富田東小学校ホームページへようこそ

6年家庭科の学習「夏をすずしくさわやかに」で靴下洗濯を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯を行いました。今日履いてきた靴下の手洗いです。桶の水が濁るのを見て「汚れが落ちているね。」と手もみ洗濯の効果を実感していました。家から固形石けんを持ってきた児童は、「使った方がよく汚れが落ちました。」とつまみ洗いの効果も実感できていました。あいにくの雨模様で、洗濯物は家庭科準備室に干しました。天気のいい日に家で洗濯し、カラッと乾く爽やかさも味わってほしいと思います。

放送全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会による放送全校集会がありました。富田東小学校は、全校児童が「青少年赤十字(JRC)」に加盟しています。今回の集会は、JRCとは何か、どんなことをするのかということを全校生に知ってもらうために行われました。JRCの目標である、「気づき、考え、実行する」の考えを生かしながら、毎日の生活を送ってほしいと思います。

重要 「お知らせ」をご覧ください。→令和2年度諸会費の集金について

〜ホームページ内「お知らせ」をご覧ください。〜
6月26日は、本校諸会費の口座振替日となっております。
詳細につきましては、こちらからもご覧いただけます。

令和2年度 諸会費の集金について(依頼)

よろしくお願いいたします。

重要 「お知らせをご覧ください」→夏季休業日における授業の実施について

〜ホームページ内「お知らせ」をご覧ください。
日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。郡山市教育委員会より、夏季休業中に授業日を設定するよう通知がありました。お知らせいたします。
夏季休業日について

本日お子さんをとおしてプリントを配布いたしました。よろしくお願いいたします。

4年生が1年生におそうじを教えました。

学校が本格的に再開し、子どもたちはおそうじをがんばっています。
富田東小学校では4年生が1年生におそうじのやり方を教えにいっています。
ほうきのはき方を教えたり、机をいっしょに運んだりしながら、
やさしく声をかける4年生。
さすが上学年ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書の貸し出しが始まりました。

画像1 画像1
6月1日から、図書室の本の貸し出しが始まりました。
今年度は当面の間、学級ごとに授業時間を利用しての貸し出し・返却となります。
カウンターでは、前の人と間隔をとって並ぶというルールになりましたが、子どもたちはスムーズに並ぶことができていました。
ぜひ、今年度も多くの本に親しみ、心を豊かにしてほしいです。
画像2 画像2

プログラム教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、プログラム教育を開始しています。1時目の前回は、プログラムの基本操作に慣れるため、スクラッチというソフトを使ってのクイズ作りに挑戦しました。2時目の今日は、レースゲームの基となる動きをプログラミングしました。細かい設定もあり、なかなか思い通りに行かない様子も見られましたが、友達と相談しながら楽しく活動することができました。

緊急 「お知らせをご覧ください」→学校再開後の事故防止について

〜ホームページ内「お知らせ」をご覧ください。〜
日頃より本校教育活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。
本日お子さんをとおして文書を配付いたしました。

学校再開後の事故防止について

ご家庭でもお子様にお話いただきますようよろしくお願いいたします。

Social Distance

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開し、子ども達の元気な声が聞こえるようになりました。やっぱり学校には元気な子ども達が欠かせないと実感しました。
 さて、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、(1)身体的距離の確保 (2)マスクの着用 (3)手洗いという新しい生活様式が示されました。その中の「身体的距離の確保」を意識し、2mの距離が実感できるように、両端を持つと二人の間が約2mになる新聞広告を掲示しました。写真には6年担任二人が写っていますが、休み時間には子ども達が両端を持ち「これで2mか」と試す姿もありました。
 まだまだ先の見えない部分が多くありますが、みんなで力を合わせてコロナに立ち向かっていきましょう!

個人積算線量測定事業に関する意向調査について

市教育委員会より上記内容について意向調査の依頼がありました。
実施を希望される方は、下記ウェブサイトに直接アクセスし、5月27日(水)までに回答をお願いします。

→ http://www.task-asp.net/cu/eg/lar072036.task?ap...

