「毎日の日記」最新更新日:2024/11/12
本日:count up127
昨日:108
総数:736060
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

おうち学習 3年生 5月14日

 先日5月17,18日に回収させて頂いた臨時課題プリントで、間違いの多かった漢字です。
 形は合っていても、細かい所が違っていたものがありました。これからも、漢字は正しくおぼえていくようにしましょう。
画像1 画像1

4年生の学習にChallenge〜その4〜 4年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目は、国語の学習です。教科書p.15の「白いぼうし」を読みましょう。そして、場面分け(4つの場面に分けられます)についても考えてみましょう。場面分けは上の写真の通りです。場面分けができたら、国語プリント集A2「白いぼうし」のワークシートで、内ようについてもたしかめてみましょう。
 2時間目の算数は、できればおうぎをつくってみましょう。4月23日の4年生のウェブページにも、おうぎの作り方をのせてあります。参考にしてみてください。

18日(月)からの分散登校は行いません  5月14日

愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校は行いません。

学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日中に学校メールおよび学校ウェブサイトにてお知らせします。

元気です  5月14日

画像1 画像1
今日は、とてもいい天気ですね。
汗ばむくらいの暑さになりました。
みなさん、元気ですか。

学校のうさぎさんたちも元気ですよ。
元気にキャベツをもりもり食べていました。

かん字のよしゅう パート3  2年生 5月14日

 きょうの かん字は 「にく」と にちようびの「よう」です。
 肉は、人が 二つ かさなりますが、ひとつめを 小さめに かくと よいですよ。
 でも、よく見ると 人の 右がわは 「はらい」ではなく「とめ」になっているので、きを つけましょう。
 曜は、日や、ヨを 小さく 書くと バランスが とりやすいですよ。

 かきじゅんには、大きく 7つの ルールが あります。
 1、上から下へ(三など)
 2、左から右へ(川など)
 3、たてぼうと よこぼうが まじわるときは よこから(十など)
 4、左はらいが さき、右はらいが あと(人など)
 5、まんなかを つらぬく たてぼうは さいごに(中など)
 6、そとがわを かこむ かたちは さきに(四など)
 7、まんなかと 右 左 に わかれる字は まんなかから(小など)

 これを、おぼえておくと はじめて見た かん字の かきじゅんも なんとなく わかってしまいます。
 ちなみに、「肉」は6のルール、「曜」は1と2のルールをつかいます。
画像1 画像1

なんじかな? ふれあい 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は時計の勉強をしましょう。
さて上から何時かわかりますか?





せいかいは
8時
1時
3時  です。

みじかいはりをまず見るんですよ。

さて、この文を見ている今は何時かな?
時計を見てみよう。

算数の学習 1年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、算数の教科書22・23ページについてお話します。新しい単元「いくつといくつ」です。このページでは、6を分解する学習をします。6個を「1個と5個」「2個と4個」「3個と3個」「4個と2個」「5個と1個」のように分解します。イスとりゲーム→数図ブロック→数のように、具体物から数へ段階的につないでいくことがポイントです。また、「1と5で?」のように数の合成についても扱うことで、数感覚を豊かにしていくことができます。ちなみに、「0」という数は「いくつといくつ」の終わりで扱いますので、まだ扱わない方が混乱が少なくなると考えます。

 お子さんの「考える力」を育てるのは、ドリル等を用いた学習だけではありません。お手伝いをしたり、遊んだりする中で育まれていきます。これらは、他者との関係づくりに役立つだけでなく、「次はどうしようか」や「こんな風にやってみようか」など考える場面がたくさんあります。特に、料理をつくる場面では、学習指導要領で示された「プログラミング的思考」の育成に大いに役立ちます。「プログラミング的思考」とは、何かをするために何をどのような順番で組み立てていくか、という思考のことです。
 このように、いろいろな方法を取り入れて、子どもの意欲を大切にしながら、「生きる力」を育成していきたいと考えています。




 
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 28ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。

□正解はこちらです

今日の学習 6年生 5月14日

 今日の学習内容は、算数、国語、図工です。(音読&リコーダー練習もあります)
 
 図工の学習は「くるくるクランク」の下絵を描きます。みなさんは、どのようなテーマで考えましたか?アイデアの一つとして参考にしてみてください。
【テーマ例】
海・動物・スポーツ・習い事・学校・遊び・季節・自然・建物・お話 など

