最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:59
総数:718207

5月22日 わかあゆ この しょくぶつは 何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は わかあゆ3組の 前にある しょくぶつの クイズを します。2もん 出します。

1まい目の しょくぶつは 真ん中が 黄色くて 花びらが 白い花ですね。これは、おととしに みなさんが 育てた しょくぶつです。

2まい目の しょくぶつは とても ちいさな 花が たくさん ありますね。花たばみたいな 花ですね。
カレーなどの 料理で つかうことが できる しょくぶつです。

さて、わかるかな?

【※答えは一番下にあります。】

〜週末のEテレ〜

5月23日(土)

午前10時45分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(8)

5月24日(日)

午後 4時55分〜 すごい宿題「ヨシタケシンスケ」

5月25日(月)

午前 9時00分〜 すたあと「こうていでなかまをあつめよう」

午前 9時15分〜 お伝(つた)と伝(でん)じろう「どうしてそう思ったの?」

午前 9時45分〜 さんすう犬ワン「ものさしつくれる?〜長さの単位〜」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月21日 2年 ミニトマトのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、ミニトマトはじゅんちょうにそだっていますか? 
学校のミニトマトは、ずいぶんくきがのび、みも大きくなってきました。
たべられるようになるには、もうすこしかかりそうですが、たのしみです。
 みなさんのミニトマトのようすを、またらいしゅうとうこうしたら、
ぜひおしえてください。

5月21日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
 今日の朝、ホウセンカをかんさつしました。
「おおきくなったなあ。」とかんさつをしていると、色がちがうところがあることに 気づきました。

調べてみると、太陽の光を浴びているホウセンカは、写真のように赤くなるそうです。
みなさんの家のホウセンカはどうですか?

5月21日 6年 8年前の日本では

画像1 画像1
 6年生のみなさん、自宅での学習は進んでいますか。今日は理科についてのお話です。
 8年前の日本では、関東地方から九州地方にかけて、金環日食が観測されました。金環日食とは、地球、太陽、月が一直線に並んだときに、太陽が月に隠れて金の輪のように見える現象のことです。詳しくは、理科の教科書の100ページをチェックしてみてください。この金環日食は、東京都で173年ぶりに観測されたもので、とても珍しいものだということがわかります。次に愛知県で金環日食が観測できるのは、2041年10月25日だそうです。めったに見られないものなので、ぜひ見てみたいですね。
 ちなみに、部分日食は、今年の6月21日に見られるそうです。月の観察を含めて、ぜひ見てみたいものですね。

5月21日 5年 日本の近海クイズ

画像1 画像1
日本は4つの海にかこまれた島国です。今回は、日本の近海クイズに挑戦しましょう。


その答は

5月21日 1年 れべるあっぷ! どれが ただしい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの こくごの もんだいは、きのうより れべるあっぷして むずかしいですよ。

よく かんがえて、 こたえてくださいね。
その答は

5月21日 わかあゆ この しょくぶつは 何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日 わかあゆ畑で 育てている とある しょくぶつに きれいな 黄色の花が さいているのを 見つけました。

ツルレイシや タンポポと 同じ 黄色い花ですが、 形や 大きさが ちがいますね。

さて、この しょくぶつは 何かな?

5月8日の ホームページでも クイズを 出している しょくぶつです。

わかあゆの みなさんは、おぼえていますか?

大きくなっているから わかりにくいかな?

【※答えは一番下にあります。】

〜明日のEテレ〜

午前 9時00分〜 新・ざわざわ森のがんこちゃん「ちがう?おなじ?」

午前 9時40分〜 でーきた「きがえ」

午前10時00分〜 しぜんとあそぼ「かいつぶり」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月21日 1年 おばさんと おばあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。げんきに せいかつしていますか。きょうは、こくごの もんだいを つくりました。かんがえて みてくださいね。
 (もんだい)きょうしつや ろうかにあるものを、しゃしんにとってみました。しゃしんをみて、なまえを かみにかいて こえにだして よんでみましょう。
その答は

5月21日 ぐんぐん成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で育てている植物を見てみると、いつの間にかこんなに成長していました。
ふと見ると、モンシロチョウも何匹か飛んできて、たくさんの虫も活動していて、畑はにぎやかな様子です。
植物や動物たちも、みなさんが元気に登校してきてくれることを楽しみに待っているようですね。

5月21日 4年生 絵の具を使ってみよう 3

 もうすぐ学校が始まりますね。心の中には色々な気持ちがあると思います。色には、そんな気持ちを表すことができますよ。今日は、オレンジは気分、青色な気持ちなど。今回は、「スタンピング」の紹介をします。スタンピングとは、ハンコと同じですね。段ボールを切って、色々な形にします。絵の具をつけて画用紙に押します。重ねてもきれいですよ。ぜひ挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 就学援助制度のご案内(再度)

