最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
昨日:42
総数:602584
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.5.28 分散登校2日目(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は分散登校2日目でした。
一斉手洗いなども覚え、前よりもスムーズに行うことができていました。

 すでに宿題を済ませた子が提出したプリント集やノートを確認しています。休校中に、家でよくがんばっていた様子が伝わってきます。ご家庭でも宿題を見ていただいたり、協力していただいたりした所も多かったことと思います。本当にありがとうございました。

 来週からは授業も始まります。学校生活に心も体も戻して、気持ちよく登校できるようにしていきましょう!

R2.5.28 自分の通学班は どこかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、ぶんさんとうこうで 元気なかおを 見せてくれていて、うれしいです。らいしゅうからは、ぜんいんがそろうので、たのしみにしていてくださいね。
 きょうは、生かつの 学しゅうです。
たんようみなみ小学校の校区は、4つのちく(九日いちば、五日いちば、本ごう、しんでん)に わかれていますが、じぶんが どこのちくに すんでいるのか わかりますか。
 
 2年生は、1.2年下校で 1年生のおせわをします。はんの名前が正しくいえるようにしましょう。
 

R2.5.28 Aグループの様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のAグループの子たちの様子です。みんな元気いっぱいです!
今日は、国語や理科の勉強を少し進めました。

今日のかだいは「ローマ字プリント」と「愛知県プリント」です。
愛知県プリントの中に色を塗るのもあるので色塗りを忘れないようにしてくださいね。

明日はBグループの子たちの登校日ですね。
配布したプリントを見て、持ち物をチェックしてくださいね。

R2.5.28 分散登校2日目です。(1年生)

 今日は、Aグループの分散登校2日目でした。朝の会の手洗いにも慣れ、しっかり手を洗うことができました。
 また、休校中の様子を聞く相談タイムも行いました。担任が廊下で相談タイムをしている間、教室の中では静かにプリントに取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

R2.5.28 分散登校(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はAチームの2回目の分散登校日でした。

新型コロナ対策の給食の動き方の確認や、学校探検ビンゴをしました。

学校探検ビンゴは、距離を空けながら静かに楽しみました。

R2.5.28 生活のリズムをとりもどそう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校Aグループの2回目の登校日でした。
今日は、身体測定を行いました。1年間の自分の体の成長は感じられましたか?
6月に入ると本格的に学習がスタートしていきます。生活のリズムを学校モードにとりもどしていきましょう。

Bグループの人は、明日登校ですね。漢字ドリルやローマ字れんしゅうなど提出するものがたくさんあります。また前回の登校日で提出できなかったものを今のうちに準備しておきましょう。

R2.5.28 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。分散登校1日目は、どうでしたか。「久しぶりに友達に会えて楽しかった!」という声が多く聞こえました。2日目も頑張っていきましょう。今日の課題は、国語・書写・算数・社会です。
 国語は、漢ドのノート練習です。ただ書きうつすだけではなく、学校再開後の漢字テストに向けて、きちんと身についているか確認しながら取り組めるといいですね。
 書写は、書写ノートp.1〜4です。姿勢に気をつけて、えんぴつで丁寧な字で取り組みましょう。
 算数は、プリント10です。文字と式と分数の復習です。久しぶりの分数です。しっかり思い出しながら解いていきましょう。
 社会は、予習プリント4です。国会のはたらきを教科書を見ながらまとめておきましょう。
 さて、課題も終わりに近づいてきています。今までの課題を振り返り、やっていないところや分からなかったところを確認して、6月からの授業に備えておきましょう。

R2.5.27 いろいろなおうぎ(4年生)

画像1 画像1
 今日は分散登校のBグループの子たちが元気に登校してきてくれました。Aグループの子たちは、きょうのかだいの「音楽プリント」「愛知県プリント」は終わりましたか。

 みなさん、算数の教科書P.11のおり紙3まい・わりばし2本を使って手作りおうぎは、完成しましたか。先生もおり紙とストローを使って、手作りおうぎを作ってみました。教科書の写真のように手作りおうぎを使っていろいろな大きさの角を作ってみましょう。
手作りおうぎは、授業でも使うので、大切にとっておいてくださいね。

 教科書のP.10の左上にQRコードがあります。コードを読み取ると問題が出てきます。ぜひ、取り組んでみてください。


R2.5.27 身体測定をしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、Bグループの子どもたちが身体測定と視力検査を行いました。
 係の先生方の話をしっかり聞いて、上手にできました。

R2.5.27 Bグループの登校でした(5年生)

画像1 画像1
 今日はBグループの登校日でした。久しぶりに顔を見ることができて、先生たちも少し安心することができました。明日は、Aグループの登校日です。しっかり前日準備をして明日に備えてくださいね!

 社会の地形の名前はだんだん覚えてきましたか?学校で授業をやった後には、確認のテストも行います。何度も練習して身に付けていきましょうね。
 1.皆さんが住む愛知県にある平野の名前は?
 2.日本最大の平野、東京都などもここにある平野の名前は? 
 3.東北地方にある日本で一番長い山脈の名前は?
 4.北海道の北の方にある山地の名前は?

