5月22日 2年生副担任より先日提出された課題の点検をしていると,みなさんの自宅での頑張りが伝わってきて,嬉しく思います。 いよいよ本格的に2年生が始まりますね。配付されたプリントには目を通してくれましたか。初日の持ち物をはじめ,大切なことが書かれています。明日からの3日間を大切に使い,良いスタートを切りましょう。 5月22日(金)1年2組担任より(1年生)今日は、みなさんが安全にこの学校で過ごせるように、先生たちによるシュミレーションをしながら、手洗い場の環境整備をしました。クラスごとに手洗い場があり、きちんと距離を取りながら、手が洗えるようにしました。 また、来週みんなの元気な顔が見られますように。 5月21日 3年副担任より(3年生)6月1日の授業開始に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。 5月21日 進路指導主事より(3年生)
今日の進路学習のテーマ「学科について」
3年生のみなさん、こんにちは。今日はこれから、学科についての進路学習を行います。まずはじめに、今から30秒間で自分が知っている学科をできるだけたくさん書きだしてみてください。それでは、はじめ! いくつ書けましたか?ちなみに私もやってみたところ、9つ書くことができました。さて、学科については、2年生のときの学科別進路説明会で既に学習をしましたね。どんな学科があるのかはみなさんも知っていることと思います。3年生になり、今度は自分がどんな学科に興味があるのかを見つけていかなくてはいけません。できればこれを、9月までにはやってほしいと考えています。例年であれば、体験入学等を通してじっくりと考えていくのですが、新型コロナウイルスの関係で、今年は体験入学に参加できる機会が減ってしまうかもしれません。そこで、自分の希望する学科を決めていくためのアドバイスをいくつか紹介しますので、ぜひ試してみてください。 ・いろいろな学科について改めて学習してみる。 「探そマイ!スクール」のHP(http://aichi.mgxgis.jp/myschool/default.asp)を参考に、どんな学科があって、どんなことを学ぶのか復習しましょう。 ・高校卒業後の進路を考えてみる。 大学進学?就職?高校卒業後に自分がどうありたいのかを考えることはとても大切です。高校に入学することがゴールではありませんよ。 ・お家の方と話をしてみる。 進路を決めるのは、保護者の方とみなさん自身です。ぜひ、たくさん相談をしてください。 ・兄弟、親族、先輩から情報を得る。 実際に高校生活を経験している人からの情報はとても役立ちます。 時間のある今のうちに、どんどん試してみましょう。学校が再開されたとき、担任の先生との最初の個人面談では、希望する学科について聞く予定です。理由も含めて、答えられるようにしておけるといいですね。ただし!希望する学科が決まっていないからといって、不安になる必要はありません。私たちは全力でみなさんをサポートしていきます。一緒にがんばりましょう! 5月21日(木) 1年1組担任より(1年生)昔、ものすごくさびしがりで、1泊2日の外泊でも嫌と感じるほどでした。中学3年生の春休み、親元を離れ、7泊9日でヨーロッパのオランダにサッカーしに行かないかという誘いがありました。ものすごく不安でした。正直行きたくないとさえ思っていましたが、勇気を出し、参加することにしました。 自分の身の回りのことは自分で行い、食事も日本とは全く違い、なによりも周りに日本語がありません。しかし、帰るときに思ったことは「帰りたくない」でした。 高等学校も自分のやりたいことのため、中学校の友だちが誰もいないところへの進学を悩まず決めました。不安な気持ちを振り払い、参加したあのチャレンジが人生を大きく良い方向へ変えてくれたと感じています。 自分で決めたチャレンジは成功や失敗に関係なく、必ず経験になります。学級役員、部活動など多くのことをこれから決めていきます。無理にとは言いませんが、自分の力量に合ったチャレンジをしてみてください。 5月21日(水)2年2組 担任より来週の26日からは分散登校での学校生活が始まります。生活リズムを整えておいてくださいね。早寝早起きの習慣づけを心がけていきましょう。 5月20日 3年学年主任より(3年生)皆さんもご存じの通り,数々の傑作コメディー映画を作り上げた「世界の三大喜劇王」と呼ばれる人物です。 天才と呼ばれた彼は,その才能に溺れることなく,芸術を追究し続けました。あるとき彼は,「あなたの最高傑作は何ですか?」と尋ねられました。彼はこう答えたと言います。 『Next One(次の作品です)』と。 「定期テストの最高順位は?」「一番楽しかった学年は?」あなたは何と答えるでしょうか?あなたの過去が輝かしのは,とてもすばらしいことです。