5月12日に「就学援助制度のご案内」という表題で、この学校WEBサイトにアップしましたが、再度ご案内いたします。

 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 学校の出校日(A:26日、B:27日)に就学援助制度のお知らせを配布いたしますので、内容をご確認の上、新規で申請をご希望される方は、一宮市教育委員会学校教育課(一宮市役所本庁舎4階)へ申請書を提出していただきますようお願いいたします。
 また、現在申請をご希望で、5月中に学校教育課へ申請書を提出できない方は、5月中に学校教育課(0586-85-7072)までご連絡していただきますようお願いいたします。

添付ファイル

<swa:ContentLink type="doc" item="170653">就学援助制度のお知らせ(5月中の申請)</swa:ContentLink>

5月19日 1年 どっちかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは こくごの べんきょうです。

しゃしんを みてください。えに あう ことばを かくと どっちが ただしいのかを かんがえてみましょう。

どの じに てんてんを つけるのか よく かんがえて くださいね。

その答は

5月20日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日に中庭にうえた 4つの植物を、かんさつしました。
どの植物も芽が出て、少しずつ大きくなっていました。

そこでО先生は、紙テープを使って 大きさを比べることにしました。
どの植物が一番大きいのか、わかりやすいですね。

5月20日 3年 一宮市を見てみると…?

画像1 画像1
 今日の社会のしゅくだいは、一宮市の様子の学習(「わたしたちの一宮 P.10)です。地図アプリで一宮市をみてみると、病院や学校など、色々なたて物がありますね。電車が通っていることも分かります。

 しゃしんと地図をくらべてみるのも、おもしろいですよ。
画像2 画像2

5月20日 4年 Rainbow 虹

4年生の皆さん、こんにちは。今日は風が心地よく、とても過ごしやすい日ですね。皆さん、昨日の夕方の虹は見ましたか。とても大きくて、きれいな虹が校内の渡り廊下から見えました!
4年生の学年目標は「Four leaves 四つ葉のクローバー」です。みんなに幸せが数多く訪れるように…と願い、決めました。ようやく、お友だちとも会えますね!4年生全員で協力して、楽しく1年間を過ごしていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 今日のしろまる

 今日もしろまるは元気です。
 分散登校まであと1週間ですね。皆さんに会えるのを楽しみにしています。健康管理に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1

5月20日 5年 世界の海洋クイズ

画像1 画像1
今日は、世界の海(海洋)のクイズです。

地球全体で見ると、陸地(大陸)よりも海(海洋)の方が面積が広いです。

どのくらい広いかというと、海は全体の面積の70%(10分の7)を占めています。

それでは、3つの海洋について答えましょう。
その答は

5月20日 6年 知ってるかな?

5月も中旬を過ぎ、日中は暑い日も多くなってきましたね。
新型コロナウイルスの感染予防と同時に、熱中症対策も必要になってきました。
水分をこまめにとり、体調管理を心がけましょう。

さて、新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はない毎日ですが、そんな中「世界保健機関 WHO」という言葉をよく聞きますね。
みなさんは、WHOのロゴマークを見たことはありますか?
よく見ると、何かに蛇が巻きついているようなマークになっているんです。

蛇は、日本では白蛇は縁起がいいと言われますが、「健康の象徴」なんだそうです。
そんな蛇が巻き付いているのは、「アスクレピオスの杖」というものです。アスクレピオスとは、ギリシャ神話に登場する名医だった人物で、彼はいつも杖を持っていて、その杖にはいつも蛇が巻き付いていたそうです。
アスクレピオスは、南の空に輝く「蛇つかい座」としても知られています。なぜ星になっているのかは、ぜひ調べてみてくださいね。

ロゴマークにこんな意味があったこと、みなさんは知っていましたか?
ニュースで目にしたり耳にしたりしたことに積極的に疑問をもって調べてみると、たくさんの面白いことを知ることができますよ。

5月20日 わかあゆ この しょくぶつは 何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は はっぱを 2まい 見せます。

1まい目は、小さくて 丸い葉です。

2まい目は、葉の先が 指のように 分かれている 葉です。

この しょくぶつは なんでしょう?

4月30日の ホームページにも のっている しょくぶつです。

さて、わかるかな?

【※答えは一番下にあります。】


〜明日のEテレ〜

午前 9時00分〜 ストレッチマン・ゴールド 新型コロナウイルスに負けない(2)「なぜ手を洗う?」

午前 9時20分〜 ドスルコスル「どうする?エネルギーのこれから」

午前 9時45分〜 ミクロワールド「煙を吹き出すツチグリの秘密」

午前 9時50分〜 えいごでがんこちゃん「いくつみつけた?」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月20日 2年 100より大きいかず

 2年生のみなさん、こんにちは。6月から、じゅぎょうがはじま
ります。きょうはさんすうのふくしゅうです。

 100より大きいかずはおぼえていますか?

 もんだいを用意したので、□にはいるすう字をかいてみましょう。
2年生になったら、もっと大きなかずについてべんきょうします。
いまのうちにかくにんしておきましょう。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 放送朝礼(任命式) 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55 第1回教育相談週間(〜6/26)
6/16 2・5年知能検査
6/19 教育相談特別日課