手を洗うときの待ち方を学びました。

次に手を洗う子は赤色の線、その次に手を洗う子は黄色の線でしたね。
次回学校に来るときに覚えているといいですね。

1時間目にラジオ体操をしました。昨年度やっていたということもありみんな上手に体操をすることができました。

明日(29日)の分散登校は、門間地区です。2回目の分散登校になります。
元気に登校できるよう、早めに寝てください。
明日も暑くなると思いますので、水筒をもたせてください。

健康チェック(メールもしくは紙)のご協力ありがとうございました。
明日からもよろしくお願いします。

〜明日のEテレ〜

午前 9時00分〜 新・ざわざわ森のがんこちゃん「とどかないこえ」

午前 9時40分〜 でーきた「そうじ」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

5月28日 1年生 できるようになったよ

分散登校2日目。今日は、小学校での生活の仕方を覚えました。

廊下の歩き方、ロッカーや靴箱の使い方を覚えました。

木曽川東小学校では、「あゆみ」を 合言葉に、廊下歩行をしています。
 
 あ…あるこう
 ゆ…ゆっくり
 み…みぎがわを

けがをしたり、けがをさせたり、みんなに 迷惑をかけたりするので、廊下は歩くということが 分かりました。

そのあと、みんなで 廊下を 歩いてみました。「あゆみ」に気をつけて、みんな とても 上手に 歩いていました。

ロッカーや靴箱の使い方も覚えました。ランドセルの向きに気をつけて、ロッカーに入れたり、かかとをそろえて靴を入れたりできました。

みんなそろっていて、とても、気持ちがいいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(木) 4年 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後、自分で手洗いをし、静かに教室で過ごしています。手洗いは手洗いの歌の通りに丁寧に洗っている児童が多く見られました。この調子でこれからも頑張ってほしいと思っています。

5月28日 1年 ゆびの あいず

画像1 画像1
画像2 画像2
Aぐるうぷの みなさん、きょうは たくさんの ことを べんきょう しましたね。

ところで…「ゆびの あいず」は おぼえましたか?

4つも あって ぜんぶは おぼえられない…と いう こは、「ぐう」「ぱあ」の あいずを まずは おぼえると いいですよ。



Bぐるうぷの みなさんは、あした、がっこうで べんきょうしますよ。
あしたも げんきに がっこうに きて くれるのを まっています♪

5月28日 6年 みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、分散登校Aの2日目。6月から始まる学校生活に向けて、委員会と係活動の希望調査を行いました。
子どもたちは、新しい日常の中でも、最高学年として学校を支えていくことをとても楽しみにしている様子でした。
来週からは、いよいよ学級全員がそろいます。6年生らしく、学校を引っ張っていけるよう、みんなで頑張りましょう!

5月28日 2年 分散登校2日目

 本日、2日目の分散登校日でした。今日は、がんばってやってきた宿題を返却したり、ファイルに綴じたり、掲示したりして、来週からの学校再開へ向けての準備をしました。
 朝登校したら、手洗いを済ませ連絡帳を書くなど、いつもの習慣どおりにすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年 久しぶりの登校

 本日は、門間・福塚・八幡の児童が久しぶりに登校しました。昨日と同じように、登校してからの手洗いや手洗いの仕方について確認し、1日を過ごしました。久しぶりの学校で、嬉しそうな子どもたちの表情がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年 おぼえましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1かいめの ぶんさん とうこうが おわりましたね。みなさんの げんきな かおが みられて、こえが きけて せんせいは とても うれしかったです。

あしたから、2かいめの ぶんさん とうこうが はじまります。

さあ、あさ がっこうに きたら まず なにを するのか おぼえていますか?
しょうこうぐちの しゃしんを みて、おもいだして くださいね。

ひんとは、すいどうの ところで する あれ ですよ。



うれしいことと いえば、みなさんが かえったあとにも うれしいことが ありました。

それは…
といれの すりっぱが きちんと そろえて あったことです!せんせいが こえを かけなくても ひとり ひとりが きをつけて くれた おかげです。ありがとう。とても いいことなので つづけて いけると いいですね♪

5月27日 6年 Step by step

画像1 画像1
 昨日の分散登校に引き続き、今日は門間地区の子が登校しました。学活の時間では、新しい学校生活の仕方を、真剣に聞くことができました。一度ですべてを覚えることはなかなか難しいですが、一つずつ身に付けることはできると思います。「Step by step〜一歩ずつ〜」の学年目標のもと、新しい生活に向けて、一緒にがんばっていきましょう。

5月27日 5年 分散登校B 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、門間地区の子どもたちが登校しました。
 学校に着いてから、手洗いをして教室に入ります。子どもたちは、しっかりと手洗いをすることができました。
 久しぶりに友達と会い、笑顔が多く見られましたが、近づきすぎないように意識して行動する子どもたちも多くいました。みんなで、新型コロナウイルス感染症にかからないよう、気をつけて行動をしていきましょう。

5月27日 わかあゆ 分散登校B(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、門間地区の子が分散登校しました。休校明けでしたが、しっかりと手洗い指導を聞き、実践することができました。
門間地区の児童は、久しぶりの学校で、かなり疲れていると思うので今日は早めに寝てください。

明日(28日)の分散登校は、南黒田地区です。2回目の分散登校になります。
元気に登校できるよう、早めに寝てください。
明日も暑くなると思いますので、水筒をもたせてください。

健康チェック(メールもしくは紙)のご協力ありがとうございました。
明日からもよろしくお願いします。


〜明日のEテレ〜
午前 9時00分〜 ストレッチマン・ゴールド 新型コロナウイルスに負けない(3)「なぜマスク?」

午前 9時20分〜 ドスルコスル「こうする!未来の電気を守ろう」

午前 9時45分〜 ミクロワールド「畑のやっかいもの センチュウ」

午前 9時50分〜 えいごでがんこちゃん「どんなかたちにする?」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

5月27日 4年 ツルレイシが発芽しました

先日配付したツルレイシの種から芽が出ました。みなさんの種はどうですか。まだ、芽が出ていない子は、続けて観察してくださいね。4年生のみなさんと同じように、すくすく育っています。この先、どれだけ大きくなるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55
7/1 市スクールカウンセラー
7/2 特別日課6時間授業 一斉下校15:00