5月15日 クラスミーティングをやってみたよ。あすなろ

 オンラインでクラスミーティングをやってみました。ミーティングに参加してくれたみんな、ありがとう。顔が見られてうれしかったです。
画像1 画像1

5月15日 ジャガイモに肥料をやったよ。あすなろ

 あすなろのみんなは元気ですか?いいお天気でさわやかな一日ですね。畑のジャガイモのどんどん大きくなっています。今日は先生たちで肥料をやりました。大きなジャガイモができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 ドレミのトンネル 2年

画像1 画像1
おんがくの ピアニカの れんしゅうです。
こんかいは 「ドレミのトンネル」という きょくで
あたらしい ゆびの つかいかたを れんしゅうします。
チャレンジしてみて くださいね。

動画は下をクリックしてください。

5月14日 ミニトマトのぞだて方 2年生

画像1 画像1
おはようございます。

本日は2−1が11:00〜,
2−2が11:30〜 20分間のZOOMミーティングを行います。

ミーティングIDを入力した際、ID入力の下に名前の入力がございます。お子さんの名前に変更していただいてから、パスワードの入力をお願い致します。

さて、2年生のみなさん、ミニトマトは どんなことに 気をつけながら そだてていけば よいのでしょうか?

トマトは ねっこがよくはる しょくぶつ です。
いいねっこ をつくるためにも、水やりは 土が かんそうしてから おこないましょう。
朝おこなうのが いいですね。水をあげるときは、しっかり はちのそこから 水が出るくらいまでやりましょうね。
また、しょくぶつは よわってしまうと がいちゅうが つきやすくなります。
ミニトマトの 新芽(しんめ)のさきに アブラムシはいませんか?ひごろから ミニトマトの苗(なえ)をよく見て かくにんしましょう!
あさがおを そだてたときにつかったしちゅうは しなくていいですよ。

ミニトマトが げん気に そだっていくため まいにちの お手いれを がんばりましょうね。

5月15日 なんのやさいのなえでしょう!1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのう、2年生の先生と、たかの先生で 学年のはたけに やさいのなえを うえました!
学校に 来ることができるようになったら、 みんなで おせわがんばりましょうね。
それまでは 先生たちで しっかり 育てておきます。

では、ここで もんだいです。
写真2まいめの苗は なんのやさいの なえでしょうか。
写真3まいめの苗は なんのやさいの なえでしょうか。

葉っぱのおおきさや、かたちが ちがいますね。しらべてみましょう!
答えは らいしゅう おしえますね。

5月15日 なんのやさいのなえでしょう!2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
なんのやさいの なえでしょうか?つづきです!

みんなに おわたしした ミニトマトもあわせて 5しゅるいの なえを うえましたよ。なんのやさいのなえか、しらべてみてください。

緊急 5月14日 18日(月)から分散登校は行いません

 愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校は行いません。学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日中に保護者メールや学校ウェブサイトにてお知らせします。

5月14日 クラスミーティング  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は千秋小初の試み、ZOOMによるクラスミーティングを行いました。
先生たちはみんなの顔が見られて、とっても嬉しかったです。

色々な事情でZOOMに参加できない子もいると思いますので、これが最善といわけではないですが、先生たちもいっぱい考えながら取り組んでいきますね。
もう少しの間、みんなで一緒に頑張って、少しでもはやく学校で会えることを楽しみにしています。

今回は先生のお話しが中心でしたが、次のクラスミーティングでは、みんなにもお話ししてもらう時間をつくれるよう工夫していきたいと思っています。お楽しみに!

5月14日 クラスミーティング  6年生

画像1 画像1
本日は、初めてZoomを使ってのクラスミーティングを行いました。
みなさんの元気そうな様子を確認することができて、先生たちはうれしかったです。
次回のクラスミーティングは、5月19日の予定です。
よろしくお願いします。

【本日のクラスミーティングでお伝えした連絡事項】
・漢字ドリルノートの使い方について
漢字ドリル7⃣のように漢字が書かれているページについては、青線が引いてあるものを繰り返し書くようにします。青線の中に送り仮名やひらがなが含まれている場合は、送り仮名やひらがなも書きましょう。
漢字ドリル8⃣のようにひらがなしか書かれていないページについては、青線ではなく、太字の部分を繰り返し書くようにしましょう。送り仮名やひらがなが含まれる場合は、7⃣の時と同様に行ってください。
※ すでに終えてしまった人については、やり直す必要はありません。

