最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:59
総数:718215

5月13日 わかあゆ たんぽぽとわかあゆ畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も タンポポ について しらべました。

 先生は「ニホンタンポポが多い ところは どこだろう?」 と気になってしまいました。そこで、どこにニホンタンポポは 多く 生えているのか しらべて みました。

 みなさんは どこが 多いと 思いますか? よそうしてみよう。

 先生が インターネットで しらべた けっかは、1まい目の しゃしんの ように なりました。

 愛知県はあまり色がないので、多くないんですね。

 愛知県の 場所は わかるかな?

 いろの ついている 都道府県の 名前は わかるかな?

 都道府県名(とどうふけんめい)は、4年生で べん強するので、5年生以上の子はわかるかな?

 4年生の子は 教科書で しらべても 良いですね。

 次の、2まい目・3まい目は、わかあゆ畑に植えた苗です。何の苗かわかるかな?(4月24日に植えたばかりのころの様子です。)5月8日のホームページにも載せています。答えは…。
あれから、すくすく成長していますよ。「見つけたよカード」の観察日記に書けるかな?

〜明日のEテレ〜
午前 9時00分〜 ストレッチマン・ゴールド 新型コロナウイルスに負けない(1)「ウイルスって?」
午前 9時20分〜 ドスルコスル「どうする?エネルギーのこれから」
午前 9時30分〜 Q〜こどものための哲学〜「ルールって本当に必要?」【道徳】

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月13日 なんの実でしょう

画像1 画像1
桜の木の下にたくさん落ちていました。植えたらどんな芽が出るのでしょうか?

5月13日 1年 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん、こんにちは。
さんすうでは、1から10の すうじの べんきょうを しますよ。

がっこうたんけんを していたら、いろいろな かずを みつけました。
わかるかな。
その答は

5月13日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました2)

忙しくて、アップが遅くなりました。

12日の月より少し細く?なった月(満月と半月の真ん中あたりの感じ。月齢20.0)
今日の5時半も、月はこぶし2個半 南西より少し南:南南西。
太陽は真東 こぶし半分

6時半では 月はこぶし1個半で南西?
太陽は東より少し南。南東より北だから東南東。こぶし1個半。

7時で西の方が雲で見えなくなった。その後沈むまで時々見たが雲でだめ。
太陽はこぶし2個。東南東あたり。
本当は学校があれば、9時に見ようと思っていた日です。残念。
自分の目で観察し、宿題ができるように頑張りましょう。
いつ見えるか分からないので、朝起きたら、1時間ごと観察し
別の日と同じ時間で比べられるように資料を作っておけるとよいですね。

写真は5時半の月です。目で見るとよく見えるのですが、
学校の古いカメラでなので・・・。もしくは技が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 3年 道徳「よろしくギフト」

 新しい学年になり1か月以上たちました。クラスの子と話をしたり遊んだりすることもなく休校になり、初めて同じクラスになる子はどんな子かな?先生はどんな先生なのかな?など不安な気持ちをかかえているでしょうね。先生たちも同じ気持ちです。
しかし、たった1日ですが、4月7日に会ったみなさんは、目がきらきらしていたのを思い出します。きらきらした目で先生の話を一生けんめい聞いていましたね。新しい学年になり「がんばろう」という気持ちが伝わりました。今、先生たちは「みんながたのしくすごせるクラスになるといいなあ」という気持ちになっています。
 
みなさんは、どんなクラスにしたいですか?

 15日に学習する予定のどうとくでは、「これから1年間をすごすクラスの友だちのために、どんなことができるか」を考えましょう。
教科書P10.11の4人の子のように、「クラスのみんながえがおになれるようなことを考えてみましょう。そして、考えたことを『よろしくギフトカード』に書きましょう。
 みなさんが、どんなことを考えたか、よろしくギフトカードを見るのを楽しみにしています。カードは、とう校後教室にけいじしますね。

画像1 画像1

5月13日 3年 芽が出ました!

