最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:21
総数:826771
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 図工「線を見つけよう」 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、2つの点を1本の線で結ぶことに挑戦しました。ただ結ぶだけではいけません。線は交差しないように、できるだけ画面全体をうめるようにして描きました。
 線の動きや形から「お花ばたけみたい」「ピラミッドを上から見たみたい」とイメージを広げながら楽しんで描くことができました。

ひまわり学級 畑の草取り 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑のじゅうたんのようになっていた畑が、子ども達のおかげですっきりきれいになってきました。大きくておいしい野菜がたくさんとれますように。

1年  掃除と給食の様子です 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、掃除の2回目でした。6年生のお兄さんやお姉さんが、丁寧に掃除の仕方を教えてくれます。第1回目の掃除があった日に「今日、1番楽しかったのは何かな?」と尋ねたところ、「掃除!!」という子がたくさんいました。
 今日の給食は、カレーとゼリーでした。「おいしい」と大喜びでした。

3年 国語 6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語辞典を使う練習をしています。
だんだん早く使えるようになってきました。

3年 言葉の式に直してみると 6月9日

 わり算を使って、分ける数を変えると何個になるか考えました。何度か計算するうちに、言葉の式で表すこともできました。もし数が大きくなっても、言葉の数に当てはめれば計算できそうですね。わり算のきまりを知ると便利だね
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 楽しいな ことば遊び  6月9日

 国語の時間に、「あ」のつく4文字の言葉を考えました。始めに先生が「あいさつ」の言葉を黒板に書き、タンブリンの音で、何文字か確認をしました。ピタリ4文字でしたね。そのあと、「あ」がつく4文字のものの名前を指す言葉をみんなで考えました。「あさがお」「あおいろ」など考えて、発表できましたたくさんありそうで、難しかったね。おうちの人とはじめの文字と何文字か決めて、お互いに言い合うのも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シミュレーション実習 6月9日

 昨日、熱中症、食物アレルギーによるアナフィラキシーショック発生を想定した対応シミュレーション実習を行いました。児童役、教師役に分かれ、発生時の状況を確認した後、それぞれの立場になって、やるべきこと、伝えるべきことを考えながら行いました。
 
 児童役になった教員は、体の変調に対する恐怖を感じながら処置を待つ気持ちを実感し、教員は落ち着いて連携して対応することの大切さを確認しました。こうしたことはあってはなりませんが、大切な子どもの命を守るために、備えをしていきたいと思います。本日、お子さんを通じて、「夏季における熱中症対策について」の文書を配付させていただきました。ご一読いただき、水筒はもちろんのこと、必要に応じて、冷却タオルや日傘(雨傘でも構いません)等、もたせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 久しぶりの掃除! 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開し、2週目に入りました。今週からは、掃除が始まります。今までと違い、月・水・金の3日間のみ行うため、1回の掃除をより丁寧に行っていきましょう。
 今年は最高学年の6年生なので、1年生の教室にも掃除を教えに行きます。1年生の先生からもらったプリントを使いながら、挨拶の仕方・ほうきの使い方・雑巾のしぼり方など、一つ一つ丁寧に教えてくれました。さすが6年生ですね。

6年 給食委員会の子、ありがとう。 6月8日

画像1 画像1
 5年生のときに給食委員だった子たちが、低学年の子たちのトレーを洗ってくれました。2人1組で、洗う子と拭く子に分かれて、手際よく取り組んでくれました。学校のために、他の学年のトレーを洗ってくれてありがとう。2週間後には、新しい委員会での仕事が始まります。責任もって取り組めるよう、がんばっていこうね。
 

5年生 月曜日がんばりました! 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、休み明けで子供たちの様子はどうかなと心配していましたが、頑張って授業に参加していました。
 社会では、世界地図を見ながら、大陸や海洋の名前を覚えました。音楽では、感染症対策をした授業の進め方を学びました。

 気温が高くなり、午後には疲れがみられました。今日はゆっくりと体を休めてください。明日も暑くなる予定なので、多めの水分を用意していただけたらと思います。

2年 体育を行いました。 6月8日

 今日は初めて体育を行いました。少し運動した後に、並び方の確認などを行いました。とても暑かったので、水分補給をこまめに行い、体をほぐしました。最後には、フリスビーを使った鬼ごっこを行い、子ども達の楽しそうな様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 6月8日

画像1 画像1
今日は、初めて習字に挑戦しました。
筆の入り方や、書き方などを練習しました。
次からは字も書きます!
頑張りましょう!