5月13日 就学援助制度の案内

就学援助制度の案内をさせていただきます。
トップページの事務部の就学援助制度の案内を見ていただくと、詳しい内容を確認することができます。

5月13日 ホウセンカ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の種まきはできましたか。学校のホウセンカは、ゴールデンウイーク前に種まきをして、5月7日に「子葉」が出ました。子葉は1枚目の写真です。
2枚目の写真は今日のホウセンカの様子です。「子葉」とは違う形の葉が出てきました。
みなさんのホウセンカもどのように生長していくか楽しみですね。

5月13日 宿題14 5年生

 今日の宿題は社会です。前回の宿題の中に、「高原野菜」という言葉がありました。この高原野菜とは、どのような特色を生かして育てた野菜を言いますか?

 分からない子は、教科書で調べましょう!もう調べる習慣は身に付いたかな?

5月13日 もじを かこう 1年生

みなさん! ひらがなの べんきょうは がんばって いますか?
もじを かくときに きをつけることを おしえます。
きっと きれいな もじが かけると おもいます。
がんばってね。


画像1 画像1

5月13日 宿題13の続き 5年生

 宿題13は算数でしたね。単位の変換がポイントでした。

 単位が違うのはウです。ウの単位を㎤になおしましょう。なおすと、200000㎤になります。つまり、体積が大きい物から並べるとウ、ア、イになります。

 1〜3も大きいものから並べると1,2,3になるにで、答えは1はウ、2はア、3はイになりますね。

 難しいですが、丁寧に解き進めることが大切です。
画像1 画像1

5月13日 eライブラリ  2年生

画像1 画像1
上の画面は、本日のeライブラリ、先生からのメッセージです。(名前は消しました)
毎日のように、送っています。
スマートフォン版では、先生からのメッセージは表示されない、と手元の資料にありました。
いつもスマホでやっている子は、時々パソコンで見てくださいね。

5月12日 宿題の音声計算カードについて  4年生

 11日(月)〜13日(水)の3日間でお渡ししている4年生の宿題の音声計算について、連絡させていただきます。

 今回お渡しした、分度器の問題カードには、「あひる」「うさぎ」のコースは書かれていますが、「いるか」「えんぴつ」コースが書かれていないことがわかりました。申し訳ありませんでした。

 つきましては、これまでの問題カードをご参照いただき、解答の際には他の問題カードと同じ向きで「いるか」「えんぴつ」コースも取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

5月12日 ツルレイシの種まき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は暖かいを通り越して暑いくらいになってきました。

そこで、今日はツルレイシの種まきをしましたよ。
1か所に3粒ほど種をまいたら、軽く押さえて、はい!出来上がりです!
ツルレイシは芽が出るまでに1〜2週間かかるそうです。
みんなも楽しみにしていてね!

5月12日 きれいなもようづくり 6年生

算数の教科書P.25の「やってみよう」では、きれいなもようづくりについて紹介されています。
色紙を折って切るだけで、簡単にきれいなもようをつくることができます。
先生も実際につくってみましたよ!
ぜひ、つくってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 音声計算について 2年生

 音声計算は、「とけい、たしざん3、ひきざん3」を生活表に沿って行ってください。
学年だよりには、「引き続き、たしざん2ひきざん2を行う。」とありますが、今回お配りした新しいカードに取り組んでください。前回の文を直さずに印刷してしまいました。申し訳ありません。

もちろん、すべてのカードに毎日取り組んでいただいても構いません。
お家の方と勝負できるくらい、速くなるといいですね。
画像1 画像1

5月12日 ものさしとじょうぎ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん こんにちは。
きのうから しゅくだいプリントの はいふが はじまりましたよ。
算数の べんきょうは 長さに はいりました。
せんじつ ホームページで ものさしの じゅんびを お願いしました。
よろしくお願いします。

ここで、みなさんに もんだいです。

ものさしと じょうぎの ちがいは なんでしょうか?
じょうぎは 1年生でも たくさん つかいましたよね。
インターネットなどをつかって しらべてみましょう!

本日:count up3
昨日:110
総数:617280


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校A
5/27 分散登校B
5/28 分散登校A

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266