 先生も「くるくるクランク」の下絵を描いてみました。先生の誕生日は夏なので、「夏」をテーマにして考えました。5月21日の図工の学習で、下絵に色をつけてくださいね。先生のようにペンでなぞると見やすいと思います。

 2枚目の写真は「くるくるクランク」の土台です。3枚目の写真は、土台を裏から見た様子で、横から出ている針金をくるくる回すと、上からでているストローが上下に動きます。動く様子をイメージしながら、下絵を考えるとよいですね。

 みなさんと一緒に学習できる日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題情報(15日の分) 5年生 5月14日

画像1 画像1
課題は順調ですか?
今日も勉強を頑張ってくださいね♪

明日は、、、
1時間目に書写があります。
習字道具の準備をしましょう。
ちなみに習字道具はきれいになっていますか?
4年生のときの作品が習字道具に入っていませんか?
これを機に一度、習字道具の整理・手入れをしてくださいね!

2時間目は理科です。
6月中旬にめだかが学校に来ます。
それに向けて、事前に観察の仕方を教科書を使って勉強しておきましょう!
また、くもの観察もあります。
前回は、晴れでしたね!
天気予報を見ると、週末は天気が悪い・・・?ようですね。
明日、観察しても良いですが、明日も天気がいいようなので、
できる人は土日に観察すると、晴れの日と雨の日と比べることができるので
土日に観察をずらしてもいいですよ♪

3時間目は、道徳です。
お話は、ある野球選手のお話です。お話を読んだら、道徳プリント1に取り組みましょう。先生も先にやってみました!
教科書にも、目標達成シートの書き方がのっています。
参考にしてみてくださいね♪

インゲン豆成長記録 5年生 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんのインゲン豆の様子はどうですか?
今日、先生はだっし綿がかわき始めていたので、水をあげました。
みなさんも水が減っていたら、あげてくださいね。

学校で育てているインゲン豆に変化があったので、報告します!!
写真を見てください。
変化に気付けるかな?

イ(水なし)のインゲン豆の大きさとア(水アリ)のインゲン豆の大きさにちがいが出てきました。分かるかな?

また、ウ(空気アリ)とエ(空気なし)のインゲン豆の大きさも・・・?
変化のないイ(水なし)と比べると・・・?


(ホームページの写真が見にくかったらごめんなさい。)

たねまき 3年生 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ヒマワリとホウセンカのたねまきをしました。
元気にせいちょうして、きれいな花をさかせてほしいですね。

野菜を植えました 5月13日 ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜の苗が届いたので、ふれあいの畑に植えました。
さて、どれが何の野菜か分かるかな?

学校が再開したら、みんなで育てましょう。

みんなを待っています。5月13日

画像1 画像1
昨日、職員で植え替えた花が昇降口に並べられて、きれいに咲いています。
昇降口が少し明るくなりました。
花もみんなが通るのを待っています。
学校が開始されるまで、元気に過ごしてください。

算数の学習 1年生 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、算数の教科書21ページについてお話します。順序数の起点を定めて、ものの位置を表す学習です。教科書のイラストで言うと、「ねこは4番目です。」だけでは、右からなのか、左からなのかが分かりません。そこで、ものの位置を表すときは、「××から○番目」というように、どこを起点とするのかが大切であることを学びます。
 この内容に関しても、座って学習するだけでは身につきません。日常生活の中で、「××から」を大人があえて間違えて聞き取り、行動することで、子どもが必要に迫られるので、起点の大切さを学ぶのです。
 

 算数は、「解き方」を教えて「できる」ようになるだけでは、いつか分からなくなってしまうことがあります。常に、日常生活と結びつけ、イメージをもち、自由な発想で問題に立ち向かうことがポイントです。小さなころは1問に時間がかかります。しかし、イメージ(絵や図)を大切に学習していくことで、力がつき、どんどん「分かる」ようになってきます。
ただし、四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)は、たくさん数をこなすことで数感覚が身についていくとも言われます。「計算力」を高めるだけの学習ばかりや「文章問題」の学習ばかりをするのではなく、同時に学んでいくことで、より高い力を身に付けることができると考えます。



 
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 28ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。

