最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:31
総数:184737
いよいよ中体連 野球部が全力で戦います

6/19 俳句づくり

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 俳句づくり

 今日の6時間目は、講師の方に俳句づくりのポイントを教わりました。季語の大切さを教わった生徒は、野の花学習で描いた絵をもとに、6/26(金)までに俳句をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 授業風景

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 授業風景

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 授業風景

 1年生の1時間目は、理科の授業でした。今日は、シダ植物とコケ植物の観察をしました。種子をつくらない植物の体のつくりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、中学校で初めての俳句作りです。講師の先生の話をしっかりと聞いています。俳句の鑑賞の仕方を聞き、それぞれが思い浮かべる情景を話し合いました。

俳句教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から野の花学習の中で、作品集に俳句を載せています。今年度も、俳句の先生を招いて、俳句作りに挑戦していきます。2・3年生は、昨年度の経験を生かし、季語の確認をしてから、早速俳句を使っています。

給食の配膳もスムーズになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開後の給食は、2・3年生は教室で食べています。多目的室から食缶を運ぶのは、大変ですが、随分慣れてきました。配膳前の消毒も、分担して、しっかり行っています。さすがです!

「SOSの出し方教育」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のストレスコーピングを知り、自分にも取り入れていくことも大事です。
 いろいろな方法が出ていました。
 ・漫画を読む
 ・食べる
 ・寝る、布団でゴロゴロ
 ・好きなことをする
 ・一人になる
 ・未来を想像する     など
 そして、一人で悩まず、信頼できる大人に相談することも必要!話しにくいことは、カードを使って伝えることもできると、様々な方法を教わりました。
 心も体も、元気に過ごしていきたいですね。
    

「SOSの出し方教育」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、健康推進課の方々を講師に招いて、1年生が「SOSの出し方教育」の授業を行いました。
 ストレスがあるのは、自然な事、ストレスとどう向き合っていくのか(ストレスコーピング)が大切であること等を確認し、対処法をグループで話し合ったり、全体で共有したりしました。

生徒総会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の議長団により、議事が進んでいきます。令和元年度後期の活動総括、令和2年度前期の活動方針、各専門委員長からの活動方針が報告されました。
 今年度は、第1ステージが休校となり、計画ができない部分もありますが、だからこそ新しい形でできる!と、プラス思考で推進していってほしいです。

生徒総会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日に前期生徒総会が行われました。スローガンは「PROGRESS」です。「progress」には、「前進」「発展」という意味があり、全員で須山中生の理想とする姿にある「自立」に向かって、自ら考え行動し、今よりも自分自身を成長させることのできる須山中生を目指していくという決意を、みんなで共有しました。よりよい須山中を、先生たちも一緒になって、みんなで創っていきましょう。

6/17 給食の時間

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 給食の時間

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 給食の時間

 給食のようすです。準備もスムーズにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 授業風景

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 授業風景

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 授業風景

 一年生の4時間目の理科のようすです。被子植物の特徴を学習しました。実際に校内に生えている植物を自分たちで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 朝読書

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 朝読書

 一日のスタートを読書から始めています。時間になる前に自分たちで、読書を始められるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219