5月25日 「令和2年度第1回千秋中学校区学校運営協議会の報告」 及び 「令和2年度第1回千秋小学校学校運営協議会の報告」

「令和2年度 第1回千秋中学校区学校運営協議会の報告」

1 開催日時  令和2年5月9日(土)

2 場  所  事前に要項を委員宅へ配付し、検討。
異議があれば教頭に連絡。

3 公  開  今回は、文書による検討のため公開なし

4 傍聴人定員 なし

5 議題 
以下の議題について承認されました。
(1)令和元年度経過報告
(2)令和2年度 千秋中学校区学校運営協議会について
 
「令和2年度 第1回千秋小学校学校運営協議会の報告」

1 開催日時  令和2年5月9日(土)

2 場  所  事前に要項を委員宅へ配付し、検討。
異議があれば教頭に連絡。
3 公  開  今回は、文書による検討のため公開なし

4 傍聴人定員 なし

5 議題 
以下の議題について承認されました。
(1)令和2年度 学校教育方針
(2)令和2年度 行事計画
(3)学校・家庭・地域の連携 
(4)広報活動について


5月25日 学校はじまるよ!  3年

明日からいよいよ学校がはじまります。わすれものをしないように、もちものは今日中によういしておきましょうね。

ホウセンカさんもヒマワリさんもみんなをまっています。どこかに生えているので、ぜひ探してみてくださいね!
画像1 画像1

5月25日 学校の準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校として、子どもたちに、安心・安全な生活を送らせることができるよう、できる限りの対策を考え、準備しています。
床には、適切な距離を子どもたちが目で確認できるようにするため、印がつけてあります。手洗い場にも、前に詰めてしまわないように、印がつけてあります。各教室には、手洗いの仕方やせきエチケットの大切さなどを、分かりやすく掲示してあります。
このように、学校でのコロナ対策の様子を、少しずつ写真で紹介していこうと思います。

5月25日 分散登校の持ち物

画像1 画像1
上ぐつ、連絡帳、筆記用具、名札、道具箱、ハンカチ、ティッシュ、マスク、マスクを入れる袋、大きめ洗濯ばさみ1個(名前を書く)、英語の名札(持ち帰った人)、
ぞうきん2枚(1枚のみ名前を書く)、家庭科教科書(家にある人)、保健教科書(家にある人)
家庭科ノート(まだの人)、家庭科プリント(まだの人)、書写ノート(まだの人)
国語5年生の教科書、5年生のノート
5年生のことばのひろば
社会5年生の教科書(下)
算数5年生の教科書

先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。

5月25日 分散登校の持ち物

〈全員〉
上ぐつ、連絡帳、筆記用具、名札、大きめの洗濯ばさみ1個(名前を書く)、
ハンカチ、ティッシュ、マスク、マスクを入れる袋、
ぞうきん2枚(1枚のみ名前を書く)、国語4年生の教科書、健康チェックカード
〈まだの人のみ〉
前回未提出の宿題、家庭科ノート(プリントをはさんで)、
書写ノート(下じきをはさんで)、保健調査票、道具箱


先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。
画像1 画像1

5月25日 分散登校の持ち物

上ぐつ、連絡帳、筆記用具、名札、道具箱(詳細は下記※)
ぞうきん2枚(1枚のみ記名)
ぞうきんを机にかけるときのせんたくばさみ(大きめのもの、記名する)
マスク、マスクを入れる袋(両方とも記名する)
図書館の本(返却していない人)
3年生の国語(下)・算数(下)の教科書
宿題のプリントなど(封筒に入れて)
・道徳プリント2枚 ・国語プリント4枚 ・書写ノート
・ことばのひろば(まだの子)      ・理科ノート
                   →これ以外は、後日集めます。
【ふでばこの中身について】
・HBか、Bの鉛筆5〜6本 (※シャーペンは使用しない)  
・赤青鉛筆 ・ネームペン ・定規 ・消しゴム 
【※道具箱の中身について】
・色鉛筆 ・セロテープ ・のり ・はさみ  ・三角定規
・分度器 ・新聞紙2枚

