4月17日 実験6の続き  5年生

 宿題6は、国語の読み方と意味の確認でしたね。

 自分で辞典などを使って調べましたか?分からない言葉があれば、ノートに書き出した後で調べるように習慣をつけましょう。

 知識は、へることのない大きな自分の宝です。先生も今でもたくさん調べます。一緒に勉強していきましょう。
画像1 画像1

4月17日 宿題1の続き  5年生

 あれ?実験1?と思いましたよね。実験1で水面から水がじょう発する勉強をしました。

 あのカップをそのままずっと外に置いておいたら、写真のようになりました。ラップがしてないカップは、もう水がなく空ですね。

 反対にラップがしてあるカップは、線のところから水が減っていませんね。

 このように実験の時はくらべるものがあると、とても分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 さんすう 時こくと時間 2年生

おはようございます。

きのうは なんじに ねましたか?

時計をよんで 時こくを いってみましょう。

きょうかしょ19ページをみてください。
あやかさんの おきる 時こくは 7時です。
いえを出る 時こくは 8時です。
おきてから いえを出るまでの 時間を かんがえましょう!
時計をよくみて、 みじかい はりと ながい はりが どれだけ うごいたか しらべましょう。

きょうかしょ19ページ(しゃしん1まい目)にだいじな ポイントが かかれていますよ。えんしゅうもんだいも あります。
どんどん もんだいを といて みましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 社会「見えるぞ!ニッポン〜愛知県〜」  4年生

画像1 画像1
 4年生のみなさん、NHKEテレの番組は見たことありますか?

 もう知っている子もいるかもしれませんが、インターネットの「NHK for School」という動画サイトでも見ることができるんです!

 今日は、社会科の授業の予習として、「見えるぞ!ニッポン〜愛知県〜」という番組をしょうかいします。

 3年生の社会科では、わたしたちが住んでいる一宮市を中心に学習してきました。
 そして、4年生では愛知県について学習します。

 みなさんは、愛知県のこと、どれだけ知っているかな???
 まずはこの動画を見て、愛知県について少しでも興味をもってもらえたらうれしいです!

※NHK for Schoolの動画サイトへは、
 → https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/?das_id=D0...

4月16日 あじさいロードの草花(生活科) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の野の花の名前を覚えましょう。

上・・・カラスノエンドウ 実をつんで、笛にします。
中・・・ホトケノザ  シソの仲間です。だから、茎が四角形です。
下・・・カタバミ  葉が赤いものをアカカタバミといいます。

4月16日 あじさいロードの草花 (生活科) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさいロードに生えていた草花の名前を覚えましょう。

上・・・ヤエムグラ 茎や葉は小さな逆向きのとげがあってざらつき、ものによく引っかかります。葉の輪を服につけると、ワッペンになります。
下・・・オオイヌノフグリ ヨーロッパから来た植物です。実はハート形をしています。

4月16日  草取り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさいロードの草取りをしました。

4月16日 NHK for School を観てみよう 6年生

画像1 画像1
6年生の社会では、日本の政治について学習します。

NHK for Schoolの「歴史にドキリ」で、日本の政治がわかりやすく紹介されています。

“日本国憲法”や“国民主権”について、知識を深めましょう。
ぜひ観てくださいね。


※ NHK for School の動画サイトへは
 ⇒https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/?das_id=D00...

感嘆符 4月16日  あじさいロード 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは 2年生の先生で あじさいロードの くさとりを おこないました!
たくさんの くさがはえている しゃしん1まいめ。
2まいめを みて びっくり!
こんなにも すっきり しましたよ。

きれいに はながさくのが たのしみですね。

このあじさいロード、 じつは 緑(みどり)のぼきんが つかわれています。
20〜23日に おわたしするふうとうには 緑のはねが はいっていますよ。

≪保護者の方へ≫
20〜23日にご来校された際、是非緑の募金のご協力よろしくお願い致します。
職員室前に募金箱を設置してあります。

重要 4月16日 さんすう 時こくと時間 2年生

《保護者の皆様へ》
お世話になっております。
メール等でお知らせしました通り、20〜23日の間に、学校へ来ていただいた際、算数セットを持って帰っていただきます。
算数セットのお戻しが遅くなってしまい、申し訳ありません。
算数セットがお手元に届き次第、お子様に時計をつかって、「時こくと時間」の単元を復習していただけると助かります。
ご協力とご理解よろしくお願い致します。


おはようございます。
2年生のみなさん きょうは なんじに おきましたか?
時計をよんで 時こくを いって みましょう。

さて、時こくとは なんでしたか?時間とは なんでしたか?
わすれてしまった子は ホームページや きょうかしょを みかえしましょう。

きょうかしょ18ページをみてください。
あやかさんの いえを出る 時こくと 学校につく 時こくが わかりますね。
では、いえを出てから 学校につくまでの 時間を かんがえましょう。
きょうかしょ18ページにでてくる えんぴつくんが だいじなことを おしえてくれていますよ。