でも,未来を輝かせることはもっとすばらしいことだと思います。 現状に満足することなく,日々試行錯誤と努力を積み重ね,次へ次へと挑戦する意欲をもちましょう!そして,もっともっと自分に期待しましょう!今日より明日…明日より明後日…あなたのBestは,常に『Next One』でありたいですね。 5月20日(水) 1年7組担任より5月19日 第2回登校日 (2年生)課題を提出し、来週の分散登校の確認をして帰りました。短い時間ですが、皆さんに会える登校日は私たち教員にとってとても楽しみな日となっています。 いよいよ来週は本格的な学校再開に向けての準備期間となります。長いトンネルを抜けてやっと光が見えてきた気がします。 みなさんの中には学校再開がうれしい反面、不安を抱えている人も多いと思います。それらを少しでも和らげられるように努めていきたいと思っています。 この1週間で生活リズムや体調を整え、準備をしていってくださいね。 5月19日 3年副担任より(3年生)
3年生の皆さん,お元気ですか。
今日は皆さんに私が好きな本を紹介したいと思います。その本は「夢をかなえるゾウ」です。 普段読書をしない私でしたが,知人の勧めでこの本を手に取りました。この本はまだ夢を叶えていない私とって,心に響く言葉がたくさんあり,それが面白おかしく描かれていて,とても素晴らしい作品です。 全部で3作品あります。どの作品も日常の当たり前を積み重ねることが,夢を叶えることだと書いてあります。はじめは「こんなことで夢を叶えられるのか」と感じましたが,いきなり大きいことや難しいことをやることで夢が叶うのではなく,日々自分自身がめんどうだと思うことを積み重ねることが,夢への第一歩であることを知りました。 休校中の時間のある時に読書をしてみるのはいかがでしょうか。夢を叶えるための方法を教えてくれます。是非,読んでみてください。 5月19日 1年6組担任より (1年生)毎日コロナのニュースばかりで、暗い気持ちになっていませんか?今日は楽しいことを想像して、想像力を鍛えてみましょう。 私は時々、ずーっと未来のことを想像して楽しいなぁと感じます。 たとえば、何千年も先に人類はすごく進化して、今の人間とは違う姿をしています。 ある日、昔の人類を研究している学者が人間の図書館を発見するんです。 日本語や英語などの言語は進化した人類にはもうわからない情報になっていて、大量の本の中から、新人類の読める読み物は絵から情報を読み取れる漫画や絵本だけです。 すると、ありえない生き物が出てきたり、手からビームの出たりする漫画を新人類が読んで信じ込んでしまいます。 「昔、生きていた人類は手からビームがでたんだなぁ」と。 そんなことを考えるととても楽しい気持ちになります。 はにわやエジプトの発掘品の写真なんかを見ると、なんでこんな形なのだろう。もしかして昔々にはこんな生き物がいたのかなぁ、どんな生活をしていたのかなと思うことがあります。 みなさんも今自分の身の回りにあるもの、自分で描いたり作ったりしたものがずーっと未来に残っていたら…と想像してみてください。発想力が鍛えられますよ! 5月18日 3年6組担任より(3年生)
明日から2回目の分散登校が始まります。課題は計画的に取り組むことができましたか?1度解いて終わりではなく,提出するまでに何度も解き直し,「同じ問題では二度と間違えない」と自信をもって言えるレベルまで高めるようにしましょう。
さて,このHPのTOPにある【図書館より】に,図書館だより第1号を掲載しました。その中に「アマツバメ」という鳥を紹介しましたが,みなさん知っていますか? この鳥,なんと10か月も飛びっぱなしで,食事も睡眠も飛びながら済ませています。(ちなみに翼が長いために地上に下りてしまうと,飛び立てないので,崖に止まってから重力を利用して落ちるように空中へ飛び立ちます。生きるための知恵ですね。) 現在,私たちも苦しい状況下ですが,必死で生きているツバメがいるかと思うと,何だか励まされる気持ちになります。 図書館だよりではこの他にも読書をサポートするアプリやクイズも紹介しました。図書館だよりは,まだみなさんに配付できていないので,ぜひこのHPで見てくださいね。 【お願い】 昨年度の未返却本を持っている人は,学校再開後に返却をしてください。 5月18日 学校再開にむけて(1年生)
今日は学校再開に向けて、会議がありました。みんなが安心して安全に学校生活が送れるように先生たちで今しなければならないことを確認しました。
明日から2回目の分散登校が始まります。課題は順調に進んでいますか?今週は天気が不安定で雨の予報も出ています。登校の際、気をつけてくださいね。 5月18日(月) 分散登校に向けて(2年生)
明日からの分散登校に向けて、各教室で、配布予定のプリントをセットしています。また、換気をしたり、席を前後にずらしたりするなど、今後、皆さんが安心して学校生活を送れるよう、教室の環境づくりも進めています。
