ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【4年生】分散登校2回目〜追加持参物の連絡〜

 先週末からくもり空が続いています。理科の気温調べには取り組んでみましたか?天気調べは5月25日以降に提出してもらう予定ですので、最低でも1回は取り組んでほしいです。天気調べは、分散登校の時には持って来なくていいです。
 さて、今日はAグループ2回目の登校でした。今日の学習のメインは、国語「漢字辞典の使い方」でしたが、みんな上手にひけるようになりました。Bグループのみなさんも、明日がんばりましょうね。

【おわび】
 18・19日の課題、音楽「いいことありそう」は、リコーダーパートではなく鍵盤ハーモニカパートの誤りでした。申し訳ありませんでした。

【追加持参物の連絡】
○ Bグループのみなさんは、金曜日の宿題になっていた「計算ドリルと計算ノート」「臨時休業新聞」を明日持ってきてください。また、先週音読カードを提出していない人は、持ってきてください。
○ Bグループのみなさんで実家庭の人は、「インターネットの環境実態調査用紙」を忘れずに持ってきてください。Aグループで本日忘れた人は、木曜日に必ず提出してください。

「活用力育成シート」及び「定着確認シート」の提供について

「活用力育成シート」及び「定着確認シート」の提供について
コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんをはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、3年間分の「定着確認シート」をパスワードなしで県教育委員会のホームページにアップいたします。
各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

1 ダウンロードの方法
県教育委員会義務教育課のホームページアドレス
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
県教育委員会義務教育課のホームページ(家庭学習応援プログラム)に掲載

2 パスワードを外して提供される内容
(1)「活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)」
(2)「定着確認シート(平成25年度版〜平成29年度版)」
(平成25年度版及び平成26年度版が追加となっています。なお、著作権の関係で、掲載されていない教科があります。)

3 提供期限
5月11日(月)までとしていたものを、6月1日(月)までに延長しています。

2回目の分散登校でした!

 分散登校2回目は、休業中の課題パート2の提出日でした。今日はAチームだけでしたが、野菜の苗をよく見て絵や文章で記録した観察カードや、自分のまわりで見つけたかわいらしい、春がいっぱいカードが提出されました。さっそく廊下や教室に掲示しました。国語や算数のプリントは、担任がチェックして花丸をつけました。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝来てみたら

 朝来てみたらこんなことになっていました。ペットボトルの飲み物は飲みかけでした。中庭にも・・・・桃小のみなさんは、こんなことをしないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「桃風」第4号をアップしました。

 「お知らせ」の「学校だより」に「桃風」第4号をアップしました。ぜひ、ご覧ください。

警察署・スクールサポーター巡回

 郡山警察署のスクールサポーターが来校しました。本校では、定期的に来校し、児童の安全を見守っていただいています。本校学区は、狭い道路でも交通量が多く、交通事故が少なくありません。また、不審な車・人にも十分注意が必要です。今後も、町内会や交通安全協会、防犯協会等とも連携を深め、児童の安心・安全のために、見守り活動を強化してまいります。

<保護者・地域の皆様へ>
 不審な車・不審な人を見かけたら、速やかに警察署へ通報をお願い致します。その後、学校へもご連絡をお願い致します。

郡山市立学校の再開について

 このことにつきましては、5月15日(金)にメールとホームページでお知らせしましたが、本日5月18日(月)に児童に配布した(B班は明日19日に配布します。)お便りを「お知らせ」の「緊急連絡」にアップしましたのでご覧ください。次の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。
郡山市立学校の再開について

緊急 郡山市立学校の再開について

市立学校の再開について先ほど市教育委員会から通知が来ましたのでお知らせします。


1 学校再開の方法
  分散登校は5月22日(金)までとし、5月25日(月)から学校再開とする。

(1)5月25日(月)から29日(金)まで
  ア 通常の時間割による短縮授業を実施する。(小学校は40分、中学校は45分)
  イ 給食を実施する。
  ウ 放課後の活動は行わない。

(2)6月1日(月)以降
  ア 通常の時間割による授業を実施する。(小学校は45分、中学校は50分)
  イ 給食を実施する。
  ウ 放課後の活動は行わない。

 なお、詳しくは5月18日(月)に、お便り、ホームページにてお知らせします。

大☆大☆大☆発見!!!

