最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
昨日:42
総数:602584
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.5.14 分散登校は18日(月)からではありません

画像1 画像1
愛知県が発表しております分散登校については、18日(月)からではありません。
学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日中に保護者メールや学校ウェブサイトにてお知らせします。
よろしくお願いいたします。

R2.5.14 今日の挑戦状 6年生

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。今日の課題は、国語・算数・社会・理科です。生活表にしたがってしっかり取り組みましょう。
 国語は、6年生の「帰り道1」のプリントが両面です。音読を何度もしているので、よく分かっていると思います。教科書をよく読みながら場面ごとの律と周也のとらえ方や心情を考えていきましょう。
 算数も6年生の内容に入っています。プリント4が両面です。昨日のプリントで練習したxとyを使った問題です。問題文をよく読み、進めていきましょう。
 社会は、5年生の内容です。今までの挑戦状で予習はできていると思いますので、復習のつもりで教科書をもう一度確認しながら進めていきましょう。
 理科は、プリントp.9.10です。前回の課題プリントでも学習した内容が入っています。こちらも復習のつもりで取り組み、覚えられていないところはもう一度確認しておきましょう。
 どの教科も6年生で新しく学習する内容が出てきています。教科書だけでは難しくてよく分からない…という子もいると思います。学校が再開したら、そのプリントを使ってもう一度授業で確認します。予習のつもりで取り組み、分からなかったところはチェックをしておいてくださいね。

R2.5.14 日本の領土や領海はどこからどこまでか?(5年生)

画像1 画像1
 5年生のみなさん、おはようございます。
昨日に引き続き天候は晴れです。変化を観察するために同じ場所と時間で観察しましょう。

 今日は、社会の予習になります。みんなが住んでいる日本という国、どこからどこが日本の土地でしょうか。また、日本の海というのはどこからどこまでなのでしょうか。
 資料集のp22の右下に参考になる図が載っています。小さく載っていますが、とても大切な図なので是非確認してみてください。大体覚えてしまったかなという人は、先生が書いた1番から5番までには、どんな言葉が入るでしょうか。覚えているか確認してみましょう!

正解は・・・

R2.5.14 季節と生物(4年生)

画像1 画像1
先日、お家の方に宿題を取りに来てもらいましたが、みんなの手元に漢字ドリル・計算ドリルなどとどきましたか?マイネームペンで名前をかいておいてくださいね。そして今日も計画表に沿って学習を進めていきましょう。
 
今日は理科の学習です。
4年生の理科では、季節ごとの生物を観察していきます。季節ごとなので1年間を通して観察をしていきます。4月、春の始まりから1か月たちましたが、みんなのお家の回りにいる生物(動物や植物)の様子の変化はありましたか。

学校では、1年を通して観察出来るように、ある植物を育てていきます。
この写真は何の種でしょうか。

正解は・・・

R2.5.14 おはようございます。今日は天気がいいね!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の人に持ってきてもらったしゅくだいが先生たちの手元にとどきました。
みんなお家の人といっしょに、しっかりべん強できましたね。

みんなの字を見ていて、家でがんばっているようすが頭にうかびましたよ。

今日はかだいプリント1でまちがいが多かった九九をしょうかいします。
正しくおぼえられているかな。
答えを確かめたい人はここ

R2.5.14 10cmをさがそう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身の回りにある、だいたい「10cm」のものをさがしてみようと思います。だいたい10cmのものを知っておくと、いざというときに「長さのよそう」ができて、べんりです。
 しゃしんは、先生が見つけただいたい「10cm」の長さのものです。

・セロハンテープ(大)
・ホチキス
・先生のこぶし

 ほかにはどんなものがあるでしょう?おうちの人といっしょに、おうちの中にある10cmをさがしてみてください。どんなものがあったか、また先生におしえてくださいね。

<今日の学しゅう>
・音読「だってだってのおばあさん」
・音声計算「何十をたしたりひいたりする計算」
・かん字ドリル 5、6
・生活プリント「学校しょうかいプリント」
 
 生活プリントは、1年生にみんなの学校のお気に入りをおしえてあげるように書いてくださいね。色ぬりもして、ていねいにしあげましょう。今日も1日がんばりましょう。

 

R2.5.14 あさがおのめがでたよ(1ねんせい)

 5がつようか(8にち)に、がっこうで たねをまいた あさがおのめが でていました。

 みなさんの あさがおは どうですか?

 めがでていたら、「めがでたよ」カードに えとぶんを かいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.5.14 おくちの体操週間(ひばり)

画像1 画像1
昨日は、早く言えるようになりましたか?

今日も、2つの早口言葉を紹介しますね!

1.すももも ももも もものうち

2.にわには 2わ うらにわには 2わ にわとりがいる

上手に言えるようになったら、先生にも聞かせてね!

R2.5.13 元気に育て! (ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さん元気に過していますか?
 課題は進んでいますか?
 今年は食育で枝豆を栽培することになりました。
 今日はゲストティーチャーの方や先生たちで枝豆の苗を植えました。皆さんが登校するころには少し大きくなっていると思います。楽しみにしていてくださいね。

R2.5.13 音楽の記号を覚えよう 4年生

画像1 画像1
みなさん、都道府県名は覚えられましたか。

47つ覚えるのはとても大変ですが、
毎日すこしずつ確認することで、覚えられます。

ホームページの4年生のページを戻って
復習をし、しっかりと覚えましょう!



さて、今日からのホームページでは、
他の教科の学習をのせていきます。
がんばりましょう!!


