最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:59
総数:718231

5月18日 6年 今日は「ことばの日」

 5月18日の数字を見てみると、五・十・八で、「ことば」になります。だから、今日は「ことばの日」と言われています。今日は、「ことば」についての勉強をしてみましょう。
 道を歩いていてるときや、お風呂に入っているときに、ふと歌を口ずさむことはありませんか。歌のリズムやメロディの美しさによって、歌いたくなることがあると思いますが、実は歌には、言葉の美しさも隠されています。去年、学校の廊下でよく聞こえてきた、Official 髭男dismさんの「Pretender」という曲を例にしてみます。
 「Pretender」には、以下のような歌詞があります。

君の運命のヒトは僕じゃない
辛いけど否めない でも離れがたいのさ

この三文に言葉の美しさが隠されています。ポイントは、それぞれの末尾の言葉の「じゃない」の「ない」、「否めない」の「ない」、「離れがたい」の「たい」です。母音を見てみると、それぞれ「あい」になっているのがわかりますか。この母音をそろえる技法を韻(いん)を踏むといいます。
 この韻というのは、古代の中国の詩にも登場する技法です。西暦でいうと200年ごろの中国です。今から約1800年前に使われていた技法が、現在にも使われていることに驚きを感じますね。
 今に伝わってきているよいものをしっかり学び、これから生かしていきたいですね。

5月18日 学校再開に向けて消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日からの分散登校に向けて準備を進めています。今日は、まず保健の先生からエピペンの使い方や教室などの消毒作業について、手洗い指導についての説明がありました。その後それぞれの教室やトイレ、階段といった子どもたちがよく触る場所を重点的に消毒しました。その後、手洗い指導のシュミレーションを学年ごとに行いました。登校再開後も子どもたちが安心して過ごすことができるよう取り組んでまいりたいと思います。

5月18日 5年 国旗クイズ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回に続き国旗クイズを行いましたが、今回が最後になります。全問正解を目指して、クイズに取り組んでみましょう。
ヒント1.日本と同じように自動車工業がさかんです。
ヒント2.有名なエッフェル塔が首都のパリに建っています。
ヒント3.南アメリカ大陸にある国で、サッカーのメッシ選手の出身国です。
その答は

5月15日 5年 国旗クイズ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き国旗クイズ3回目です。
ヒント1.ユーラシア大陸の大部分に国土をもつ気候が寒い国です。
ヒント2.スフィンクスやピラミッドなどの古代の文明が有名です。
ヒント3.日本の真南にあり、コアラやカンガルーなどのおなかに袋がある動物が多くいます。
その答は

5月18日 2年 ミニトマトのかんさつ2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ミニトマトの観察を行う、2回目になります。お家のミニトマトの様子はどうでしょうか。先生たちで植えたミニトマトは、緑色で小さいけれど、実がなりました。(写真1枚目)実が育つ様子を見ていると、とてもうれしくなりますね。
 実を大きく、おいしく育てるには、脇芽を取ると良いです。(写真2・3枚目)少しわかりにくいかもしれませんが、脇芽は、主幹と葉の付け根から出ているものです。この脇芽の根元を持って折り取るようにすると簡単にとれると思います。こうすると、実を充実させるだけの養分が行き渡りやすくなります。ただ、この脇芽はどんどん生えてくるので、できるだけで良いと思います。
 ぜひ、毎日鉢を覗いて観察してみましょう。

5・18 マスクをいただきました

地域の方から、マスクの寄付がありました。とても助かります。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月18日 4年 Hello, everyone!

Hello, everyone!4年生の皆さん、おはようございます。
今日からまた新しい1週間が始まります。体調はどうですか。
学習支援動画は見ましたか。英語も動画が載っています。いろんな言葉があるって面白い!ぜひ見てみてください。

このコロナの状況は日本だけではないことも皆さんはもう知っていると思います。当たり前のように、安心して毎日が過ごせることに感謝しなければいけないことを今回身をもって学ぶことができました。これからは、このことを心において過ごしていけるとよいですね。
画像1 画像1

5月18日 3年 地図記号おぼえたかな?

