最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:59
総数:718215

5月20日 給食開始に向けての研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開に向けて、新型コロナウイルス感染防止を含めた準備を進めています。今日は、安全な給食の方法について職員で研修会を開きました。給食は、多くの子どもたちが学校での楽しみのうちの一つであると思います。安全な時間とするために、まずは給食の準備・会食・片づけの方法について共通理解を図りました。その後、学年ごとに教室で実際の動きについての確認をしました。子どもたちと笑顔でおいしい給食を食べられる日が楽しみです。

5月19日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?9

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】
今回は・・・、
3年生の【地域】の続きです。
4月30日6で「『4月28日 3年 空から見てみると・・・』で
紹介されているものと同じもの ネギのようなもので、先っぽに丸いものが付いたものがたくさん育てられていることが気になりました。」というような内容を書きました。

実は、教頭先生の家でのプランターの土の中に、
なぜかネギと玉ネギが植えられていて
ネギにも先っぽに丸い物(三角すいかな?)
玉ねぎからもネギのようなものが伸びて先っぽに丸い物

ネギの丸いものは何日も前に開きました。
玉ネギの丸いものは昨日開いていました。
「ネギ坊主」と言われているようですね。

木曽川地区で育てている、ネギのようなものの先っぽについている「ネギ坊主」は、今どうなっているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年 あさがおの めが でたよ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん、あさがおの たねは まきましたか?

せんせいは 5がつ 13にちに まいた たねが、めを だしました。

ここで もんだいです。せんせいの あさがおの めは いくつ でしょう。よく みてくださいね。
その答は

5月19日 5年 世界の大陸クイズ

画像1 画像1
世界には6つの大きな陸地、つまり大陸があります。もう暗記はできていますか。
昨日までの国旗クイズに続き、今日は大陸クイズです。
その答は

5月19日 1年 なんばんめ?

画像1 画像1
画像2 画像2
さんすうの べんきょうは すすんで いますか?
きょうは、みんなに かんがえて もらいたいことが あります。

しゃしんを みてください。おはなしを している こが います。
おとこの こが なにいろを えらんだのか、おんなの こが なにいろを えらんだのか わかりますか?

むずかしいですね…

どう おはなしを したら いいのか、どうがを みて、「ワン(わん)」に おしえて もらいましょう。

http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160052_00000

どうがを みたら、おとこの こは みどりいろ、おんなの こは きいろを えらんだことが つたわるように いいかたを かんがえてみてね。
その答は

5月19日 4年 It's cloudy!

4年生のみなさん、こんにちは。お昼ご飯はしっかり食べましたか。
今日の天気は曇りです。ジメジメとしていて、蒸し暑いですね。休校中の間に季節も変わりました。
今日、1家庭に1通封筒を届けました。午後からも安全に気を付けて皆さんのおうちに届けます。学校再開に向けて先生たちも準備を進めています!皆さんも生活リズムを整えたり、宿題を進めたりして準備をしてください。元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。
校内を散策していたら、テントウムシを見つけました!
画像1 画像1

5月19日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
 中庭にあるキャベツのまわりを かんさつしました。
すると、多くのよう虫が かべに向かって大いどうしていました。

そして、15日の夕方にかんさつしたさなぎは、18日にはチョウになっていました。
さなぎから出てきて しばらくの間は、羽をかわかすためにその場にとまっているそうです。チョウをよくかんさつすると、羽の色が白いことがわかりますね。
画像2 画像2

5月19日 ポストを確認してください

 本日19日(火)〜20日(水)の間に各ご家庭のポストに入れさせていただきます。
封筒の中には、学校再開後の連絡事項などのお知らせ4部とPTA交通立ち番表(カラー)が入っています。
 来週から分散登校が始まります。学校では「手洗いの励行」に向けて全校手洗いタイムの啓発掲示をしたり、登校後のシミュレーションをしたりして安全に過ごせるための方法を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 6年 理科 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生理科では、「植物の成長と水の関わり」の単元で、ホウセンカを使った実験を行います。先週、種をまいたところ昨日になって芽が出てきました。いよいよ学校が再開されます!また、みんなと学校生活を送れることを楽しみにしています。休校中の宿題も頑張ってね!

5月19日 わかあゆ 配布物

今日、わかあゆのみなさんに茶色の封筒を配りました。ポストインしてあります。(雨の予報でしたので、透明なビニル袋に入っています。)
計4枚プリントが入っています。(立ち当番のカラーのプリントが入っている方は、計5枚です。)

また、デイサービスを利用する児童については、『デイサービスの方にお渡しするプリント』という封筒も入っています。
ご確認お願いします。

〜明日のEテレ〜
午前 9時10分〜 コノマチ☆リサーチ「“エキ”のまわりを見たいぞ!」
午前 9時20分〜 よろしく!ファンファン「くらしをささえる電気のしくみ」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年 夏野菜を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は先生たちで、夏野菜を3種類植えました。学校が再開したら、みんなと一緒に観察して育てていきたいと思います。
 
 2ねんせいのみなさんへクイズです。
 うえの3まいのしゃしんは、なんのやさいのなえですか?
 
 こたえがしりたいときは、したの「その答えは」を、おしましょう。
その答は

遅くなりました 5月18日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました5)

17日日曜日は晴れました。
5時半 南南東 こぶし5個
7時 南 こぶし5個
8時 南南西 こぶし5個
9時 南西 こぶし4個半、太陽との間隔こぶし5個
10時以降は私用で、沈むまで確認できませんでした。
18日は5時半は 曇っていて見られませんでした。
教科書のP92〜95、観察ノートp36,37の観察は、5月の場合は終了です。
6月はできるかな?

