最新更新日:2024/06/29
本日:count up64
昨日:117
総数:720707

5月8日 5年 本に親しもう

画像1 画像1
 国語の最初の物語は「なまえをつけてよ」です。教科書は読みましたか。
 物語を読むときに、登場人物の心情を理解することは自分の考え方を広がることにもつながります。いろいろな本に親しんでみましょう。
 教科書で紹介された本です。この本は、学校の図書館に置いてあります。一度読んでみるといいですね。

5月8日 3年 たねまきをしてみたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たねのかんさつ」のしゅくだいを出しています。かんさつしおわったら、たねまきにもちょうせんしてみてください。

 ポットは二つだけなので、すきな二つをえらんでくださいね。
( ちなみにО先生は、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」をえらんでいました。)

 たねまきのやり方は、教科書の19ページを見てくださいね!

5月8日 3年 5月11日からの課題について

社会プリント「3 平面地図にまとめる」の中で、変更があります。

(1)わたしたちのまち一宮P9ではなく、P8をみて方位を書いてみましょう。
(2)は、取り組まなくてもよいです。

2 の地図記号は、教科書P10、34、35を見ると分かります。

3年生から始まる社会科の学習に「どんなことをするのかな」とわくわくしている子もいれば、「何をするのか分からない」と戸惑っている子もいると思います。来週からHPで宿題のやり方を伝えていく準備をしています。お渡しした時間割に沿って伝えていきますので、参考にしていただければと思います。

画像1 画像1

5月8日 6年 社会(5年生の復習)

 6年生のみなさん、変わりなく元気に過ごしていますか?みなさんと楽しく学校生活を送る日々が戻ってくるのを待つ毎日です。
 今日は、5年生社会の中から復習をしましょう。「環境を守るわたしたち」で紹介されている京都市民いこいの場の鴨川についてです。昔(高度経済成長の頃)の鴨川はとても汚れていました。しかし、現在はいこいの場になるきれいな川になっています。昔から現在にかけて一体何があったのでしょうか?答えは、教科書を読んで確認してみてくださいね!
画像1 画像1

5月8日 1年 れべるあっぷ もんだい わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
たいいくの じかんに つかう どうぐを つかった くいずです。

おなじ いろの まるが いくつ あるのか かぞえてみましょう。

したの しゃしんは 3しょく あるので むずかしいですよ。
その答は

5月8日 1年 わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、ながい やすみじかんに そとで つかえる どうぐを しょうかいします。

しゃしんを みて、まずは、なまえを かんがえてね。

1ばん うえは 「ふらふうぷ」と いいます。
まんなかは 「いちりんしゃ」と いいます。
1ばん したは 「たけうま」と いいます。

さあ、では、もんだいです。
いくつ あるか わかるかな?かぞえてみましょう。
その答は

5月8日 2年 算数のノートのかき方について

画像1 画像1
 今年の2年生は、ノート指導に力を入れていこうと思います。今日は算数のノートのかき方を説明します。
 まず最初にノートの左から1マス目のところにで縦に直線を引きます。赤線の左側には日付や記号、番号などをかきます。めあてとまとめは、考える問題はの直線で囲みます。赤鉛筆青鉛筆は毎回使うので、いつも使えるように用意しておいてください。
 学校が再開したら、このように取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

5月8日 音楽 教科書の曲を聴くことができます

 木東っ子のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。家の中で「今日は何をしようかなあ」と思っている人はいませんか。
 たまには、音楽をきいたり歌ったりリコーダーを吹いたりすると、楽しい気分になるかもしれません。
 教科書の曲をきくことができるところを紹介します。もしよければ、クリックしてみて下さい。

  教育出版株式会社のウェブサイト

5月8日 わかあゆ この しょくぶつは 何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は 今年 育てる しょくぶつの クイズを 2だい 出します。

 1まい目の しょくぶつは 何かな?

 ヒント1 海外では ハロウィンで つかいます。

 ヒント2 さいしょの 文字は「か」です。

 
 2まい目の しょくぶつは 何かな?

 ヒント1 さく年ども 育てた しょくぶつ です。
 
 ヒント2 みどりいろの 実が なります。

 ヒント3 さいしょの 文字は「え」です。

【答えは 一番下に あります。】

〜今週末のEテレ〜

5/9(土)
午前10時00分〜 すイエんサー「おうちで焼くぞ!肉汁たっぷり極上ステーキ」

午前10時45分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(6)

5/10(日)
午後 7時25分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(6)

5/11(月)
午前 9時00分〜 すたあと「5もじのものをさがそう」

午前 9時15分〜 お伝(つた)と伝(でん)じろう「ほんとに分かってるの?」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月8日 4年生 理科「ツルレイシのたねの観察」

 4年生のみなさんに、一粒ずつツルレイシのたね(さつま大長れいし)を配付します。たねの様子を観察してみましょう。形や大きさ、色などよく見て、気がついたことや感じたこと、考えたことをプリントに記入しましょう。これからも、おうちで観察をしてくださいね。夏になったら、おいしい「にがうり」がたべられますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 親子でチャレンジ!たべものクイズ

 ウェブページの「全児童配布文書」に(食育)やっぱり食パワー2号 が掲載されています。
 本来ですと、毎月19日の食育の日に学級担任がひとこと指導をして配布している食育だよりです。今年は休校のため、1号、2号ともにウェブページへの掲載となっています。
 『やっぱり!!食ぱわ〜』は、親子で楽しく読んでいただくことを目的にした食育だよりで、今年は紙面をリニューアルし、楽しい「たべものクイズ」を毎月掲載しています。答えも紙面にありますから、ステイホームのこの時期、ぜひ親子で取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 6年生へ 教頭先生から(今、満月を見ました)