ひまわり学級 お金の学習 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金種の確認や買い物ごっこをしました。最初は財布からお金がなかなか出せなかったり、金種が分からず困っている子もいましたが、どんどん慣れて最後は指示された金額をすぐに出せるようになりました。買い物ごっこでは、ざるそばが人気でした。

5年生 1週間おつかれさまでした! 6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が始まり、1週間が経ちました。休校期間が長かった分、やはり今日は子供たちにも疲れが見えました。
 それでも、5年生の子どもたちは、授業には一生懸命取り組み、級友と楽しみながら参加しています。授業、放課、給食と学校の生活様式が変わりました。加えて、ここ数日の間に、気温もぐんと上がり暑くなりました。さまざま、考えながら行動してくれていましたね。明日からのお休みでは、ゆっくりと体を休めていただき、来週からまた一緒に頑張っていけたらなと思います。

 5年生のみなさん、1週間よくがんばりました!

 保護者の皆様にも、たくさんご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

情報と知識を知恵に 6月5日

 通常登校となった6月第1週が終わりました。今週は第2の始業式と位置づけ、子どもたちを温かくそして、少しでも心配や不安を軽減して迎えられるよう心がけることとしました。さまざまに協力いただきましたご家庭や地域の皆様に感謝申し上げます。

 
 以前に「情報と知識を知恵に変えていくことが大切」という文章を目にしました。学習指導要領が改訂され、主体的で対話的で深い学びの視点からの授業改善の大切さが言われています。適切な情報を選択し、正しい知識を身に付け、それらを知恵に変え、自分の生活を創造していくことは、まさに「主体的で対話的で深い学び」なのではないかと考えます。

 学校再開に当たり、教師側からルールの押しつけにならないよう、学校全体の基本ラインを確認したうえで、子どもたちにコロナウィルスに対する正しい知識と予防について学習をさせ、それらを踏まえて、どうしたら自分も友達も楽しく安全に生活ができるか考えさせ、みんなで守っていくための知恵を出し合わせることを大切にしました。それぞれの発達段階に応じて考え、行動できる姿が見られたことをうれしく思います。しかし、実際の子どもたちの様子を見て、改善せねばならないことは今後も含め、さまざまあります。そこで、木曜日には、教職員で子どもたちの様子を報告し合い、全体で共通して指導に当たることや今後の指導について協議や確認をしました。

 「withコロナ」という言葉も聞かれるように、感染予防に努める生活はまだまだ続きそうです。教職員で連携して指導ができるよう、こまめに打ち合わせや情報交換をしていく場を持っていこうと思います。
 
 今週は子どもたちも疲れたことと思います。土日曜日は休養を意識していただき、来週も元気で過ごせるようにお願いしたいと思います。ご家庭の皆様も、どうぞご自愛ください。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 だれかわかるかな 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で自分の顔を描きました。描いている途中では「へんなふうになっちゃった!」「おばけみたい」などと言っていましたが、完成するととってもすてきなお顔になりました。子どもたちも大満足でした。

1年  学年園を見に行きました 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学年園を見に行きました。1年生は、花を育てています。他の学年が野菜を育てているのを、興味深そうに見ていました。
 また、学年園に行くためには、学校前の横断歩道を渡らなくてはいけません。手を挙げて安全に渡ることができるよう、交通指導も行いました。

3年 学級レク 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週一週間、よく頑張って授業に取り組めましたね!
お疲れ様。週末でリフレッシュして、また月曜日から元気に学校に来てね!
待ってます(^^)♪

給食が終わった後は、みんなでレクリエーションをしています。
今日は、喋らずに誕生日順で並んだら、どのくらい時間がかかるか挑戦しました。
楽しかったですね。

4年 今日の学習から 6月5日

 理科では、天気によって1日の気温の変化にどのような違いがあるか考えていました。学習を見通すために、動画を見て、天気のも見分け方を考えました。何を見ると、天気を見分けることができるのか、おうちの人にもお話ししてね。
 算数では、折れ線グラフの書き方を確認しました。グラフは、私たちの生活でもよく目にしますね。正しく読んだりかいたりすることができると、ものごとの移り変わりがよく分かるようになります。今日学習したグラフの縦軸、横軸は何だったかおうちの人にお話ししてね。
 今週は手洗い、距離をとって歩くことなど、とてもしっかりできました。みんなで心がけることが、お互いの安全につながります。来週も元気で会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  集中しています  6月5日

 今週も今日で終わり。3年生のみんなは集中して学習に取り組んでいます。社会では、地図の見方を学習しています。教師が提示した地図記号を見て、何を意味するのか考えました。正解だと思わずにっこり。体育では、間を空けて並び、走る運動に取り組んでいました。間を空けて並ぶことも、だいぶ上手になったね。背面黒板には担任からのメッセージが書かれています。今週末は体を休めて、来週も元気に登校してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

お知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