ようこそ桜小学校HPへ

授業を大事に!(5年生)

 体育科の授業では,運動が得意・苦手に関わらず,どの子もめあてに向かって一生懸命運動に取り組む姿が見られます。
 コロナウィルスの影響で子どもたちの体力低下が心配されていますが,今後も,感染拡大防止や熱中症予防に努めながら,「楽しい体育」を実践し,子どもたちの運動技能や体力向上につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段の片隅に…(6年)

 校舎南側の階段の途中に素敵な花の絵が展示されています。
 階段を使用する高学年の子どもたちが、足を止めて絵を見ていました。今後も素敵な作品を飾っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動が始まりました!(5年生)

 昨日からクラブ活動が本格的に始まりました。どのクラブでも,異学年の友達と仲良く協力し合いながら,楽しく,真剣に活動をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に体育(6年)

 3組は、体を動かすグループとストレッチをするグループで活動をしました。熱い中での運動は、思っている以上に体力を使うので、ストレッチで体をほぐしながら取り組みました。
 少しづつ学校の生活リズムに戻ってきているので、暑さで無理をさせないように体力の向上をはかっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり(6年)

 本日は、1組のエプロンづくりの様子を。一人で黙々と進めていたり、友達と協力しながら取り組んでいたりと、真剣さの中にも楽しさを見出しながら活動をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

 6月11日、プール清掃を行いました。昨年度に引き続き、今年度も、みほた建設さんがボランティアでプール清掃をしてくださいました。強力な高圧洗浄機を使って、プールは見る見るうちにきれいになっていきました。みほた建設の皆様、暑い中での作業、本当にありがとうございました。この後、職員で更衣室やトイレの清掃をし、プールに水をためて、いよいよ、子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり奮闘中(6年)

 家庭科の学習でエプロンづくりを行っています。
 少しずつ慣れてきてはいるものの
「からまったー」「まがっちゃったー」という声がちらほら。まだまだミシンと戦っています。
 できあがりのエプロンが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

 学校に慣れてきた1年生ですが、学校の中は、まだまだ未知の世界です。もっと桜小学校のことを知ろうと生活科で学校探検をしました。
 グループに分かれて探検しました。廊下の歩き方や教室への入り方、質問の仕方などを前の時間に練習しましたが、その姿は真剣そのものでした。
 いよいよ今日が本番です。わくわくどきどきしながら、いろいろな教室でたくさんのことやものを発見してきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェームズ先生と授業(6年)

 ジェームズ先生との英語の学習です。まだ制限のあるなかですが、友達と会話をしながらの学習を行いました。より実戦的な、日常で使えるような形で活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習 4

 これから行われる授業の予習も非常に効果的です。
画像1 画像1

自主学習 3

 授業の中で分からなかったことや、疑問に思ったことを調べることで、授業内容の理解がさらに深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習 2

 2冊目は、英語です。今年度から教科の一つとして扱われます。自分なりに文法をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習(6年)

 6月ということで、実質的な活動期間は1か月ほどしかありませんでしたが、1学期も折り返しとなりました。
 6年生では、ご家庭での協力を得ながら家庭学習に一生懸命取り組んでます。本日は、多くの頑張りの中から、参考になりそうなノートを数冊ピックアップしました。

 1冊目は、授業の内容を再び自分でまとめたものです。授業でインプットした知識を自分でまとめることでアウトプットしてみる。自分でノートの内容を授業できるくらいに再現できるととてもいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子(3年生)

先週から一斉登校が始まり、以前の学校生活に戻りつつあります。
3年生は毎朝元気に登校し、楽しく学校生活を送っています。

3年生から新しく学習している理科ではアゲハチョウの卵を観察したり、算数では新しくわり算を学習したり、図工ではかなづちを使ってトントンしたり...と各教科で一生懸命に集中して授業に取り組む姿が見受けられました。

また来週からも、元気に登校してくる3年生を楽しみに待っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Don't think,feel...

 図工の学習で、イメージした「花」の絵をおもいのまま、感じたままにかきました。下絵なしで、いきなり絵の具でかきはじめることにとまどっている様子がみられましたが、個性的・独創的な花がたくさん咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「優しい気持ちがいっぱいつまったプレゼント」(5年生)

画像1 画像1
 5年生みんなでつくったプレゼントです。1年生の身になって書いたメッセージや,ていねいに作られたおもちゃからは,5年生の優しい気持ちがたくさん伝わってきました。

「1年生への優しい気持ちを形に」(5年生)

 今年度は,コロナウィルス感染拡大防止のため,残念ながら「1年生を迎える会」を実施することができませんでした。そのため,5年生は,1年生一人ひとりに歓迎の気持ちを伝えるメッセージカードと室内で遊べるおもちゃをつくりプレゼントしました。各クラスの代表児童が1年生へプレゼントを手渡した瞬間には,「わぁ!うれしいな!」「はやくあそびたーい!」など,嬉しい言葉がたくさん聞かれ,5年生もとても喜んでいました。
 様々な制限はありますが,今後も,子どもたちの思いやりの心を育んだり発揮したりできる場を工夫しながら設定していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習

 教科書で学習したことが、自分たちの身の回りではどのような形になって表れているのかを調べています。
 発表の準備のためではなく、調べ活動のためにタブレットを活用すると、会話がいっさいなくなるほどの集中力を発揮します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週もがんばりました(5年生)

 今週も,5年生の子どもたちは,授業や委員会活動など,やるべきことにしっかりと取り組み,友達とも仲良く生活することができました。至る所で笑顔もたくさん見られ,大変嬉しく思っています。来週も,子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう,一人一人の子どもにしっかりと寄り添っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へのプレゼント(3年生)

今年度は新型コロナウィルスのため、「1年生を迎える会」を催すことができませんでした。そのため、3年生全員でしおりを作り、1年生にプレゼントしました。1年生に長く大切に使ってもらえるように、心を込めて一生懸命作りました。

1年生には、代表児童が渡しに行きました。1年生もとても喜んでいました。

このしおりを使って、たくさんの本を読んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 見守り隊情報交換会
6/16 集金日(上)
6/17 集金日(下) 体力テスト(1・6年) クラブ活動(5)
6/18 集金日(整) 体力テスト(2・5年) 租税教室(6年)
6/19 体力テスト(3・4年) コミュタン福島(5年)
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405