 


正解は・・・

R2.5.27 ミニトマトのうえかえをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Bグループの子達が、登校してきました。Bグループの子達は、今日ミニトマトの植え替えをしました。ミニトマトの苗は元気に育っていて、葉がたくさんついていました。子ども達はゲストティーチャーさんの話をしっかり聞き、丁寧に植え替えをすることができました。

R2.5.27 今日の学校のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はBグループの子たちが、ひさしぶりに学校にきました。先生とのそうだんタイムのあいだ、しずかにカードをかくことができました。あしたはAグループの子たちのとう校日です。はやくぜんいんが、そろうといいですね。


<今日の学しゅう>
・音読…かんさつ名人になろう
・音声計算…3つのかず
・漢字ドリル 7(かどノートにやる)
・計算ドリル 2、4 (らくらくノートにやる)
(・Bグループの子は、今日くばった作文ノートに、にっきも書きましょう。)
 
 今日からノートへやるしゅくだいです。ていねいにとりくみましょう。おうちの人にていねいにとりくめたか見てもらったら、サインかいんかんをもらってくださいね。

 みなさん、それぞれかてい学しゅうをがんばってください。

R2.5.27 分散登校(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Bチームの分散登校でした。

新型コロナウイルスについて学んだり、避難経路の確認をしたりしました。

明日はAチームの登校日です。

R2.5.27 久しぶりの再会です。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校二日目。今日はBグループが、久しぶりに登校しました。やはり教室の主役はこどもたちです。半数とはいえ久々に再会でき、うれしさもひとしおです。
 コロナ対策として、1 手洗い・消毒指導 2 子供ができる感染予防の方法 3 学校生活で気を付けること などを本日指導しました。また、休業中の生活の様子やストレスの有無などを、一人ずつ面談して聞き取りました。
 子どもたちには、窮屈さや不自由さがまだまだ続くとは思いますが、逆にこれを「集団の一員としての自覚」につなげていけたらいいなと思います。
  

R2.5.27 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。昨日は、Aグループの登校日でした。そして、今日は、Bグループの登校日です。久しぶりにみなさんが登校し、元気な声が聞けて先生たちも元気をもらいました。
 今日、家庭学習のAグループの人も、今日も頑張っていきましょう。

 さて、今日の課題は国語・算数・社会・図工です。
 国語は、漢字の書き取り練習です。とめ・はね・はらいがしっかりできている人は、マスの中心を意識して、文字のバランスがとれるとよりすばらしいです。
 算数は、プリント9です。くり返し行っている文字と式の練習ですね。何度もくり返し解いてみることで、「わかった!」と感じる日が来るはずです。継続は力なりと言います。頑張って取り組みましょう。
 社会は、予習プリント3です。くらしの中で、日本国憲法の考え方がどのように生かされているのかを教科書から読み取り、プリントにまとめましょう。
 図工は、「名前でアート」の下描きです。自分の名前を漢字、ひらがなやかたかな、アルファベットで描いてみて、デザインを考えておきましょう。
 今日も暑くなりそうです。水分補給をこまめにして熱中症に気をつけて過ごしてくださいね。

R2.5.27 相談の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれのクラスで休み中のことや、これからの学校生活について相談活動が行われています。
 子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、一人一人との関わりを大切にしていきたいと思います。

R2.5.27 Bグループ分散登校開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はBグループが登校しました。
 昨日と同様に感染防止の対策をして活動しています。

R2.5.26 子どもたちが帰った後・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが帰った後、先生たちは
机や教室のドアの取っ手、窓のかぎなどを消毒しました。
そして、明日来る子を迎える準備です。

R2.5.26 分さんとう校のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は半分の人数ですが、元気な3年生に会えてうれしかったです。
ほうかも、おちついてすごすことができましたね。
今日はそうだんの時間に、お家でのようすや、がんばっていたこととか、話もできてうれしかったよ。

明日はBのメンバーに会えるね。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

R2.5.26 久しぶりの学校(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。久しぶりの登校でしたが、落ち着いた様子で先生の話などを聞いていました。
 明日はBグループです。久しぶりに顔が見られることを楽しみにしています!

 今日の宿題には、家庭科の野菜を切る実習が入っているかと思います。色々手伝いをしながら、切る実習も!は難しいかもしれませんが、自分の切った野菜が食卓に並ぶとうれしいですね!
 さて、写真の切り方は、何という名前でしょうか。包丁の持ち方にも色々ありますが、基本はプリントに書かれているような持ち方です。人差し指を添えるような持ち方は、包丁をコントロールしやすいそうですが、自分に一番合った持ち方で切れるようにしましょう。
正解は・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 運動会(中止)
6/1 代休日ではありません
4時間授業 給食開始
6/2 4時間授業 雨降り下校訓練
6/3 4時間授業

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。