ここ数日、ときどきしか月が見えない日が続きました。
今日は月齢14.0 満月です。
月出18:31(新聞)、19:10に東の空を見たら、すでに満月が見えていました。
高さはこぶし1個もありませんでした。真東より少し右(南)
満月は何時から何時まで見えるでしょうか。
教頭先生としては、これから朝見てほしいです。明日はまだ早く沈みます。
朝、時間を決めて、同じ時刻に、これからの月を観察しましょう。
満月から、だんだん欠けていきます。どのように欠けていきますか。
どこの位置(方位・高さ)で見えますか。学校に来てからだと、9時以降ですが
みなさんは家で見られるので、6時でも、7時でも、8時でもよいですね。
位置は方位(東西南北)と高さ(こぶしでいくつ分か)
5月7,8日に渡す宿題にもあるようです。

慌てて撮りましたので、うまく撮れませんでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?7

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】
今回は・・・、
新聞で・・・6年生の【国際理解】です。

T日新聞で、「グローバル愛s(アイズ)東京五輪編」が
県内版のところで、ときどき掲載されます。
県内に住んでいる外国の方から五輪に向けての記事がのっています。
その国の国旗や地図もかかれています。
4月12日(NO 16)バングラデシュ
  19日(NO 17)米国アラスカ州
5月 3日(NO 18)ハンガリー
  4日(NO 19)イタリア

日曜日が多いのですが、
これらを切り抜いて保管したり、ノートに貼ったりしませんか。
せひしましょう。

5月7日 6年 配付するノート類について

画像1 画像1
 今日と明日の2日間で、宿題や教材の入った袋を配付をしています。その中に、教材として購入したノートが入っています。以下に、それぞれのノートを使用する場面を示します。

<使用する教科・宿題>(背表紙の色)
上の4冊・・・右から国語(赤)、算数(青)、社会(紫)、英語(橙)
下の3冊・・・右から漢字(桃)、計算(青)、自学(紫)

 宿題でノートを使用するときには、下の3冊をお使いください。また、英語の書き取りの宿題には、上の英語(橙)をお使いください。よろしくお願いいたします。

5月7日 4年生 絵の具を使ってみよう

 あっという間にGWが終わりましたが、みなさん、元気に過ごしていますか?今日は、絵の具を使ったいろいろな表し方を紹介します。図画工作3・4下P、57の「デカルコマニー」です。N先生が実際に取り組んでみました。用意するものは、絵の具セット、机にひく新聞紙、画用紙です。まず、紙を半分に折ります。片側だけに絵の具をのせます。チューブから直接付けてもよいですし、パレットに絵の具をだして、水でといて筆で画用紙にのせてもよいです。好きな色をのせたら、半分に折って、優しくこすります。広げてみると、不思議な形ができてきます。水分が多いと色の濃さが変わってきれいです。できた形を見ていると、何かに見えてくるかもしれませんね。ぜひ挑戦してみてください。乾かしてから、クレヨンや色鉛筆で付け足してもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 3年 たねまきセットについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日の宿題渡しの時に、たねまきセットをお渡しします。
たねまきをする前にたねを観察して、ワークシート「たねのかんさつ」に取り組ませてください。
たねを観察する時には、「虫めがね」を使うと、細かいところまで観察ができます。
(虫めがねの使い方は、理科の教科書 p.184 に書いてあります。)
虫めがねがないご家庭は購入する必要はありません。「スマートフォン」のズーム機能で、見ることができます。

5月7日 課題配付を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日で、31日までの課題を配付しています。1年生は(ベランダから)各教室で、2年生は運動場に面した昇降口で、3〜6年は体育館で、わかあゆは「わかあゆ3組」の教室で、お渡ししています。

 今回は、ドリルや渡せなかった教科書なども入っています。楽しみにしていてくださいね。

5月7日 5年 きれいな花や実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウイークも明けましたが、生活リズムは大丈夫ですか?お家で過ごす時間も、計画をたてて生活することで、目標をもって取り組むことができます。自分で計画を考えて、生活をしていきましょう。

 学校では、植物が色鮮やかな花を咲かせていました。学校に登校したときは、ぜひ見てください。

5月7日 3年 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィーク、みなさんは何をしてすごしましたか?
今日はとってもいいニュースがあります!

この連休中に、よう虫はたくさんキャベツを食べてましたよ!
5月4日には、かごのなかをよじのぼっていました。
何をするかと思ったら…。
さなぎになっていました! 順調に大きくなっていますね。

5月7日 2年 ミニトマトの観察、世話の仕方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日、8日に取りに来ていただいたミニトマトの苗は、青い鉢(1年生のときにアサガオを育てていた鉢)で育ててください。ミニトマトの苗が大きく育っているので、すぐに支柱を立てるようにお願いします。ミニトマトの茎と真ん中の支柱をひもなどで結ぶと良いです。葉が上に巻き色が薄くなると肥料不足です。肥料は必要に応じて与えてください。
 観察や世話については、プリント「ミニトマトのかんさつ、せわについて」を参考にしてください。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 臨時休校
5/26 分散登校A 一斉下校11:40
5/27 分散登校B 一斉下校11:40
5/28 分散登校A 一斉下校11:40
5/29 分散登校B 一斉下校11:40