最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:41
総数:717685

6月4日 3年 一生懸命!

画像1 画像1
 初めての理科、初めての社会、初めての…、3年生には初めてがいっぱいです。指先までぴんと伸ばした挙手、丁寧に書かれたノートの字、説明を聞くときに先生をまっすぐに見る目、どの子もみんな、それぞれが一生懸命に頑張っています。

 今日から宿題に、初めて 本読み(音声)計算が出ています。各クラスで行った練習では、張り切る子どもたちの様子がみられました。
画像2 画像2

6月4日 エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもエコキャップの取り組みにご協力いただきありがとうございます。昨年度から今年度にかけて集まったエコキャップの寄付を行いました。今回は89kg集まりましたので、45人分相当のポリオワクチンにすることができます。世界の子どもたちのための活動として、今後も引き続き取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

6月4日 1年 きゅうしょく おいしいな

 給食の準備がとても手際よくなってきました。
 牛乳も暑いせいかたくさん飲んでいます。毎日どんなメニューなのかを楽しみにしています。一年でたくさん食べて大きくなれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 わかあゆ 午前登校(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前授業4日目でした。
もう、一日の流れは完璧ですね。手洗いも全員上手にできるようになりました。静かに学習に取り組むこともできています。

今週も残すところあと一日です。
元気に過ごせるようにご飯を食べ、早めに寝るようにしましょう。

6/4 4年 教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では静かに学習に取り組んでいます。また、給食の時間もしゃべらず食べています。児童なりに過ごし方を考えているように思います。これまでと様子は違いますが、学校での生活を頑張ろうとしている姿が見られます。

6月5日 1年 初めての体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体操服に着替えをし、運動場に出て、遊具の使い方を勉強しました。自分が脱いだ服も一生懸命たたんで袋に入れていました。休校期間中、服をたたむ練習などにも取り組んでいただきありがとうございました。

 今日は、クラスによって、滑り台、ジャングルジムのどちらかしか取り組めていません。また来週、次の遊具の使い方を勉強する予定です。

6月4日 5年 もしもの時に備えて・・・

画像1 画像1
 5・6年合同で地震を想定した避難訓練を行いました。
新しい教室での避難経路の確認し、実際に校庭まで避難しました。高学年として、静かに素早く行動することができました。

6/4熱中症対策について

画像1 画像1
授業が再開し、学校では、コロナウイルス感染症対策と同時に熱中症対策も行っていきます。学校生活に慣れるまでは特に熱中症のリスクが高いと考えています。そのための対策について、本日、各ご家庭に「熱中症対策プリント」を配布しました。学校ウェブサイトでもお知らせします。よろしくお願いします。<swa:ContentLink type="doc" item="171896">熱中症対策について</swa:ContentLink>

6月4日 6年 おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が始まり、栄養バランスを考えられた給食を食べることができるありがたさを感じます。今年度の給食は配膳方法を変更して実施しています。子どもたちの学習能力は素晴らしく、新しい配膳方法にもすぐに順応しています。また、子どもたちは、毎日、暑さに負けずに、もりもりと給食を食べています。バランスよく栄養を摂取し、丈夫な体をつくっていきたいです。

6月4日 今日の給食

今日のこんだては、ご飯・牛乳・かきたま汁・たこと大豆の甘辛がらめ でした。

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 今日の給食は、たこのから揚げと、でんぷんをまぶして揚げた水煮大豆が、甘辛いしょうゆ味で味付けしてありました。噛み応えがありましたが、とてもおいしく、どの子もおいしそうに食べていました。
 たこは日本人にとってなじみのある食材です。日本人は世界で最も多くたこを食べているといわれてます。たこは外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれており、スペインやイタリアなどの地域を除いて、たこを食べない国が多いそうです。


画像1 画像1

6月4日 2年 休み時間の様子

 先日から、中間放課の時間に、外で遊んでいます。密に気をつけたり、遊んだあとの手洗いに気をつけたりしながら過ごしています。室内で静かに遊んでいる児童もいます。子どもたちがとても楽しみにしている時間なので、大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年 がんばっています!

画像1 画像1
 3年生の学習が進んでいます。国語の時間には、みんなで音読することはできませんが、教師の音読を聞いたり、ひとり一文ずつ読んだりしました。理科の時間には、「くっつかない」に気をつけながら、虫めがねの使い方を実践しました。

 何事にもやる気いっぱいの子どもたちです。
画像2 画像2

6月3日 2年 生き物探し

 今日の1時間目に、校内にある中庭や畑に行き、生き物探しをしました。メダカや蝶やアリなど、色々な生き物を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 手洗いの徹底

 朝の会で、全クラス手洗いを実施していますが、子どもたちはだいぶ慣れてきました。順番に並び、上手に手洗いをすることができています。
画像1 画像1

6月3日 6年 国語 漢字の形と音・意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 前年度の未履修の内容も終わり、6年生の内容に入りました。今日は、漢字の形と音・意味について学習し、見たことのない漢字でも部分を見れば、読みや意味を推測できることに気付くことができました。これからの学習もコツコツと頑張っていきましょう!

6月3日 5年 立ち上がれ!ワイヤーアート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間では、針金を使った作品を制作しています。
 ペンチやラジオペンチを使って、針金を曲げたり切ったりしています。最初は、うまく使えない様子でしたが、徐々に上手に扱うことができました。
 作品完成が楽しみです。

6月3日 1年 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの水やりがスタートしました。自分と友達のアサガオを比べて、早く大きくなって欲しいという気持ちが強くなっている子もいる様子です。休校期間中、ご家庭での種まき、観察など、ありがとうございました。

 学年下校の並び方を練習しました。来週からは、今日、覚えた並び場所で下校することが多くなります。一斉下校も、迎えに来てもらうのではなく、班長を目印に、自分たちの力で並びに行くようになりました。

1年生、毎日、いろいろなことをがんばっています!!

6月3日 4年生 ツルレイシの観察

 みなさんのおうちのツルレイシは、発芽しましたか?今日は、理科の時間に観察記録を書きました。まず、記録の書き方を学び、現在のツルレイシの様子を観察しました。発芽した当時は、学校がお休みでしたので、写真で記録してあったものを見て書きました。今、どのツルレイシも同じような様子に見えますが、発芽には時間差があり成長にも差がありました。多少の違いはありますが、どれもすくすくと大きく育っています。しばらくすると、畑に移植します。おうちのツルレイシは、大きめのポットに移植してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 わかあゆ 午前授業(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前授業3日目でした。
登校後や給食前などの手洗いも習慣になりつつあります。
昨日と同様の時間割りで活動しました。ラジオ体操はもうみんな上手に行えるようになりましたね。
算数は、どの児童もそれぞれの勉強する内容に集中して取り組んでいました。一生懸命がんばっていましたね。

一週間の折り返しの日です。明日から2日間体調をくずしたり元気をなくしたりすることがないようにご飯を食べて早めに寝るようにしましょう。
明日も元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

6月2日 3年 新しい日常

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゆっくりではありますが、教科の学習や休み時間の遊びがはじまり、学校らしくなってきました。

 授業では、休校中にやったワークシートに沿って学習をしています。国語の時間には漢字の書き順や字形を確認しました。算数の時間には、分数について考えました。休み時間は、「触らずにできる かげふみをしよう!」「席を立たずにできる ミニゲームをしよう!」と、子どもたちなりに工夫しながら遊んでいました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 午前中授業 一斉下校13:50
6/5 午前中授業 一斉下校13:50
6/8 通常日課開始 委員会 1〜4年下校15:00 5、6年下校15:55