4月22日 わかあゆ じこしょうかいカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週みなさんに配ったふうとうの中にじこしょうかいカードがあります。みなさんはもう書きましたか?まだ書いていない人は今日書いてみよう。
 今日から先生クイズをします。先生たちもみなさんと同じじこしょうかいカードを書いてみました。このじこしょうかいカードはどの先生かな?一枚目の写真をよく見て考えてみよう。
【※答えは一番下にあります。】

〜明日のEテレ〜
4/23(木)
午前9時00分〜 ストレッチマン・ゴールド「よい姿勢を身につけよう」【生活】

午前9時20分〜 ドスルコスル「こうする!地域のよさを伝えよう」【社会】

午前9時45分〜 ミクロワールド「石になった生命 化石の秘密」【理科】

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week



その答は

4月22日 6年 6年生花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の花壇では、ジャガイモが育ってきています。5年生の終わりに理科の先生が植えられたものです。このジャガイモは、6年生の理科の実験で使います(教科書P28〜35参照)。ジャガイモの成長には、一体何が必要なのでしょうか?学校再開後、一緒に確かめましょう!

4月22日 1年 はなしの ききかた

きょうは、こくごの べんきょうを しましょう。
きょうかしょ 12、13ぺえじを ひらいて みましょう。

すきな どうぶつを 1つ えらびましょう。えらんだら、どうして それに したのかも おうちの ひとに おはなしを しましょう。

では、おうちの ひとが なにを えらんだのかも きいて みましょう。

さて、ここで、たいせつな ことが あります。おはなしを きく ときには どんな ことに きを つけたら よいでしょう。

ひんとは
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/?das_id=D0005170174_00000

デキナイヲデキルマンみたいに みんなも「できるメーター」を あげてね。

じょうずに きけるように なった かな?

ちなみに せんせいは ねこが すきです。ねこが ごろごろ いうのが かわいい からです。
画像1 画像1

4月22日 1年 ここは どこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうの がっこう たんけんは どこでしょう?

この へやの まえには おてがみが おいて ある たなが あります。ひがしの いりぐちには へやに はいる ときの きまりが かいて ありますよ。 
その答は

4月22日 5年 おいしい楽しい調理の力

画像1 画像1
5年生から、いよいよ家庭科が始まります。楽しみにしていた子も多いのではないでしょうか。
教科書を読んでみると、おいしそうな料理が載っています。
先生も作ってみました!
授業の予習として、お家の人と一緒に作ってみると楽しいですよ。

4月22日 3年 レッツクッキング♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もレンジを使って、かんたんにおいしくできました。ふりかけやのこりものをかけたら、あじがかわって楽しめましたよ。ほかのアレンジもいろいろできそうです。
(食べたあとのおさらをあらうところまで、チャレンジしよう!)

4月22日 2年 音読の効果

 2年生の児童のみなさん、おはようございます。また、保護者の皆様、いつもお子様の宿題をみてくださり、ありがとうございます。2年生では、ほぼ毎日、国語の教科書を読む、音読の宿題をだしています。2年生の児童のみなさんはスラスラ読めるようになりましたか?読む方も聞く方も、ときにしんどくなるときがあるかもしれませんが、音読学習には、次のような効果があります。

 人間の記憶は、「読めないものは覚えられない」という性質があります。そして、音読には、ワーキングメモリーと呼ばれる記憶力を鍛える効果があります。

ですから、まず音読して読めるようにすることが何においても大切なのです。音読は、国語に限らず英語や算数・数学でも重要で全ての学力の基礎となります。

国語が苦手な人の中には、教科書を読んでいても、内容が全然頭に入ってこないという人がいます(そういう私も、小中学生の頃はそうでした)。読んでいる間に、読んだことをどんどん忘れてしまうのです。これはワーキングメモリーの機能が弱いため、起こる現象です。

穴の空いたバケツに水を入れるところを想像してみてください。たくさん水を注いでも、大きな穴が空いていたら、バケツに水はたまりません。

この場合、注いでいる水が読んでいる内容で、バケツが頭ということになります。

バケツに水をためるためには、穴をふさぐしかありません。音読してワーキングメモリーを鍛えることで、“バケツの穴”は少しずつふさがるのです。

 どれだけ読むことができたか、毎日しっかり取り組めているかを、本来学校で毎日確認しながら、学習していくのですが、残念ながら今はできません。ぜひお家で学習をして、学校再開に向けて準備をしておいてください。先生たちも、みんなと一緒に学習することを楽しみにしています。

4月21日 2年 まち探検【6】 JA愛知西 木曽川支店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では生活科の学習として「まち探検」をしています。これまで2年生がまち探検で見学してきた施設の紹介をしていきます。
 今日は第六弾JA愛知西 木曽川支店の紹介をしていきます。JA愛知西 木曽川支店は木曽川東小学校から500mほど北西にある農業協同組合の信用事業店舗です。JA愛知西 木曽川支店では、信用事業(JAバンク)や共済事業(JA共済)、販売事業など様々な事業を行っています。愛知西農業協同組合(JA愛知西)は、経済事業を集約してサービスの質向上を図るため、令和元年10月1日に葉栗営農センターをオープンさせました。JA愛知西 木曽川支店は、葉栗営農センターの取次窓口にもなっているようです。
【1枚目の写真】駐車場にあるコイン精米機です。
【2枚目の写真】JA愛知西 木曽川支店の外観です。
【3枚目の写真】店内で販売しているお米です。

4月21日 6年 新聞切り抜き作品コンクールについて

 先日の登校日に、「新聞切り抜き作品コンクール」へ向けた宿題を出しました。毎日、発行される新聞紙から、国際理解のテーマに沿ったものを切り抜き、作品をつくる準備をしておきましょう。中日新聞のホームページには、作品の作り方や過去の優秀作品が載っているので、参考にしてみてください。

↓ 中日新聞「新聞切り抜き作品コンクール」はこちら
https://www.chunichi.co.jp/nie/concours/

4月21日 わかあゆ イチゴ畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑のイチゴが大きく育ってきています。青い実をたくさん実らせているなえもあれば、おいしそうな赤い実を実らせているなえもあります。

 なんと...食べられている実もありますね。どんな生き物が食べたのかな?虫かな?鳥かな?わかあゆのみなさんは、何だと思いますか?