今日は、音楽の学習です。

昨日までに、お家の方に渡した生活表を見て
知っている人も多いと思いますが、

学校が再開するまでに、
教科書P75〜77の音楽の記号などを覚えてもらいます。
プリントは後日渡しますが、
ホームページで先に勉強してもらおうと思います。

今日の問題は、ドレミや線の名前です。
上の写真を見て、当てはまる言葉を答えましょう。

分からない子は、教科書を使って確認しましょう。


これからも少しずつ出していきます。
コツコツ進めて覚えましょう!!
こたえはこちら・・・

R2.5.13 課題はすすんでいますか?(5年生)

みなさん課題は進めていますか?
理科の課題について、とてもラッキーなお知らせです!
天気の観察の課題ですが、ちょうど日程表通り5日間行うと(予報では)雨の日も観察を行うことができます!

5年生の理科では、「条件統制」について学習します。
難しい言葉に聞こえますが簡単に言うと、「一つだけ条件を変えて、あとはそろえて実験をして、結果を比べる」ということです。
今回の観察では、天気の変化を比べます。
比べるときに条件がそろっているとちがいがわかりやすいので、できれば観察する時間や場所をそろえておくといいですね。

空にどんな雲があって、どのように動いていくのか、しっかり記録しておきましょう。

画像1 画像1

R2.5.13 うんどうじょうにいってみたら・・・。(1ねんせい)

 きょうは、うんどうじょうにいってみました。たんようみなみしょうがっこうのうんどうじょうは、とってもひろいです。ぼおるあそびやおにごっこ・・・るうるをまもってみんなでつかいましょう。

 ふしぎなものを3つみつけました。どこにあるのかな?なににつかうのかな?がっこうがはじまったら、しらべてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.5.13 かける数とかけられる数のちがいって?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが家でやったかだいプリントを、先生たちは、がんばって点けんしています。その中で、ちょっと気になる「かんちがい」をしている子が多かったので、今日は、それをもう一度たしかめていきましょう。

<れいだい>
 さらが5まいあります。このさら1まいに2こずつりんごをのせます。りんごはぜんぶで、何こひつようですか。

 数字が出てくるじゅんに、5×2=10としてはいけません!なぜでしょうか?
 かけ算の「×2」というのは、同じものが2つあるよ、2倍するんだよという意味でしたね。では、5は?これは、さらの数5まいをあらわしています。そうすると、「5ま いが2セット」「5まいを2倍する」という意味になり、答えも「10まい」になって しまいます。このもんだいは、りんごの数○こ」をもとめないといけません。
 このもんだいの場合は、2×5=10 答え10こが正しいのです。
(写真上)
「〜ずつ」であらわす「かけられる数」と、「それを何倍する」という「かける数」をきちんと見ぬいてとくことが大切です。

 では、つぎの問題で、見ぬけているかたしかめてみましょう。
(写真下)

 
答えを確かめたい人はここ

R2.5.13 ミニトマトのうえかえ 2年生

 2年生のみなさん、今日もよい天気ですね。しゅくだいは、けいかくてきにすすめていますか。
 <今日の学しゅう>
 ・20分間読書 ・なん十をたしたり、ひいたりするけいさん

 さて、今日は生かつかの学しゅうをしましょう。
先しゅうの金よう日に、ミニトマトのうえかえをしました。たねから、かわいいめが出ていました。もうひとまわり大きいカップにうかえました。
 うえかえるときは、なえをそっととり出して、ねっこをきずつけないようにうえます。さいごにそっと土をかぶせました。
 こんどは、学校がはじまったらじぶんのうえきばちにうえかえるよていです。つぎのとう校日に、うえきばちをもってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.5.13 今日の挑戦状 6年生

 6年生のみなさん元気にすごしていますか。新しい宿題がみなさんの手に届きましたね。6年生で学習する範囲も含まれています。教科書等を使ってしっかり学習しましょう。
 さて、今日の挑戦状です。5年生の算数下P240の35、36、P241の37、38の問題をノートに解きましょう。作図の問題もあります。不安な人は、描き方を教科書で確認しながら進めましょう。
 社会は先生からの問題です。5年生の社会下P128、P129から出題します。日本は、地震の多い国です。2011年、3月11日に三陸沖で地震が発生しましたが、その地震を何というでしょう。
正解は・・・

R2.5.13 おくちの体操週間(ひばり)

画像1 画像1
昨日は、大きな口で言えたかな?

今日も2つの早口言葉を紹介します。

1.となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ

2.あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ

ゆっくり言えるようになったら、次は早く言う練習をしてみよう!

R2.5.12 何センチメートルでしょう?(2年生)

画像1 画像1
 今日の学しゅうです。

音読…たんぽぽのちえ
音声計算…3つのかずのけいさん です。

 まい日、コツコツがんばっていきましょうね。

 さて、上のしゃしんを見てください。赤と青のテープの長さが何センチメートルか、みなさん言えますか。

こたえはこちら・・・

R2.5.12 あさがおのたねをまいたよ 3(1ねんせい)

 みなさんは、もう、あさがおのたねを まきましたか?

 きょうは、「たねをまいたよ」カードに あさがおのたねのかたち、おおきさ、いろなど、きづいたことを かいてみましょう。みなさんの きもちも かくことができるといいですね。
画像1 画像1

R2.5.12 正しい書き順で美しい文字を書こう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさん、2週間分の宿題はもらいましたか?袋に入っていた生活表を確認しながら、計画的に進めていきましょうね!

 今日の宿題には、英語のアルファベットの練習もあると思います。何度も練習して、言われたアルファベットを書けるぐらいになると良いです。初めての学習なので、教科書のp86、87を参考に正しい書き順で覚えていきましょう。

R2.5.12 ここはどこかわかるかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこへむかっているかわかりますか?

今回は3の2の教室をしょうかいします。
じこしょうかいカードが集まってきて、うしろのポケットに入れましたよ。
あと少しで全員分がそろいます。
登校して、みんなのカードを見ることができるのを楽しみにしていてね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。