6月12日 俳句を筆で描きました。あすなろ

 大きい学年の子たちが季節の言葉を考えて俳句をよみました。筆で書いて、あじさいといっしょに掲示をしました。季節を感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 社会の学習っておもしろいね。あすなろ

 社会の時間に、世界の大陸と海の名前を覚えたり、町の様子を調べたりしています。自分たちで発見できる学習は、とってもおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 本の借り方・返し方 1年生

図書館へ行って、本の借り方や返し方を勉強しました。
たくさんある本の中から借りる本を選ぶのに、
子どもたちはとてもうれしそうでした。
これから、雨の日が多くなるので、
室内で本を読む機会が増えればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日「家庭科の授業が始まりました」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から家庭科の授業が始まりました。5年生になって初めて習う教科です。いろいろと将来役立つことばかりなので、しっかり聞いて実際に行ってこれからに役立つようにしていきましょう。

6月12日 学ぶって楽しい! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、今日の4年生の授業の様子です。
 1組では、道徳の授業が行われていました。
 教科書「ひとりぼっちのYちゃん」を題材に、公正・公平についてみんなで考えました。
 2組では、図工の授業が行われていました。
 デジタル教科書の動画を見て、もう一度絵の具や筆洗、パレットの使い方を復習した後、2色の絵の具を混ぜて、どんな色ができるのかを試しながら、自分が想像した鳥の下絵に色塗りを行いました。

 さて、分散登校から通常登校に切り替わり、今週は午後の授業も再開となりましたが、4年生の子どもたちは本当に元気で、よくがんばってくれました。
 この週末はゆっくりと体を休めてください。
 そしてまた来週、66人のとびきりの笑顔が見られることを楽しみにしています。

6月12日 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」 6年生

今日は縄文時代と弥生時代の生活の仕方を比べました。
米づくりが始まり、生活様式が大きく変わったことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 図工「くつをかこう」 6年生

くつのデッサンを行いました。
最初は苦戦していましたが、やわらかい線を上手にかき、最終的には立体的に見える作品に仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 かさの整頓

 かさがしっかりと整頓してありました。

 自分が使った物を整頓すると、テストのミスが減るようです。

 この状況が全校に広がるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 靴の整頓

 6月12日 靴の整頓

 靴がしっかりと整頓してありました。

 自分が使った物を整頓すると、テストのミスが減るようです。

 この状況が全校に広がるといいですね。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 楽しい授業 3年生

 3年生では、感染対策がしっかりと定着しており、落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 楽しい授業 2年生

 パプリカの動画を見ながら、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 楽しい算数 2年生

 算数の時間、時計の学習をしました。
画像1 画像1

6月12日 楽しい授業 5年生

 2組 理科

 理科室が使えないので、NHKforスクールを活用して、実験の様子を学習しました。
 
 3組 家庭科
 同じく、家庭科室が使えないので、教室でできる学習をしました。

 調理実習や裁縫などは、2学期以降に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 密集を防ぐ工夫 6年生

2組は、図工。
 黙って、靴のデッサンをしていました。

1組は、学級を半分に分けて学習をしました。

授業中、学級の人数が少なくなったので、集中できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 楽しい国語 1年生

 国語の時間に「字」の練習をしました。

 正しい姿勢

 正しい鉛筆の持ち方

 正しい書き順 等に気をつけながら、しっかり練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 楽しい授業 4年生

 6月12日 楽しい授業 4年生

 4年生は、社会と理科において担任が入れ替わって授業をしています。

 社会は、2組のH教諭。 理科は1組のK教諭が指導をしています。

 子どもたちにとっては、専門的に教えてもらえるので、好評のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 楽しい授業 あすなろ

 今日は、みんなで地図の勉強をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日 楽しい授業 6年生

 マスクを付けて授業をしていますが、みんな笑顔で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 田んぼ通信 5年生

 千秋小の地域の方が田植えをしてくださった稲が順調に育っています。

 秋の稲刈りは、参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の給食】
 わかめごはん、牛乳、豆乳みそ汁、さばの塩焼き

【ひと口メモ】
 今日の豆乳みそ汁のみそは、白みそを使っています。愛知県でよく使われる濃厚で味わい深い赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘みがあるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから、地方ごとに特色があります。

本日:count up34
昨日:57
総数:617469


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 委員会ベルマーク回収
6/16 知能検査

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266