画像1 画像1
地図記号クイズです。教科書の10ページから出します。

次の地図記号は、何を表しているでしょう


その答は

5月 15日 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん、げんきに していますか。せんせいが、こくごのもんだいを つくってみました。といてみてくださいね。
(もんだい)
うえのしゃしんをみて、しいるで かくれている 「ちいさいじ」を さがしてみてください。わかったら、こえにだして よんでみてくださいね。
その答は

5月15日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
 一昨日の朝、しいくケースをのぞきました。すると、O先生が気づかない間にすくすくと育っていたよう虫を見つけました。
しばらくかんさつを続けると、頭をふっていました。何がおこるのかな。

次の日の朝にかんさつすると、さなぎになっていました!

これでさなぎは2つになりました。
ふたつをくらべると、もようが少しだけちがうことが わかると思います。

5月15日 1年 あさがお かんさつにっき3

画像1 画像1
画像2 画像2
せんせいの あさがおが へんしん しました!

うえの しゃしんの ように はが 2まいに なりました。この はを 「ふたば」といいます。せんせいの ように なったら かんさつにっきを かいてね。

かんさつの ぽいんとは め、はな、てなどを しっかり つかうことですよ。たねの ときと いろいろ ちがう ところを みつけて かいてくださいね。

おまけで、こころも つかって どんな きもちに なったかも あいている ところに かいて おくと いいですよ。

せんせいの いまの きもちは、「どきどき していたけれど、ぜんぶ めが でて うれしいです。つぎは、どんな へんしんを するのか はやく みたいなあ」です。

5月15日 わかあゆ 旧暦(きゅうれき) クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は 旧暦(きゅうれき)クイズを 出します。

みなさんの 宿題の中に 旧暦プリントが 入っていると思います。

もうやってしまいましたか? まだやっていない子は 今日やってみましょう!

むずかしそうですが、使いこなせると かっこいいですね。

3もん 出します。

1もん目は、『 皐月(さつき) 』です。
ヒント…今月です。

2もん目は、『 長月(ながつき) 』
ヒント…さく年ど 宿泊学習を 行った 月です。

3もん目は、『 睦月(むつき) 』です。
ヒント…さく年ど 「手をつなぐ子らの教育展」の見学に 行った月です。

もしわからなければ、2まい目の 画ぞうにも ヒントを のせています。
【答えは 一番下に あります。】

〜週末のEテレ〜

5月16日(土)
午前10時45分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(7)

午後 5時25分〜 アニメ ねこねこ日本史「頼れる弟ナンバー1、豊臣秀長!」

5月17日(日)
午後 7時25分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(7)

5月18日(月)
午前 9時 5分〜 おはなしのくに「うらしまたろう」

午前 9時15分〜 お伝(つた)と伝(でん)じろう「何が言いたいの?」

午前 9時45分〜 さんすう犬ワン「ものさしつくれる?〜長さの単位〜」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月15日 2年 学校再開に向けて

 まだ油断してはいけませんが、新型コロナウイルスの感染者数が少しずつ減少し、色々なものが解除されています。学校再開も間もなくだと思います。
 学校が再開すると、昨年度の2月末まで過ごしてきた、時間軸で生活することとなります。ご家庭でも、8時10分までに到着できるような起床時間や、授業のように45分間学習を数回繰り返すなどをすると、良い準備になります。また、これから暑くなりますので、熱中症対策の準備もしておくと良いですね。
 今までに経験のない中での学校再開です。いつも以上に気をつけて指導をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

   <2ねんせいのみさなんへ>
  もうすぐがっこうがはじまり、じゅぎょうもはじまります。
 みなさんにあえることをたのしみにしています。きょうは下に
 あるひき算をやってみましょう。すらすらとできますか?さん
 すうのあたらしいがくしゅうにもつながります。れんしゅうを
 しておきましょう。