詳しい内容につきましては、ホームページ内「お知らせ」をご覧ください。

→ 個人積算線量測定事業に関する意向調査

なお、お子様の登校日に文書をお配りいたします。

「お知らせをご覧ください」→郡山市立学校の学校再開について

〜ホームページ内「お知らせ」をご覧ください。〜
日頃より本校教育活動に深いご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
郡山市教育委員会より郡山市立学校を5月25日(月)より再開する旨の通知がありました。お知らせいたします。
郡山市立学校の学校再開について

分散登校-授業-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は,3密を避ける工夫をした学級で学びます。そのために各学級を1/2(半分)にして,2つの学級で授業を行います。先生にとっても初めてのことですが,子供たちのために心をこめて準備をしてきました。授業では,どの子もとてもよい表情で学んでいました。

分散登校始まる-登校-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(木)分散登校始まりました。登校時の風景です。6年生は久しぶりにあう友だちと一緒に登校です。1年生はご家庭の方の付き添いで登校となりました。ご家庭のご理解とご協力に心より御礼申し上げます。4校時の授業後,お弁当を食べてからの下校となります。

明日から分散登校始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)は明日14日(木)から始まる分散登校に備えて,消毒作業を行いました。全職員により使用する教室,トイレ,水道関係,それに共用部分の消毒を時間をかけて丁寧に行いました。これで準備完了です。
 さて,分散登校は14日(木)が1年と6年,15日(金)が3年と5年,18日(月)が2年と4年(以後,同様に続きます。)午前8時10分から午後12時30分頃までの午前中4校時限での実施となります。学年別に登校し、学級を半分に分けて授業を行います。登校時,低学年はご家庭の協力が必要となりますが,どうかよろしくお願いいたします。学校再開に向けてのしっかりとした助走をすすめてまいります。(学校長)

分散登校日に持参する学習用具について(1年生)

5月14日(木)
〇 国語、算数、生活の教科書
〇 おけいこノート(前回渡した封筒に入れて)
〇 500ccのペットボトル1本(少し硬めのもの)
※ 上履きを持ち帰った人は、当日持参してください。

分散登校日に持参する学習用具について(2年生)

5月18日(月)
〇 国語、算数の教科書、ノート
〇 生活の教科書
〇 国語ドリル、計算ドリル
〇 課題プリント(前回渡した封筒に入れて)
※ 上履きを持ち帰った人は、当日持参してください。

分散登校日に持参する学習用具について(3年生)

5月15日(金)
〇 国語、算数の教科書、ノート 
〇 漢字ノート
〇 課題プリント(前回渡した封筒に入れて)
※ 上履きを持ち帰った人は、当日持参してください。

分散登校日に持参する学習用具について(4年生)

5月18日(月)
〇 国語、算数の教科書、ノート
〇 国語ドリル、計算ドリルとドリルノート、
〇 課題プリント(前回渡した封筒に入れて)
※ 上履きを持ち帰った人は、当日持参してください。

分散登校日に持参する学習用具について(5年生)

5月15日(金)
〇 国語、算数の教科書、ノート、
〇 課題プリント(前回渡した封筒に入れて)
〇 紅白ぼうし、タオル、水筒
 バケツ稲の苗植えを行うので活動しやすい服装で来てください。
※ 上履きを持ち帰った人は、当日持参してください。

分散登校日に持参する学習用具について(6年生)

5月14日(木)
〇 国語、算数の教科書、ノート、
〇 漢字辞典(家にある人)
〇 自学ノート、漢字スキル
〇 課題プリント(前回渡した封筒に入れて)
※ 上履きを持ち帰った人は、当日持参してください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 6年修学旅行 眼科検診1〜3年・ひま
6/26 諸会費引落日 尿検査(3)
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393