中学部の分散登校2日目も充実した一日になりました

 本日5月18日は、中学部生徒の分散登校2日目です。今日も、学習補充や運動など、真剣に活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開について

画像1 画像1
 日頃より、本市の教育活動に対しまして、御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、福島県においては、緊急事態宣言が解除になったことから、郡山市立学校を下記のとおり5月25日(月)より再開いたします。なお、再開後の教育活動にあたりましては、「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第2版)」に基づき、感染防止のための指導の徹底に努めながら実施してまいります。
 つきましては、引き続き保護者の皆様の御理解、御協力をいただきますようお願いいたします。

 詳しくは、ホームページ内の「お知らせ」をご覧ください。学校再開について

個人積算線量測定事業について

 今年度の個人積算線量測定事業についての文書を「お知らせ」に掲示しました。
 文書はこちらからもご覧いただけます。

個人積算線量測定事業に関する意向調査について(5/18)
個人積算線量測定実施概要(保護者用)(5/18)
個人積算線量計Q&A集(5/18)

 測定は義務づけるものではございません。測定を希望する場合は、文書に記載されております意向調査用ウェブサイト( http://www.task-asp.net/cu/eg/lar072036.task?ap... )にアクセスして、5/26(火)までに回答してください。

 写真は、5/15に行われた5年生の田植え体験の様子です。
画像1 画像1

1年生がアサガオの種を植えました!〜パート2〜

 アサガオの種を植えた後は、屋外に出て水やりをしました。
「早く育ってね」「池みたいになっちゃった、どうしよう」など、一人一人が自分のアサガオに大切そうに水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がアサガオの種を植えました!〜パート1〜

 本日5月15日に、1年生全員がアサガオの種を植えました!
 種を大事そうに植えた子どもたち。とても真剣な表情で取り組みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が泥あそび体験(?)をしました!

田植え体験のはずなのですが・・・
田んぼにはたくさんの魅力がありますね。
泥の感触を味わったり、生き物を見つけたりすることもできました。
はじめは田んぼに入ることを躊躇していた子も、農家の方に教えてもらううちに田んぼに入って活動に没頭していました。
泥あそびって、気持ちいいですね!

のびのびと活動できた分、たくさん汚してしまいました・・・
お洗濯よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験をしました!〜パート3〜

 時間が進むにつれ、田植えが上手になり、岩崎さん達から「うまい!」と声をかけられる子も!! 子どもたちの田植えの様子は写真でご確認ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験をしました!〜パート2〜

 岩崎さん達から苗を預かり、楽しく田植えをした子どもたち。子どもたちにとって「田んぼの土のぬかるみ」が驚きだったようです!始めのうちは「ヌルヌルする」などと大騒ぎだった子どもたちでしたが、すぐに「気持ちいい」といって活動に熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験をしました!〜パート1〜

 本日5月15日に、5年生が田植え体験をしました。
 本年度も、岩崎さんなど、地域の方々に教えていただきながら、苗を手で1本1本植えました。
 子どもたちは楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部の子どもたち、集中して学習に取り組んでいます!

 小学部の分散登校でも、2クラスに分かれている1年生を除き、中学部の分散登校の時と同じように2〜6年でそれぞれの学級を二つに分けて学習に取り組んでいます。
 真剣に学習する子どもたち。久しぶりに友達と会うことができて「楽しい!」という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部登校日

 本日は小学部児童の登校日です。
 朝は曇り空ですこし肌寒い感じもしますが、児童の皆さんは元気に登校しました!
 もちろん、登校したら玄関で手を消毒してからそれぞれの活動場所に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部の皆さん、明日、待ってます!

 明日の小学部の児童の皆さんの登校日を前に、ある学級の教室の黒板に、人気マンガのキャラクターが描かれていました。(その学級の担任の先生が描いたとのこと)
 小学部の児童の皆さん、明日、学校で会えることを楽しみに待っていますよ! 
画像1 画像1

明日5月15日は、小学部登校日です。

臨時休業期間中からの段階的な教育活動の実施について 明日5月15日(金)は、小学部の登校日となっています。明朝、時間に余裕をもって登校することや持ち物(学習用具やお弁当など)を確認して登校するようにお子様にお声かけをお願いいたします。

 持ち物の詳細につきましては、学年だよりまたはホームページ等にてご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全・安心のために

 今日は、中学部生徒の分散登校日でした。久しぶりに友達と出会い、うれしそうに学習に取り組んだ子どもたち。
 明日は小学部児童の分散登校日です。子どもたちが安心して登校できるように、中学部生徒が下校してから、使用した教室の机・イス・ロッカーやトイレなどの消毒作業を行いました。小学部児童の学校での預かりの際も、毎回、子どもたちが教室から帰った後に、消毒作業を行っています。
 子どもたちの安全・安心を確保するために、消毒作業の徹底をこれからも継続してまいります。
画像1 画像1

思い切り体を動かしました

 分散登校の中では、思い切り体を動かすことのできる時間として「運動の時間」を位置づけています。児童生徒が少しでも運動する機会を設けたいという思いから行っています。
 中学部生徒が、久しぶりに友達とともに運動に取り組みました。「運動がとても楽しかった」という声をたくさん聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日1日目〜中学部生徒が真剣に学習に取り組んでいます〜

 分散登校日初日。中学部の生徒が真剣に学習に取り組んでいます。
 新型コロナウイルス感染防止のために、3密を避け、学級を二つに分けて学習をしたり、多目的室を利用したりして、昨年度末の臨時休業で未習だった学習内容やこれまでの学習補充、過日に配付した課題に取り組んでいます。
 中学部生徒が登校し、学校が大変明るくなったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部の生徒の皆さん、待ってました!

 正面階段を昇った2階東側の窓から朝日が差し込み、花の掲示物とその影のコントラストがとてもステキだったので、写真を撮ってみました。
 朝の少しの時間だけ見られる風景です。
 まるで、中学部の生徒の皆さんの登校を待っていたかのように、校舎内も明るく輝いています。もちろん、登校してくる中学部の生徒の皆さんの笑顔も輝いています!
画像1 画像1

中学部の登校日

 本日は中学部の登校日です。
 天気も良く、朝日に照らされながら続々と登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども新聞を読んでみよう!

 学校では、新聞活用事業の一環として、5月から小学部の児童向けに2紙、中学部の生徒向けに2紙のこども新聞をとっています。
 こども新聞と言えども、記事の内容は政治や経済などの社会のことや日本だけでなく外国の現在の状況などがわかりやすく紹介されており、子どもたちはもちろん、大人が読んでも十分読み応えがあるものです。一般紙のように四コマまんがが載っている新聞もありますよ!
 新聞はいずれも正面階段を上がった2階モニター前に設置しておきますので、登校日で学校に来たときに、ぜひ読んでみてくださいね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から分散登校がはじまります(中学部)

 明日から分散登校が始まります。中学部の生徒のみなさんは、明日に向けての準備は整っているでしょうか。明朝は、早起きして余裕をもって登校してくださいね。交通事故などに合わないよう十分注意しましょう。

 持ち物についての詳細は、お知らせに掲載してありますので、ご確認ください。(お弁当も忘れずに)それでは、臨時休業期間中からの段階的な教育活動の実施について皆さんが登校するのを楽しみにしています。

※写真は昨年度の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 中体連市総合大会(3)
5/29 職員会議(4) 現職(2) 防犯教室
6/1 安全点検 地域サポート結成
6/2 知能検査 (2・4・6年) 尿検査(3) 歯科指導(7年)
6/3 耳鼻科検診 クラブ活動(3)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134