 3年生のみなさ〜ん!!!ビッグニュースですよ〜!!!
 なんと、私達のキャベツに「あおむし」を発見!!!まだまだ小さくて、よく見ないとわからないくらいですが、もにょもにょと元気に動いていました。 今までも何度かお知らせしたように、先生は毎日「たまごはうまれていないかなあ。」と探していました。全然見つからずがっかりしていたのですが、今日、あることに気がつきました。キャベツの内側の葉に、小さな穴が開いていたのです。「あれ?」と思って、いつも以上に時間をかけて探してみたら、「たまご」どころか「あおむし」が見つかったというわけです。先生が気づかないうちに、もううまれていたんですね。全部で4匹見つけました。次に登校したとき、やさしく、そっと見てあげてください。そして、これからこのあおむし達がどう成長していくかを、理科の時間に観察しましょうね☆

おまけ・・・キャベツの穴は、不思議と内側のやわらかい葉にばかりありました。なぜでしょう?みんなは、キャベツの内側の葉と外側の葉、どちらが好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校☆Bグループ

3年生Aグループのみなさん、お元気ですか?昨日は久しぶりに登校し、お友達に会えてうれしかったですね。今日も学校に来たかったかな?うっかり、ランドセルを背負ってしまった子がいたりして・・・。きょうは、Bグループのお友達が元気に登校してきました。1組も2組もお休みは0!みんな学校に来る日を楽しみに待っていてくれたのかなあと思うと、先生もうれしいです。今日も、「B案4校時」だったので、バタバタバタとあっという間に終わってしまいましたが、友達とおしゃべりをしたし、外で遊んだし、お弁当はおいしかったし・・・。昨日と同じく、やっぱり楽しい1日になりました。
 Bグループのみんなは、Aグループのお友達からのメッセージを喜んで読んでいました。そして、ちゃんと「お返事」を書いてくれましたよ。月曜日に、ぜひ読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきら5年生!!

分散登校2日目。今日もきらきら輝く5年生の姿を多く見ることができました。
「学校っていいな。」「子どもっていいな。」と思う瞬間でした。エピソードを3つ紹介します。

朝の会の1分間スピーチでは、休校中の生活について話をしてもらいました。「午前中は勉強をがんばりました。」と話すお子さんが多く、学習をがんばっている姿をうれしく思いました。継続は力なりですね。

算数の授業では、友達と話し合ったり、先生に聞いたりしながら課題解決に励みました。「この考えはすてきだね!」と先生にほめられると、さらにやる気アップ。自信を持って解決することができました。

総合の時間に黒いポットにマリーゴールドの種を植えました。ポットの数、なんと200以上。みんなで協力して作業をがんばりました。その後は、ごほうびの「あそびタイム」。「わあぁ〜!」と思い思いの遊びを楽しむ子どもたちの中にもくもくと校庭に落ちているゴミを拾っている5年生を発見!やさしい姿に感動しました。

来週もきらきら輝く5年生の姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生として学校のためにできること

 分散登校が始まりました。子どもたちは6年生として、朝の時間に校舎内の清掃を行っています。学校のために自分たちができることを見つけ、意欲的に取り組む姿がすばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの学校生活です!!(6年生)

 分散登校が始まり、子どもたちは笑顔で学校生活を送っています。3密に気をつけながら、学習したり、お弁当を食べたりする姿を見て、とてもうれしくなります。早く学校が再開してほしいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 18日・19日の持ち物(改訂版)

 先ほどHPにアップした18日・19日の持ち物が間違っておりました。もう一度確認をお願いいたします。申し訳ありません。


1年生 18日・19日の持ち物(改訂版)
↑↑↑↑↑
ここをクリックしてくださいね!!