 

画像1 画像1

5月15日 6年 用意周到

画像1 画像1
 本日、5月15日は、Jリーグの日です。日本初のプロサッカーリーグであるJリーグは、1993年5月15日に開幕しました。開幕当初のチーム数は10チームでしたが、今では56チームにもなっています。年々、サッカーの文化が日本に根付いていっているのがよくわかります。
 今年のJリーグは、2月21日に開幕する予定でしたが、新型コロナウイルスの流行により、延期となってしまいました。各クラブの選手たちは、試合がない中でもめげずに自主トレーニングに励んでいるようです。サッカー選手として、Jリーグが開幕したときに向けて、万全の準備を整えているのですね。
 長かった休校も、そろそろ終わりを迎えるようです。小学6年生として、学校が再開するまでにどのような準備ができるでしょうか。目標に向けて、努力を惜しまず、頑張っていきましょう。

5月15日 3年 色々な「芽」をくらべてみよう!

画像1 画像1
 続々と、芽(め)がでています。ダイズやホウセンカ、オクラの芽も、前のヒマワリの芽のように、2まいの葉が合わさったような形です。

 でも、なにやらようすがちがうものも…。これは何だろう?
画像2 画像2

5月15日 学校再開と夏休みの短縮について

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします

1 5月26日(火)から29日(金)は、1日おきの分散登校を行います
・給食はありません
・登校日は、後日連絡をします。
※児童館児童クラブに入所してみえる方は、この4日間の児童クラブ利用日を必ず事前に児童館に連絡していただくようにお願いいたします。

2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行います
※6月1日(月)以降、給食はあります。

3 6月8日(月)からはどの学年も通常日課での授業になります

4 夏休みを短縮し、授業日を設けます
・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日です。

※詳しくは下の添付文書をご覧ください。今後の連絡については、学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡いたします。

【問い合わせ先】     
教頭 森 彰宏     
電話 0586−28−8742
添付文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="169954">5月15日連絡 学校再開と夏休みの短縮について</swa:ContentLink>

5月15日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?8

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】

今回は・・・、
『総合的な学習』ってどんな学習?4の(4月23日)」の写真3枚目について。
3年生の【地域】が主です。【3枚目の写真】のコメント
「低いところに赤と白の花びら、これからグランドの周りや正門(北門)のところでいっぱい咲きます。この植物の隣、特にグランドの回りを見るとよく似た植物が隣に並んでいます・・違いは?
たくさん咲いたときに、よく見てください。」

以上の参考写真です。
北門ロータリーや北門前です。
どんなことに気付くかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 4年生 都道府県クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は、都道府県クイズです。
形からどこの都道府県か考えよう!!
その答は

5月15日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました4)

4時に目が覚め、外に出てみると、
半月のような月がほぼ真南にこぶし4個分のところに見えました。

少し暗いとはっきり見えますが、
その後は、どんどん明るくなるので、
雲と同じような感じになり雲にまぎれ、今日は雲の切れ間に時々見えます。

9時でも目の高さからこぶし3個分ぐらいで、南西の方に見えました

形が、新聞では半月よりほんの少し太い絵ですが、
見た目には逆に少しへこんだように見えました。
自分で見たものをきちんと記録してください。

これからどんどん細くなるので、最初は探すのが大変です。
新聞では、月が沈むのは11時50分。
11時30分までは雲がなければ見えるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 日陰が恋しい晴天

さわやかな晴天となりました。

日差しが強く感じられる初夏の気候に、庭に出たうさぎも日陰を求めてごらんのとおり。柔らかな草のおやつを食べ終えると、心地よい日陰を求めて穴掘りを始めました。

マスクが必須の毎日ですが、熱中症にも気を付けたい気候ですね。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 放送朝礼(任命式) 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55 第1回教育相談週間(〜6/26)
6/16 2・5年知能検査
6/19 教育相談特別日課