 学校にあるもので、イチゴが食べられないようにしてみました。みなさんとしゅうかくできることを楽しみにしています。

〜明日のEテレ〜
午前 9時10分〜 コノマチ☆リサーチ「コノマチの地図をつくれ!」 【3年生社会】

午前 9時20分〜 よろしく!ファンファン「水をくりかえし使う工夫」【4年生社会】

午前 9時50分〜 カテイカ「サラダはゆで野菜でイカが」【家庭科】

午前10時00分〜 はりきり体育ノ介「ひざかけふりあがりに挑戦だ!」【体育】

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

4月21日 1年 ここは どこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの がっこうたんけんは どこに しようかな。
 1ねんせいの きょうしつの ある なんしゃ(みなみのたてもの)から、かいだんを あがって、2かいへ。
 それから、わたりろうかを とおって、ほくしゃ(きたのたてもの)へ いきました。
 しばらく あるくと つきました。さて、このへやは なんという 
へやでしょうか。ほんが いっぱいある へやですよ。
その答は

4月21日 1年 はるをみつけたよ

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、こんにちは!
こうしゃのまわりをあるいていたら、はるをみつけました。
あかのほかに きいろもありました。はっぱは、ほそながくて さきがとがっているよ。 
なにか、わかるかな。
その答は

4月21日 5年 みんな答えれるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クイズを出します。みんなならきっと答えられる問題だと信じてますよ!
1、この県は、「テンサイ」の生産量が日本一です。
2、「少年よ大志を抱け」という言葉が有名です。
3、このような形をしています。
その答は

4月21日 3年 木曽川町まちたんけん2

今日は神社二つ目。籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)を紹介します。
木曽川東小学校の北、黒田北保育園の近くにあります。夏の輪くぐり祭がよく知られていますね。かつては、神社に勝手に籠もり心より願をかけると、必ず成就するといわれていたそうです。現在は行われていませんが・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年 朝の日課

画像1 画像1
おはようございます。今日の検温は、もう終わりましたか。毎日していると、習慣となりますね。先生も朝学校に来ると、教室へ行ってカーテンや窓を開け、お花の水を変える朝の日課が習慣となりました。休校が続いていますが、生活リズムは崩さないように気を付けましょう。
このお花はみんなが登校した7日から飾ってあります。みんなが学校に登校する日まできれいに咲いていますように。

4月20日 6年 充実した一日へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書p.38,39に、「春のいぶき」というページがあります。ここには、日本古来より受け継がれてきた春を表す言葉が載っています。その中に、「穀雨」と呼ばれる日があります。「穀雨」は、ちょうど4月20日ごろを表す言葉で、いろいろな穀物をうるおし、芽を出させる春の雨という意味があるそうです。ここ数日、雨の降る日が多いですが、すくすくと成長を続ける穀物のように、実りのある一日にしていきたいですね。

4月20日 1年 ここは どこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの がっこうたんけんは どこかな。
 かんがえてみましょう。
 そとに あって、かわいい どうぶつが すんでいるところですよ。
その答は

4月20日 2年 まち探検【5】 きそがわペットクリニック(その2)

まち探検【5】 きそがわペットクリニック(その1)の続きです。先に「きそがわペットクリニック(その1)」を読んでください。


2階にはトリミング室があります。トリマーさんが仕事をしていました。
【1枚目の写真】トリマーさんがトリミングをしています。1頭につき2、3時間かけて丁寧にカットしているそうです。
【2枚目の写真】トリミング室にある犬舎です。今日は、3頭の犬が順番を待っていました。
【3枚目の写真】きそがわペットクリニックの外観です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年 まち探検【5】 きそがわペットクリニック(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では生活科の学習として「まち探検」をしています。これまで2年生がまち探検で見学してきた施設の紹介をしていきます。
 今日は第五弾としてきそがわペットクリニックの紹介をしていきます。きそがわペットクリニックは木曽川東小学校から200mほど北東にある動物病院です。きそがわペットクリニックでは、犬や猫以外にもウサギやハムスターなどの小動物の診療をしています。
 当日は、院長の佐藤さんに病院内を案内してもらいました。1階には診察室や処置室、レントゲン室やエコー室があり、医療設備が充実していました。また、手術室や入院室があり、動物の手術が行えるそうです。
【1枚目の写真】診察室です。診察室は2つあり、犬と猫と別れています。診察室にはモニターがあり、レントゲンなどデータを写し出すことができます。
【2枚目の写真】エコー室です。超音波診断機器を使って内臓の様子を調べることができます。超音波診断機器は、2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」にも出てきます。
【3枚目の写真】処置室にある棚の一部です。動物の治療に使われる薬などがありました。


(その2)に続く・・・

4月20日 5年 ノートや裁縫セットが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科のノートや家庭科で使う裁縫セットが届きました。みんなに渡せるように、クラスごとに分けてあります。登校した日に渡していきますので、楽しみにしていてください。
 また、掲示も進んでいます。みんなも、先生たちと一緒に登校日に向けて準備をしていきましょう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 臨時休校
5/14 臨時休校
5/15 臨時休校
5/18 臨時休校
5/19 臨時休校