教科書p92,93の写真の夕方の半月と朝の半月は実際に観察できましたか?
見えなかった人は今後見ましょう。
何が違いましたか。

見るポイントは、月の形と 月と太陽の位置(方位と高さ)です。
時間が経つと、周りが明るくなり、目では見えていますが、
写真では写らなくなりました。

1・2枚目は5時半の写真
3枚目は、10時ぐらい。
右上に見えていたのですが、写っているようには見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守りボランティアさん(パトロール隊、ディサービス等)のための5月下校予定時刻変更と6月予定

見守りボランティア(PTA:オレンジ愛パトロール隊、門間3地区パトロール隊、ディサービス)等の方々に、配布(最近は学校HPで添付)している下校時刻予定表の5月分が分散登校のため変更になりました。今回再度配布文書としてアップします。また6月の下校時刻もアップします。
特に、ディサービスへ渡す必要のある方は、ここから印刷して渡していただくか、ホームページにアップされていることをお伝えするかしてください。
添付ファイル↓
<swa:ContentLink type="doc" item="170341">見守りボランティアさん(パトロール隊、ディサービス等)のための5月下校予定時刻変更と6月予定</swa:ContentLink>

分散登校5月26日〜29日について

校区を南黒田地区、門間地区の2つに分け、一日おきに分散登校を行います。
A:南黒田地区(松枝・中元西・大畑・丸町・中町・新町・北町・北山)
B:門間地区 (門間・八幡・福塚)
26日(火)A登校、B家庭学習日、27日(水)B登校、A家庭学習日
28日(木)A登校、B家庭学習日、29日(金)B登校、A家庭学習日
・日程 8:10 登校完了、11:40一斉下校
※学級指導では、コロナウイルス感染症対策、健康や学習状況の確認(個別)、距離の取り方(教室・放課など)、給食や清掃の方法などを行います。
※持ち物等、詳しくは以下の添付ファイルをご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="170317">分散登校と 6月1日からの学校再開について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="170318">登校時の健康チェックについて(変更)</swa:ContentLink>
なお、学校ウエブページにアップした「分散登校と6月1日からの学校再開に向けて」「登校時の健康チェックについて」と、アップしていない「学校再開に向けて配慮すべきこと」「6月行事予定(改訂版)」「追加版 PTA交通立ち番(5月〜9月)のお願いについて」(立ち番表については、主に長子家庭配布)の5部(4部)を、各家庭の郵便受けに、教員が5月19日(火)・20日(水)に入れに行きますのでよろしくお願いします。

5月18日 畑の準備をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは生活科でサツマイモの栽培、収穫、調理といった活動がなされます。今日は地域のボランティアの方々に事前に畑を耕して頂きました。。今週の23日(土)には畝を作っていただけるということです。学校再開に向けて地域の方々のご協力、ご支援、本当に心強く思います。ありがとうございました。

5月18日 わかあゆ 学級準備

画像1 画像1 画像2 画像2
先生は、今日 わかあゆの みなさんが いつ 学校へ 来ても 良いように 教室の じゅんびを しました。
みなさんも 学校が 始まってから 体調を くずさないように 体調管理を しっかりとして、学校へ 行く じゅんびを すると よいですね。

〜明日のEテレ〜
午前 9時15分〜 ふしぎエンドレス 理科3年「虫のたまご」

午前 9時25分〜 ふしぎエンドレス 理科4年「電池カーの速さのひみつ」

午前 9時35分〜 ふしぎエンドレス 理科5年「子葉は必要」

午前 9時45分〜 ふしぎエンドレス 理科6年「でんぷんはどこから?実験計画編」

午前 9時55分〜 考えるカラス〜科学の考え方〜(6)

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

5月18日 1年 あさがお かんさつにっき4

画像1 画像1
せんせいの あさがおが また へんしんを はじめました!

ふたばの あいだに なにか きみどりいろの ものが でてきました。
これは なんだろう?わからないので かんさつを つづけて、なにに なるか たしかめてみます。


みなさんの あさがおは いま どんな ようすかな?
せんせいの なぞの こたえが もう わかった こは いるのかな…

5月18日 1年 めが でたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん げんきですか?てあらいは していますか?

せんしゅう せんせいたちが かだんに まいた たねから めが でましたよ!
しゃしんを みて、なんの めか かんがえてみてね。

ひんとは、めに ついている たねです。

なんの たねか わからない こは きょうかしょや まえの ほうむぺえじを みて たしかめてね。
その答は

5月18日 3年 ようすのちがう めの正体は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日にみつけた ようすのちがう めは、茶色の めではなく、たねをかぶった めなのかもしれません。また、かんさつしていきますね。

 このように、理科の時間には、ふしぎに思ったことを、くらべたり、かんさつしたりして、調べていきます。「ふしぎ」が かいけつしていくのは、わくわくして、とても楽しいですよ。

 3年生からはじまる理科。学校が始まったら、みんなで学習していきましょうね♪

みなさんが育てたなえは、そのまま家でかんさつしてね。(学校に持ってこなくてもいいですよ)

5月11日 3年 木曽川町まちたんけん4

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日の「木曽川町まちたんけん3」で木曽川町の神社をしょうかいしましたね。
ほかにもどんなたて物があるかなあ?と車で走っていたら、小さいけれど神社を見つけました。『愛宕(あたご)神社』です。とても小さいけれどかいだんの上に社がありました。学校の東の方にありますよ。
木曽川町にはまだまだ知らない場所があり、わくわくしてきました。なぜここにあるのか?しらべてみたいと思いました。みなさんも気にしてみると日ごろ気づかないばしょがあるとおもいますよ。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 放送朝礼(任命式) 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55 第1回教育相談週間(〜6/26)
6/16 2・5年知能検査
6/19 教育相談特別日課