画像1 画像1
 今日の朝、学校の中庭でポットにうえたたねをかんさつしました。
すると、5つうえたうちの 2つのひまわりのたねから芽が出ていました。

「たねのかんさつ」に取り組んだら、さっそくたねまきをしてみてくださいね。
芽が出たらかんさつして、ノートの p.10 に記録しましょう。

5月13日 2年 教室から見える景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になり教室が2階になりました。去年の1年生の教室の真上が今年の2年生の教室になります。1年生のころに教室から見ていた景色も、2年生の教室からは見ると角度が変わり遠くまで見渡せるようになりますね。
 1枚目の写真が1年2組、2枚目の写真が2年2組の教室から見える景色です。学校再開後に、教室から景色を見てください。

5月13日 3年 今日の課題について

画像1 画像1
 今日は国語のしょうかいです。「おとや」のかんばんは、どんなものができたのかなあ。教科書を読んで、そうぞうしてみてくださいね。

 目安の時間割表には「たねまき」の予定が入っていますが、今日たねをまくのはむずかしい人もいると思います。そういう人は、むりはしないでくださいね。すこしおくれても、ちゃんとめはでますよ。(たねのかんさつだけなら、できそうかな。)
画像2 画像2

5月13日 1年 なんのたね?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その1の つづきです。

こんかいは、その1より むずかしいですよ。
ぜんぶ わかるかな?

なんの たねか かんがえたら、1ばん したの しゃしんを みて、たねくらべを してみましょう。
その答は

5月13日 1年 なんのたね? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん あつく なって きましたね。すいぶんほきゅうも わすれずに していますか?

きょうは、せいかつの きょうかしょ 28ぺえじと 29ぺえじの べんきょうです。

あさがおの ほかにも いろいろな はなを そだてますよ。がっこうの かだんに せんせいたちが たねまきを しました。

では、もんだいです。

しゃしんの たねは なんの たねか わかるかな?
きょうかしょを みながら たしかめてみましょう。きょうかしょには、はなの なまえは あるけれど、たねの しゃしんが ないものも ありますよ。それは、よく かんがえてみてね。
その答は

5月12日 がんばれ!!東っ子!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校のみなさん、早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守れていますか?
 今日はとてもいい天気です。外に出て、大きく深呼吸をしてみましょう。大きく伸びて、新鮮な空気をいっぱい胸に吸い込んでみると、とても気持ちがいいですよ。
 新しい学年はもう始まっています。生活面、運動面、学習面、それぞれに自分の「めあて」を決めて生活しましょう。1日1日を大切にすごしてくださいね。
 がんばれ!!東っ子!!

5月12日 5年 世界の国旗クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会では、世界の国土について学習します。また日本の日の丸のように、それぞれの国の願いをもって、国旗が掲げられています。そこで、クイズです。上の3つの国旗はどの国の国旗でしょう。

画像1のヒント:石油がたくさんとれる国で、日本にも多く輸出しています。
画像2のヒント:グリニッジ天文台があり、0度の経線が通っています。
画像3のヒント:人口が世界最多で、日本の近くにある国です。
その答は

5月12日 就学援助制度のご案内

 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 今年度、新型コロナウイルス感染症の影響により生計に急激な変化がみられる場合、世帯状況によっては認定となることがあります。また、外出自粛要請及び学校の臨時休業等を踏まえ、認定日についても特別な措置を設けることといたしました。
 新規で申請をご希望される方は、学校ウェブサイトや一宮市ウェブサイトをご確認していただきますようよろしくお願いいたします。
↓添付ファイル
<swa:ContentLink type="doc" item="169572">就学援助制度の案内</swa:ContentLink>

【問い合わせ先】
一宮市教育委員会 学校教育課
電話 0586-28-7072

5月12日 6年 学習支援サイトを活用しよう

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?先生たちは、学校再開に向けて準備を進めています。
さて、先週は休校中の課題を配布しましたが、計画的に進めているでしょうか?
休校中の課題の内容について、分かりやすく一宮市の先生が学習支援サイトで説明をしています。
6年生の理科の動画では、なんと、M先生が…!?
ぜひ、チェックしてみてくださいね。