先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。

画像1 画像1

5月25日 分散登校の持ち物

・連絡帳・連絡袋  
・上靴
・下敷き  
・自由帳
・名札(学年・学級を直す)
・筆箱…BかHBの鉛筆5本、赤青鉛筆、定規、消しゴム(消しやすいもの1つ)、ネームペン
・道具箱…色鉛筆、セロテープ、のり、はさみ、新聞紙1枚
       フェルトペン、折り紙
・ぞうきん2枚(無記名で)
・2年生の国語・算数の教科書
・2年生の国語ノート(まだ作文の宿題を出していない人)
・5月11日〜13日に配った宿題
(漢ド・計ド・理科ノートなど、提出できるもの)
・マスク

先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。

画像1 画像1

5月25日 分散登校の持ち物

・健康チェックカード
・連絡帳・連絡袋  
・上靴
・下敷き  
・自由帳
・名札(学年・学級を直して)
・筆箱…BかHBの鉛筆5本、赤青鉛筆、定規、消しゴム
・道具箱…おりがみ、クレパス、のり、はさみ、色鉛筆(クーピー)、みんなのうた、セロハンテープ、新聞紙2枚、水性ペン(書写)、油性ペン(名前)
ぞうきん2枚(無記名)
・1年生の国語教科書
・登校日前日までの宿題プリント
・集金(集金袋が渡っている家庭)

先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。

画像1 画像1

5月25日 分散登校の持ち物

・健康チェックカード
・休校中の宿題で提出できるもの
・集金(集金袋が渡っている家庭)
・6月分児童館予定表(該当者)
 *5月26日〜29日の4日間で児童館に行く予定がある場合は、連絡帳にその旨をお知らせください。
・筆記用具、連絡帳、連絡袋、自由帳
・上靴、マスク、ハンカチ、ティッシュ
・お道具箱、さんすうセット
*分散登校中の2日間で持たせていただけるとありがたいです。

先生たちは学校の準備を進めて、みんなを待っています。
安心して登校してくださいね。
画像1 画像1

5月25日 いよいよ明日から分散登校が始まります! あすなろ

明日から分散登校が始まります。長い間ずっとお休みが続いていて、みなさんも早く学校に行きたい!と、うずうずしていたことと思います。みなさんが新しい生活に向けて、安心して学校に来られるように、先生たちは準備をして待っていますよ。笑顔で登校してくれる姿を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日  がっこうが はじまるよ! 1ねんせい

あしたから、いよいよ がっこうが はじまりますね!
たのしみですね!
がっこうに きたら、することを すこし はなします。

まず、くつばこで くつを はきかえます。
もし ひとが いっぱい だったら、すこし まってくださいね。
ともだちと あいだを あけましょう。

きょうしつに にもつを おいたら、
しっかり てあらいを します。
しろい てえぷの うえに ならんで、じゅんばんを まちましょう。 

あしたは、Aぐるうぷが がっこうに きます。
せんせいと いっしょに かくにんしながら やっていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 就学援助制度のご案内(再送)

 5月13日に「就学援助制度のご案内」という表題でメールを配信しましたが、再度ご案内をお送りいたします。
 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 分散登校の初日に就学援助制度のお知らせを配布いたしますので、内容をご確認の上、新規で申請をご希望される方は、一宮市教育委員会学校教育課(一宮市役所本庁舎4階)または学校へ申請書を提出していただきますようお願いいたします。
 また、現在申請をご希望で、5月中に学校教育課または学校へ申請書を提出できない方は、5月中に学校教育課(0586-85-7072)までご連絡していただきますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
一宮市立千秋小学校
電話 0586-28-8723
一宮市教育委員会 学校教育課
電話 0586-85-7072

5月25日 学年のやさい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学年でそだてている やさいの ようすを しょうかいします。

しゃしんの 1まいめの いちばんてまえは キュウリです。
キュウリは つるを長くのばす しょくぶつ です。
あちらこちらに つるが のびていかないように、しちゅうと ネットを つかって たなを つくりました。

しゃしん2まいめは ミニトマトです。
よーくみると、わきめが はえているのが わかりますか?
くきと、はの つけねから わきめは できます。
このような わきめは ゆびで つむようにしましょう。
みんなが そだてている ミニトマトは じゅんちょうに そだっていますか?
学校の ミニトマトは 花やみが できてきました!