ながい はりが どれだけ うごいたかに ちゅうもくして かんがえましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(水)英語に挑戦しよう

画像1 画像1
 一宮市の国際協力員の方が出演している英語動画「ドラ&アレ3分英語教室」がユーチューブで配信されています。
 休校期間中に英語に挑戦してみましょう。動画は第4回まで配信されています。


※第1回ドラ&アレ3分英語教室の動画サイトへは

4月15日 社会の学習やってみよう! 3年

4方位と言えば、「東・西・南・北」ですよ。トイレやお風呂の中、寝る前にでも、ぜひとなえてみてくださいね。何回もくりかえしやることが大切ですよね!

さて、昨日のクイズの答え合わせをします。学校の東にあったたてものは、「ゆうびんきょく」でした。せいかいできましたか?

今日しょうかいするのは、地図記号についてです。地図記号とは、地図にあるたてものや土地のようすなどをマークで分かりやすく表したものです。

さあ、お勉強の時間ですよ。下の写真のマークは、ゆうびんきょくを表しています。教科書にもいくつかのっているので、見てみてくださいね。たくさんおぼえてみましょう。いつかクイズで出しますからね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 なぞなぞなあに?あすなろ

今日のなぞなぞです。いくつわかるかな。おうちの人といっしょに考えてみてね。

1 右手では持てないものはなあに?

2 顔が6つで目が21。なあに?

3 あればあるほど軽くなるものなあに?

4 さむくなればなるほど、あつくなるものなあに?

答えは↓です。でも、見る前に頭を柔らかくして、もう一度考えて。






1 右手     2 さいころ   3 あな    4 こおり
画像1 画像1

4月15日 どっちがいいかな? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これは かさたての しゃしんです。
みぎの しゃしんと ひだりの しゃしんの
どちらが よいでしょうか。
わけも いえると いいですね。









そうですね!
せいかいは、みぎの しゃしんです!!
かさが きれいに せいとん されています。
かさを たてるところは、くらすや ばんごうで きまっています。
じぶんの くらすや ばんごうの ところに
もつところを うえにして たてて おきましょう。










4月15日 掃除をしょう。あすなろ

 あすなろのみなさん。うちで過ごす時間に掃除をがんばってみましょう。
 みなさんは上手に雑巾がしぼれますか? 自分の部屋をきれいにするのもいいし、おうちの人と相談して、玄関や階段をきれいにするのもいいですね。
きゅっとしぼった雑巾で机の上や床を拭くとさっぱりして気持ちがよくなりますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 宿題6 5年生

 今日の宿題は、次の4つの漢字の読み方と意味調べです。

 分からない子は、4年生下の国語P102,103を見ると分かります。

 国語辞典や漢字辞典を使ってもいいですし、自分なりにパソコンなどで調べるのも一つの方法です。
画像1 画像1

4月15日 宿題5の続き 5年生

 昨日の宿題は漢字でしたね。「丸い」「円い」の違いですが、国語辞典を使って調べてみましたか?

 「丸い」は、たまの形をしているものに使います。
 「円い」は、平面的に見て、円の形をしているものに使います。

 昨日の問題の「まるい皿」はたまの形ではないので、円い皿になります。
画像1 画像1

4月14日 あたまのたいそうをしよう! あすなろ

なぞなぞ 
だい1もん
 いつもころんでばかりいる虫ってなあに?

だい2もん
 さかだちすると、かるくなるものってなあに?

だい3もん
 トイレの上にさく花ってなあに?

だい4もん
 サイのなかまが、いつもちゅうもんするのみものってなあに?

だい5もん
 やきゅうのしあいちゅうによく見かけるたべものは、なあに?


こたえ (1)テントウムシ (2)イルカ (3)スイセン (4)サイダー (5)フライ

でした。こころがほっこりしましたね!かぞくのみなさんと、なぞなぞの出しあっこをしてみてネ!

画像1 画像1

4月14日 eライブラリを使ってみよう  6年生

eライブラリを使うと、今まで学習した内容を楽しく簡単に復習することができます。
学習できる教科は、算数・国語・理科・社会です。
先生からメッセージを送ることもありますので、見逃さずにチェックしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 どっちがいいかな?  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これは としょかんの ほんの しゃしんです。
みぎの しゃしんと ひだりの しゃしんの どちらが よいでしょうか。
わけも いえると いいですね。
   







そうですね!
せいかいは、ひだりの しゃしんです!!
ほんが きれいに せいとん されています。
ほんを たなに かえす ときは、ほんの むきを そろえて
たてて ならべると よいです。
ほんが きれいに ならんでいると、ほんを みつけやすいし
きもちが いいですね。






本日:count up35
昨日:57
総数:617470


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校A
5/27 分散登校B
5/28 分散登校A
5/29 分散登校B

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266