□正解はこちらです

野菜も植えました。  2年生 5月13日

 やさいの なえも、かんさつように うえました。
 キュウリ、オクラ、ミニトマト、ナス、ピーマンです。
 くきを ゆびで はさみ、ポッドを さかさまにして 出します。
 オクラは、一本ずつに分けて、うえます。
 みんなも うまく ミニトマトを うえられたかな。

 学校が はじまったら みんなで かんさつしましょうね。
 このブログでも せいちょうを しょうかいしますので、見てくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習にChallenge〜その3〜 4年生 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、国語の学習です。教科書p.12の「春のうた」を、場面の様子を思いうかべたり、かえるの気持ちを想ぞうしたりして読みましょう。そして、国語プリント集B1の見本を見ながら、「春のうた」を国語ノートに書き写しましょう。4年生ではじめてのノートの書き写しです。文字の大きさや中心をそろえて、ていねいに書きましょう。
 3時間目は社会で、日本地図の中部〜北海道までの都道県名についての学習です。教科書(新しい社会3・4下P128〜135)や地図帳などを参考に白地図でかくにんしていきましょう。

今日は社会です 5年生 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲン豆の準備は無事にできましたか?雲の観察とともに毎日変化があるかどうか観察してみてくださいね☺

さて、今日のポイントは社会科です!
社会プリント1と社会プリント2では、「世界地図」と「地球儀」がのっています。
教科書や地図帳を参考にして埋めてみてくださいね☺

社会プリント1では、大陸が6つ、海洋が3つと世界の主な国をうめてみてください。
世界のおもな国では、エッフェル塔がある国、ソーセージとビールが有名な国、カレーが有名な国、コアラやカンガルーがいる国…などなどきっとみなさんが1度は聞いたことある国がのっています。

ここで出てきた国をさらに調べてみることも面白いですね☺

今日も頑張って取り組みましょう♪

今日の学習内容 6年生 5月13日

 今日の学習は、算数と国語、理科です。(音読&リコーダー練習、計算ドリル3もあります)
 算数は線対称な図形の作図を行います。1枚目の写真のように考えていくのも1つの方法ですね。2枚目の写真のようにできましたか?一宮市学習支援サイトも参考にしてください。コンパスや三角定規の正しい使い方も分かりますよ。
ちなみに、理科では、ものの燃え方の単元の実験の様子が見られますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

課題情報(12日の分) 5年生 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の宿題はできましたか?
今日は理科の「植物の発芽と成長」の学習があったと思います。
発芽には、何が必要かな?という問題を実験を通して解決していきます。

みなさんには、理科プリント1の右側にのっているア(水アリ)の実験を
自宅で行ってもらいます。
1枚目の写真のように準備できましたか?

ポイントは、3枚目の写真を見てください。
水は種子が半分くらい水につかるようにすることです!!
常に水がある状態を保ってくださいね。

学校では、ア(水アリ)だけでなく、
イ(水なし)、ウ(空気アリ)、エ(空気なし:ふたが付いています)
オ(部屋の中:段ボールの中に入っています)、カ(冷蔵庫の中)の
実験も始めました。

定期的に様子をホームページでお伝えしていきます♪
みなさんも自分のインゲン豆の様子をしっかり観察してくださいね!


算数の学習 1年生 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、算数の教科書20ページについてお話します。11日に掲載した「順序数」と「集合数」の違いについて学習します。「○番目」と「○人」の違いを意識させます。これは、教科書を用いて学習したらすぐ身につく内容ではありません。大人が意識して使い分けていくことで、定着をさせていきます。日常生活で「△個目」や「△個」の場面がでてきたら、学びのチャンスです。学校では、立ったり座ったり、からだを動かしながら学んでいきます。
 
 学習は、「自分事」にすることがポイントです。座って、他人事だと思って学習しているうちは真剣になりません。「自分が立たなければならない」とか「自分が決めなければならない」など決断をせまられる場面を作ることが学習の1つのポイントです。授業では、子ども一人一人が「決める」場面を作り、子どもに学ばせていきます。したがって、問題に取り組む前に「どのくらいだと思う」など予想を立てさせることは、大切な手立てなのです。




 
1ねんせいのみなさん 「このたね なんのたね?」 です。
きょうの たねは なんのたね でしょうか?

こたえの おはなの しゃしんは せいかつかの きょうかしょ 29ページに
のっています。 

きれいな おはな ですね。

□正解はこちらです
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up127
昨日:108
総数:736060