あしたから いよいよ ぶんさんとう校が はじまりますね!
先生たちは みんなが くることを とってもたのしみに まっています。
げん気に とう校 してきてください。

5月25日 登校時の動き(2組Ver.) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、明日の登校時の動き(2組Ver.)について説明します。
2組の児童はいつもの下駄箱を使用しますので、屋運前まで移動します。(画像1)
そして、いつもの下駄箱で上靴に履き替えます。(画像2)
その後、職員室横にある階段を使って、教室へ移動します。(画像3)
なお、教室に入って荷物を置く前に手洗いをしますので、覚えておいてくださいね。

では、みなさんに会えるのを楽しみにしています!!

5月25日 登校時の動き(1組Ver.) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から分散登校が始まります。
みなさんに会えるのが、すごく楽しみです!

さて、明日の登校時の動き(1組Ver.)について説明します。
1組の児童はいつも使っている下駄箱を使用しません。
登校したら、南舎とつながっている渡り廊下から入ります。(画像1)
そして、北舎に入ってすぐの下駄箱を使用します。(画像2)
上靴に履き替えたら、多目的ホールの前にある階段を使って、教室へ移動します。(画像3)
なお、教室に入って荷物を置く前に手洗いをしますので、覚えておいてくださいね。

登校時の動き(2組Ver.)については、またHPをアップします。
2組の児童については、そちらをご覧ください。

5月25日 漢字クイズ・その2 4年生

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。
 先週出した、送り仮名のクイズの答えは合っていましたか?

 さて、くり返しになりますが、漢字ドリルに出て来るじゅく語には、送りがなの書き方をまちがえてしまうものがいくつかあります。
 どちらが正しいか、考えてみてくださいね。
 そして、この問題以外にもまちがえていないか、もう一度宿題をやったノートをチェックしましょう。

 めざせ、送りがな名人!
答え

5月25日 最後の宿題 5年生

 来週から学校が始まるため、今日が最後の宿題です。まず、今日まで宿題にきちんと取り組んでくれてありがとう!取り組んだことは、みんなの力になっています。

 最後の宿題は、誰かに何かを伝えることです。

 休校期間中お昼ご飯を毎日作ってくれたり、宿題を提出してくれたり、たくさんのことをみんなのためにしてくれた人がいますね。その人たちに、伝えたいことと言ったら、何でしょうか。

 と言えば、みんななら何をしたらいいか分かりますよね。学校が再開したら、どんなことをしたか聞きたいと思います。恥ずかしいかもしれないけど、大切なことです。

 

5月22日 宿題17の続き 5年生

 宿題17は千秋小学校のコロナウイルス対策の合言葉についてでした。

 きちんと言葉を当てはめることができたかな?
画像1 画像1

就学援助制度のご案内(再)

就学援助制度のご案内(再)をさせていただきます。
トップページの事務部の就学援助制度を見ていただくと、詳しい内容を確認することができます。
また、現在申請をご希望で、5月中に学校教育課または学校へ申請書を提出できない方は、5月中に学校教育課(85−7072)までご連絡していただきますようお願いいたします。

5月22日 理科の学習やってみよう! 3年

こんにちは。今日は、学校に植えたホウセンカとヒマワリの様子をお見せしたいと思います。

この写真は、めが出てから、だいたい20日くらいの様子です。上から見た葉は、どんな風に出てきているかな!ちゅうもくです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up3
昨日:110
総数:617280


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校A
5/27 分散登校B
5/28 分散登校A
5/29 分散登校B

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266