5月12日 4年 絵の具を使ってみよう2

 絵の具を使って色々表現してみると、気持ちがすっきりすることがあります。今日は、「ふき流し」です。絵の具を水でといて、画用紙の上にのせます。ストローで息を吹きかけます。すると、息の勢いで色々な形ができてきます。偶然色が混ざったりして面白い形、色が見えてきます。ぜひ、取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 4年 「家庭学習について」のプリントの訂正について

 先日は、お忙しい中、教材などを取りに来ていただきありがとうございました。その中の「4年生家庭学習について」(緑色)に訂正があります。★漢字ドリルに書きこみ・3〜6、8、9、10〜13、(新出漢字)は、8、9を18、19に訂正お願いいたします。8、9は、18、19です。申し分けありません。よろしくお願いいたします。

5月12日 わかあゆ タンポポ1 答え

画像1 画像1
こたえは、しゃしんのぶぶんに違いがあります。

総苞外片(そうほう がいへん) という ところが 「反っているのか?」「反っていないのか?」で タンポポは 見分けることが できます。

気がついたかな?

何気なく、見ている物でも 注目するところを 変えると おもしろい ちがいが ありますね。

わかあゆのみなさんも 気になる気持ちを 大切して、気になったら 
調べたり 先生に聞いたりすると おもしろいことに 気がつけるかも しれません。

気になったこと 気がついたことがあれば、先生に教えてください。

5月12日 わかあゆ タンポポ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、きのうに ひきつづき たんぽぽについての クイズです。
学校の 中にわで 二しゅるいの たんぽぽを みつけました。

1まいめの しゃしんの たんぽぽと 2まいめの しゃしんの
たんぽぽは ちがう しゅるいです。

1まいめは、ニホンタンポポ です。

2まいめは セイヨウタンポポ です。

さて、みわける ポイントはどこでしょう? よくみてみよう。

【※次のホームページで 発表します。】

〜明日のEテレ〜
午前 9時10分〜 コノマチ☆リサーチ「“エキ”のまわりを見たいぞ!」 【社会】

午前10時00分〜 はりきり体育ノ介「前方支持回転に挑戦だ!」【体育】

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

5月12日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました)

半月より少し丸い形の月
今日の5時半は、こぶし2個半 南西?
7時ではこぶし1個半、南西より少し西側・・・西南西かな?
学校到着7時半、こぶし1個 
北門ではちょうど体育館がじゃまでその裏まで行くと見えました。
木曜日までは天気がよいようです。金曜日は曇りでむりかな?
自分の目で観察し、宿題ができるように頑張りましょう。
今日できた人は、「2,3日後」となると
2日後・・2日目なら木曜日(晴れ:観察可能)
3日後・・3日目なら金曜日(曇り:観察不可能かも)
明日やると、金曜日か土曜日(曇り、雨)日曜日からは晴れ
朝の月そのものの観察ができるか?(いつまでできるか?)
こちらを追究したくなりました!・・・が、みなさんは

同じ時刻で観察記録です。

今日は8:52月入となっているので
見えても8:30。昨日より1時間遅くなっているので
明日は9:30ごろまで見えるかな?

同じ時刻として、みなさんは何時にしますか?


気になって、8時に見てみると・・・
雲がいっぱいに・・・ タイミングですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 校庭の様子

 木東小のみなさんは元気にしているでしょうか。
 しろまるは、今日も元気に草を食べています。飼育小屋の外が気持ちいい様子で、掃除が終わっても、なかなか中に入ろうとしません。
 そして、春休みにきれいな花をさかせた桜の木には、今、こんなものがついていますよ。つやつやと光っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/13 臨時休校
5/14 臨時休校
5/15 臨時休校
5/18 臨時休校
5/19 臨時休校