先週の分散登校では、皆さんの元気な表情を見ることができ、また、多くの生徒が決められた時間に登校してくれたことがうれしかったです。明日からの分散登校でも、また元気な様子を見せてください。 前回同様、間隔を空けて順番に待つ、密集して話さない、スムーズに提出物を出すなど、皆さんの協力をお願いします。自分自身と今伊勢中みんなの健康を守るために、予防できることを継続していきましょう。 5月18日 進路指導主事より(3年生)
今日の進路学習のテーマ「入試の日程について」
3年生のみなさん、こんにちは。今日はこれからみなさんが乗り越えなければならない入試の日程について確認をしていきます。ただし、新型コロナウイルスの関係で、今後日程が変更になる可能性もあります。「正しく情報収集をすること」を忘れずに、大まかな日程の流れを確認してください。 〜12月 :担任の先生との面談等を通して、卒業後の進路をじっくり考えます。 12月中旬:保護者会において私立・専修学校の受験校を決定します。 12月下旬:私立・専修学校に出願するための願書を書き始めます。 1月下旬:私立・専修学校に出願に行きます。 私立・専修学校の推薦入試が行われます。 保護者会において公立高校の受検校を決定します。 2月上旬:私立・専修学校の一般入試が行われます。 2月下旬:公立高校に出願に行きます。 3月上旬:公立入試が行われます。 3月下旬:公立入試の合格発表が行われます。 以上が大まかな日程になります。これを見ても分かるように3学期になると、大変慌ただしくなってきます。この時期に落ち着いて受験勉強をしたり、面接の練習をしたりするためにも、今のうちに入試までの流れを頭に入れておくことが大切だと思います。なお、定時制課程や通信制課程などの日程についても知りたい方は、 愛知県のHP(https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000...)を参考にしてください。 5月15日 1年5組担任より(1年生)本当に、あっという間に時は経っていくんだと改めて感じています。 少し前に掃除をした屋内運動場裏ですが…今朝見に行くと、驚くほどたくさん枯葉がありました。たくさんの先生方と一緒に、掃除を行いました。何度枯葉がたまってしまっても、きれいになるとやはり気持ちがいいものです。 みなさんも、終わりが見えたとはいえ、長引く臨時休校期間で心の疲れがたまってしませんか。そんな時は、掃除をして身の回りをきれいにしてみるのもおすすめです。 身の回りだけでなく、心もリフレッシュできますよ。 5月15日 2年5組担任より(2年生)写真は教室の様子です。学校再開に向けて、教室の準備も進んでいます。皆さんが登校してから一ヵ月が立ちました。いろいろ変化があるのがわかるでしょうか。また、皆さんと教室で会えることを楽しみにしています。 2回目の時間差登校について
来週の5月19日(火)から21日(木)の時間差登校
についてお知らせします。 詳しくは、ページ右下の<お知らせ>でご確認くだ さい。 5月19日(火)1年1組と4組と7組 2年1組と4組 3年1組と4組 5月20日(水)1年2組と5組 2年2組と5組 3年2組と5組 5月21日(木)1年3組と6組 2年3組と6組 3年3組と6組 〇女子生徒は、午前 9時00分から午前10時00分の間 に登校してください。 〇男子生徒は、午前10時30分から午前11時30分の間 に登校してください。 5月15日(金) 3年5組担任より(3年生)実は、漫才師に限らず、なんでもそうです。言葉が話せるようになったのも周りの人の真似から、自転車の乗り方や、礼儀やマナー、人が何かを身につけようとするときの基本は「真似」からです。初めから上手くできる人は、誰もいません。尊敬できる人を見つけて、できるようなふりをしていく、そのうちに身について本物になっていきます。「そうであるかのように振る舞う」というのを「As Ifの法則」といい、心理学でもその効果が認められています。 「できるわけがない」と思うのは誰でも同じです。そう思って「諦める人」と「真似ができる人」の違いだけです。一度や二度でできないのは当たり前。諦めず、何度もしぶとく続けていくうちに、次第に力になっていきます。 勉強が苦手、運動が苦手、まずは、できる人、得意な人を徹底的に真似してみよう。続けていくうちに、少しずつ本物に近づいていきます。そのうちに、独自の持ち味ややり方も身についていくのです。 5月14日 今後の日程について
次回の課題配付・回収等の方法や日程、今後の学校再開などに
ついては、明日メールと学校ウェブページでお知らせします。気 になるところではあると思いますが、今しばらく連絡をお待ちく ださい。よろしくお願いします。 |
|