5月16日(土)〜5月19日(火)の課題(4年生)

画像1 画像1
 火曜日に北駐車場で見たたんぽぽの綿毛たちは、もうすっかり旅立ったようです。昨日一昨日と風が強かったので、きっと遠くまで飛んでいったことでしょう。
 今日は、風は穏やかでしたが一日中くもり空が広がっていました。Aグループのみなさんの中には、「くもりの日の気温調べ」に取り組んだ人もいるかも知れませんね。週末からお天気がぐずつきそうですので、天気予報を参考にしながらくもりの日や雨の日の気温調べに取り組んでいただけるとありがたいです。

 さて、2日間の分散登校が無事に終わりました。3週間ぶりに会う子ども達は落ち着いた表情で少し大人びた感じがしました。また子ども達同士も、久しぶりに顔をあわせたせいか、お互いにちょっと緊張しているような感じもしました。この休業の間に思春期にさしかかってきたのかな・・・なんていう思いもよぎりました。4年生は子ども達の心が大きく成長する時期ですね。周りの人との関わりが制限される今の状況の中で、友達と関われる貴重な学校生活の時間を大切に過ごしていけるよう指導していきたいと思います。

↓ここをクリック
5月16日(土)・5月17日(日)の課題

↓ここをクリック
5月18日(月)・5月19日(火)の課題

5月18日(月)、19日(火)の課題(5年生)

1回目の分散登校が終わりました。
5年生全員が登校してくれました。
送り出してくださった保護者の方々に感謝です。
ありがとうございます。

国語の授業では「漢字の成り立ち」を学習しました。
分からないことを学ぶおもしろさ、
うんうんと理解できる喜び、
友達と考えを交流する楽しさなど、
授業っていい!って改めて思いました。
主役(子ども)のいる学校は、おもしろい!です。
来週も、学びが多い時間が過ごせるように準備しときます。
楽しみにしていてください。

週末の課題は出しません。
コロナ疲れがあると思いますので、
家族との時間を大切にしてください。
休むことも大切なことです。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
5月18日(月)、19日(火)の課題(5年生)

画像1 画像1

5月16・17・18・19日の課題と準備物(6年生)

 5月16・17・18・19日の課題と持ち物です。木曜日、金曜日に久しぶりに皆さんに会うことができて、とてもうれしかったです。早く学校が再開してほしいですね!!

<5月18・19日の持ち物>
1 お弁当
2 教科書・ノート・資料集(国・算・理・社)
3 家庭学習ファイル
4 14・15日に出された宿題
5 インターネット環境実態調査用紙
6 集金
7 特設クラブ希望用紙
※ 18日から昼食時に牛乳が出ます。

↓クリックしてください。
5月16日(土)の課題(6年生)
↓クリックしてください。
5月17日(日)の課題(6年生)
↓クリックしてください。
5月18日(月)・19日(火)の課題(6年生)

分散登校2日目!やっぱりひさしぶり!!

 今日は、分散登校Bチームの登校日でした。朝教室に元気に入ってくる子、おそるおそる?静かに入ってくる子、とにかくようこそ桃見台小学校へ。今日もゆったり机を離して学習に取り組みました。3時間目あたりから、おなかがすいたとつぶやいている子もいましたが、お弁当を食べている様子を紹介します。お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(5月15日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6ねんせいは、きょうしつでしっかりべんきょうをしています。やっぱり、みんなといっしょだとたのしいです。

 5ねんせいは、さいばいがくしゅうで、花だんのおていれをしていました。休みじかんに、自分からすすんで、こうていのゴミをひろってくれたお友だちがいました。さすがにすばらしいもももっこです。

「ももしばワン」が行く!(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぶんさんとうこう」2日目です。今日は、Bグループのももみっこが、げんきにとうこうしました。

 3ねんせいのきょうしつに書いてあったメッセージをしょうかいします。

 「また会ったら、校ていで遊ぼうね。」
 「みんなのえがおをみたいです。」
 「はやくみんなそろってじゅぎょうがしたいな」
 「また みんなでふつうの生活したいな」
 「ぼく みんなのことが大すきだよ」

 などと、かかれています。ももみっこのやさしい心が伝わるかんどうのメッセージです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 繰替休業日
5/20 内科検診(4・5・6年) プール清掃
5/21 認知能力検査(2・4・6年)
5/22 交通安全教室  尿検査
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318