ようこそ桜小学校HPへ

Don't think,feel...

 図工の学習で、イメージした「花」の絵をおもいのまま、感じたままにかきました。下絵なしで、いきなり絵の具でかきはじめることにとまどっている様子がみられましたが、個性的・独創的な花がたくさん咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「優しい気持ちがいっぱいつまったプレゼント」(5年生)

画像1 画像1
 5年生みんなでつくったプレゼントです。1年生の身になって書いたメッセージや,ていねいに作られたおもちゃからは,5年生の優しい気持ちがたくさん伝わってきました。

「1年生への優しい気持ちを形に」(5年生)

 今年度は,コロナウィルス感染拡大防止のため,残念ながら「1年生を迎える会」を実施することができませんでした。そのため,5年生は,1年生一人ひとりに歓迎の気持ちを伝えるメッセージカードと室内で遊べるおもちゃをつくりプレゼントしました。各クラスの代表児童が1年生へプレゼントを手渡した瞬間には,「わぁ!うれしいな!」「はやくあそびたーい!」など,嬉しい言葉がたくさん聞かれ,5年生もとても喜んでいました。
 様々な制限はありますが,今後も,子どもたちの思いやりの心を育んだり発揮したりできる場を工夫しながら設定していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習

 教科書で学習したことが、自分たちの身の回りではどのような形になって表れているのかを調べています。
 発表の準備のためではなく、調べ活動のためにタブレットを活用すると、会話がいっさいなくなるほどの集中力を発揮します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週もがんばりました(5年生)

 今週も,5年生の子どもたちは,授業や委員会活動など,やるべきことにしっかりと取り組み,友達とも仲良く生活することができました。至る所で笑顔もたくさん見られ,大変嬉しく思っています。来週も,子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう,一人一人の子どもにしっかりと寄り添っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へのプレゼント(3年生)

今年度は新型コロナウィルスのため、「1年生を迎える会」を催すことができませんでした。そのため、3年生全員でしおりを作り、1年生にプレゼントしました。1年生に長く大切に使ってもらえるように、心を込めて一生懸命作りました。

1年生には、代表児童が渡しに行きました。1年生もとても喜んでいました。

このしおりを使って、たくさんの本を読んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEコーナー

 東側の階段の2階部分に、NIEコーナーができました。時事的な出来事に対しての関心や知識を高めるとともに、読解力を高められるように、学習の中で新聞を活用していきます。
画像1 画像1

あらためて・・・おめでとう 2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダルの中には、メッセージが・・・。じっくり読んでくれる1年生です。

あらためて・・・おめでとう!1 (4年)

 4月中に用意していた、1年生へのプレゼントをやっと、渡すことができました。本当はみんなで教室へ行って渡したかったのですが、代表児童にお願いしました。「喜んでくれるかな。」「ひらがなで書いた方がいいよね。」と、1年生を思いうかべながら心をこめて作ったメダル。どきどきしながら、1年生の教室へ行くと、かわいい1年生が目をきらきらさせながら、プレゼントを受け取ってくれました。これからも仲良く過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の運動

 6年生は昨日、今日と休業明け初の体育を行いました。
 休業中も体を動かしていた児童もいたようですが、体力の面で見ると、落ちこみがはげしいようで、、、
 しっぽ取りのおにごっこも、2分をむかえずしてバテバテの児童が多数見られました。

 しかし、久しぶりに全力で走り、気持ちのいい汗をかくことができ満足したような表情も見られました。少しずつ体ももどしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のボランティア清掃も再開

 きれいな環境で学習するために、5、6年生で朝のボランティア清掃を行っています。朝から心を落ち着かせて、高学年の自覚をもち、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生への贈り物from6年生

 新型コロナウイルスの影響で実施できなかった「1年生を迎える会」。そのため、各学年から1年生にプレゼントを贈る企画が本日から始まりました。
 初日の今日は、6年生からマスクのプレゼントです。慣れないミシンを使いながらも丁寧に、一生懸命作ったので、大切に使ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開3

画像1 画像1
 生活科では、あさがおや野菜の学習が始まりました。
画像2 画像2

学校再開2

画像1 画像1
 体育館では、換気や身体的距離に気を付けて活動しています。
画像2 画像2

学校再開1

 5月25日(月)から学校が再開しました。新型コロナウイルス感染予防に努めるとともに、子ども達一人一人が楽しく充実した学校生活を送ることができるように、教育活動を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊バトン ついにゴール

 分散登校から続いていた短冊バトンも、今日、全員登校の日を迎えたことで、ついにゴールにたどり着きました。久しぶりに会う友だちと楽しそうに会話をしている姿が見られました。

 6年生は、1か月の休業明けということで、学年集会を開きました。最高学年という自分たちの責任と役割を再認識しました。

 しきり直して、また本日から、1か月分の思い出を取りもどすべく、一生懸命活動してきます。6年生をよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(3年生)

 先週から始まった分散登校も今日で終わりです。分散登校期間中も、子ども達は元気に登校し、集中して授業に取り組むことができました。休み時間も仲良く、元気いっぱいに遊んでいました。
 来週からは全員登校となります。学習や運動などで力を合わせ、楽しい学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で分散登校が終了しました。どの子も感染予防に努めながら,「今,できること」や「今,やるべきこと」にしっかりと取り組むことができました。月曜日からは,一斉登校となります。今後も保護者の皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

本日の業間

 普段の業間は、下学年の子どもたちが遊具を使っていますが、分散登校の現在はここぞとばかりに6年生が遊具を使う姿が見られました。
 体を動かす機会が限られていたので、とても楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジェームズ先生と英語の授業

 今回の授業「私は○○曜日に〜する」という分についての授業でした。発音、リスニング、ライティングをバランス良く学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 耳鼻科検診(1・3) 集会 クラブ活動(3)
6/4 尿検査((2)・追) 知能検査(2・4・6年)
6/5 歯磨き大会(5年)
6/9 親子活動(2年)
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405