6月4日 学習の様子  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板で漢字の学習をしたり、生活科で畑を見に行ったりしました。

 今週は、係や学級委員を決めたほか、給食、掃除も始まりました。30度近い気温の中の下校は、体にはきついと思います。夜は早めに、ゆっくり休んでくださいね。

6月4日 もくもくそうじ、開始!  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から全校で清掃活動がスタートしました。
 昨日のHP記事でもお伝えしているように、今年度、千秋小学校では清掃の時間に余計なおしゃべりをせず、静かに集中して清掃に取り組む「もくもくそうじ」を行います。

 4年生の子どもたちも、それぞれ新たな場所で活動を始めました。
 清掃の仕方や、私語を控えることなど、少しずつ慣れていってほしいと思います。

6月4日 視力検査 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は視力検査がありました。
どういう状態が“よく見える”状態で、どういう状態が“よく見えない”状態かは、子どもたち自身にとっては判断が難しいものです。
定期的な検査によって、早めに視力の変化に気付いてあげることが、とても大切なことですね。

6月4日 もくもく掃除スタート 6年生

今日から本格的に掃除がスタートしました。
掃除中は話をせずに、掃除に集中する「もくもく掃除」を行っています。
今日は自分の担当する場所を、とても静かに掃除する姿が見られました。
千秋小学校の最高学年として、毎日お手本となるような姿を見せてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 あすなろの一日  あすなろ

 ジャガイモの畑の草取りをしました。外で体を動かしました。給食の準備や後片付けも協力してできました。今日も一日元気に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 大きな腕時計を作ったよ。 あすなろ

 「おやつの3時」「好きなテレビがはじまる5時25分」「ピッタリちょうどの12時」など自分の好きな時間の時計を作りました。はさみで丸く切る練習をして、時計のめもりと針をかきました。すてきな絵のベルトをつけて、大きな腕時計のできあがり。みんなとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 係をきめたよ 1年生

クラスの係を決めました。

人数に限りがあり、なりたい係になれなかった子もいましたが
どの子も一生懸命、仕事に取り組むことを約束してくれました。
クラスのために働く姿が見られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 もくもく掃除(5年生)

 今日から掃除が始まりました。

今までとは少しやり方が変わったところもありますが、5年生はどの学級の児童も、静かに黙々と掃除に取り組むことができました。
どの掃除場所でも真剣に、時間いっぱい丁寧に掃除に取り組む姿に感心しました。
学校全体に良いお手本としての姿を見せることができそうです。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 学年別下校

3年生までの児童が下校できるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、コンソメスープ、ささみカツ、さけふりかけ

【ひと口メモ】
 6月4日〜10日までは、歯と口の健康週間です。この期間は、歯と口の健康によい献立がでます。今日は、かみごたえのある「ささみカツ」です。よくかむことは、むし歯予防やあごの発達をよくしてくれる他に、頭の働きをよくしたり、食べ過ぎを防だりする働きもあります。ひと口30回かんで食べるようにしましょう。

6月4日 感染対策を考えた清掃活動


(1)3つの条件が同時に重なる場をつくらないようにします。
・換気の悪い密閉空間
・多くの人が密集
・近距離での会話や発声
※1つ1つの条件ができるだけ発生しないように努めます。

(2)石けんによる手洗いを徹底します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 感染対策を考えた清掃活動

6月4日 感染対策を考えた清掃活動

(1)3つの条件が同時に重なる場をつくらないようにします。
・換気の悪い密閉空間
・多くの人が密集
・近距離での会話や発声
※1つ1つの条件ができるだけ発生しないように努めます。

(2)石けんによる手洗いを徹底します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 感染対策を考えた清掃活動

6月4日 感染対策を考えた清掃活動

(1)3つの条件が同時に重なる場をつくらないようにします。
・換気の悪い密閉空間
・多くの人が密集
・近距離での会話や発声
※1つ1つの条件ができるだけ発生しないように努めます。

(2)石けんによる手洗いを徹底します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 給食中の過ごし方


 給食の「いただきます」をしたら、マスクを外してマスク入れに入れます。

 マスクを外したら、お話をしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 給食中の過ごし方

6月4日 給食中の過ごし方

 給食の「いただきます」をしたら、マスクを外してマスク入れに入れます。

 マスクを外したら、お話をしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 給食中の過ごし方

6月4日 給食中の過ごし方

 給食の「いただきます」をしたら、マスクを外してマスク入れに入れます。

 マスクを外したら、お話をしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 給食準備 6年生

 給食準備中、6年生は静かに過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 放課の過ごし方

 中間放課・昼放課について
 
 晴天時は、全員教室を出て外で過ごします。
    ※固定遊具やボールなどは、当面使用しません。
    ※鬼ごっこなど、他の児童と直接接触する活動をしません。

 3つの条件が同時に重なる場をつくらないようにします。
  ・換気の悪い密閉空間
  ・多くの人が密集
  ・近距離での会話や発声
   ※1つ1つの条件ができるだけ発生しないように努めます。

 石けんによる手洗いを徹底します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 放課の過ごし方

6月4日 放課の過ごし方 

 中間放課・昼放課について
 
 晴天時は、全員教室を出て外で過ごします。
    ※固定遊具やボールなどは、当面使用しません。
    ※鬼ごっこなど、他の児童と直接接触する活動をしません。

 3つの条件が同時に重なる場をつくらないようにします。
  ・換気の悪い密閉空間
  ・多くの人が密集
  ・近距離での会話や発声
   ※1つ1つの条件ができるだけ発生しないように努めます。

 石けんによる手洗いを徹底します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学校再開・授業再開!



 各学年では、昨年度の未履修内容を中心に学習を進めています。

 今週中に未履修内容を終える予定です。

 昨年度の内容を確実に抑えてから、本年度の学習に取り掛かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up33
昨日:57
総数:617468


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 B4 給食あり
6/5 B4 給食あり
6/8 通常日課 教育相談
6/9 教育相談
6/10 教育相談

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266