最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:46
総数:826675
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 たし算ひき算の学しゅうをしよう! 5月8日

 みなさん、ゴールデンウィークがおわりましたが、げんきにすごしていますか。だんだんあたたかい日がおおくなってきましたね。まだ休校はしばらくつづきますが、げんきにすごしてくだざいね。
 きょうは、たし算ひき算をつかって、34から26にたどりつくみちをかんがえてみましょう。
画像1 画像1

6年 「Dマーク」を使ってみよう! 5月8日

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは!元気に過ごしていますか?先生は、運動不足を解消するために、お風呂上がりにストレッチをするようにしています!

 さて、学習プリントの進み具合はどうでしょうか?教科書をよく読んで、問題を解いてみてくださいね!NHK for schoolや支援サイトで動画を見てから学習を進めるのもおすすめです。
 今日紹介するのは、「Dマーク」です。社会の教科書、目次ページの右下にあります。アドレスやQRコードでサイトにアクセスすると、クイズやパズルができます。6年生の学習内容だけでなく、5年生の地理の復習もできます。ぜひ、活用してみてくださいね!

5年生 国旗の問題! 5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わりましたが、みなさん、規則正しい生活が送れていますか?学校が始まってから、生活リズムを戻そうとしても、なかなかもどりません。
今のうちに、朝は7時に起きて、10時に寝る生活を取りもどしましょう!先生は、早く起きてウォーキングをしています!気持ちも晴れやかになりますので、おすすめです。

 今日は、社会の勉強をしましょう。対策プリントに出てきた「日本のまわりの国」の国旗を覚えていますか?
3つの国の写真をのせます。どこの国か、調べてみて答えましょう!
全問正解できるかな?(`・ω・´)
答えは

ひまわり学級 つくったよ 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の子が、お家で作ってくれました。図工で描いたぞうさんの描き方を思い出しながら描いたり、家庭科の練習でぞうきんを縫ったりと、予習・復習はばっちりです。

1年 「たねやさん」へようこそ  5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん 元気ですか。今日も、いい天気ですね。アサガオの種は植えましたか。少し多めに植えて、おうちの人にもプレゼントするといいですね。
 今日、先生は「たねやさん」になってみました。いらっしゃいませ。
丸い種、細長い種、緑の種、大きな種、つるつるした種、ざらざらした種、いろいろな種をたくさん用意してありますよ。
 たねやさんのおすすめは、「ふうせんかずら」です。なんと、ハートの模様がついています。顔を描いたら、さるの顔にも見えますね。
 もうすぐ、学校の畑に種をまきます。どんな芽がでるか楽しみにしていてくださいね。
 

3年 緑色のよう虫になったよ 5月7日

 この前、とても小さかったモンシロチョウの卵が、連休の間に、よう虫になっていました。いろいろな大きさのよう虫がいました。キャベツの葉を食べていましたよ。どこにいるか分かるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 インターネットで調べてみよう! 5月8日

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気ですか。5連休を楽しむことはできましたか。学校再開が近づいてきましたね。あと少しのしんぼうですよ。
 今日は、「インターネットを利用した調べ方」の動画を紹介します。おうちに、パソコンやスマホがある人は、インターネットによる調べ学習に挑戦してみてね。
NHK for Schoolの動画サイトへはこちら →

 http://www.nhk.or.jp/sougou/shimatta/

5年 算数の問題にチャレンジ 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の皆さん、GWも終わりましたが、元気に過ごしていますか。新しい宿題をもらって頑張っている人も多いと思います。生活表は、15日までとなっていましたが、宿題は31日分までまとめて渡しています。集中できる環境で、あせらずじっくり取り組み、学習の効果を高めていきましょう。

 今日は算数の「体積」の問題です。写真1枚目の左側のブロック1個分が1立方センチメートルだと学習しましたね。では、1枚目と2枚目の写真の体積はそれぞれ何立方センチメートルでしょう。見えないところにもブロックが置いてあると考えて、体積を求めてみましょう。
 
答えは

6年 迷ったときには… 5月1日

 6年生のみなさん、こんにちは。昨日から、学校でドリルやノート、プリント等の配付が始まりました。今回渡したプリントは、国語・社会・算数の6年生の授業内容について予習するものになっています。難しいところもあると思いますが、習ったことを思い出しながら、取り組んでいってくださいね。

 さて、算数のプリントを進めるにあたって、みなさんにお知らせです。下のURLをクリックすると、啓林館のサイトにいきます。「6年生」の見たい単元名をクリックすると、動画で分かりやすく解説をしてくれます。「難しいなあ」と思った人は、参考にしてくださいね。

→啓林館のサイトは、下をクリック
https://wakuwakumath.net/index.html
画像1 画像1

4年 理科「天気と気温」 5月1日

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気に生活していますか。すでに新しい宿題をもらって、がんばっている人もたくさんいることでしょう。『15日(金)までの宿題』になっていますが、提出は、学校再開日ですので、計画的に取り組んで、あとから困らないようにしましょうね。
 今日は、理科「天気と気温」の動画を紹介します。勉強に役立ててくださいね。明日から、楽しい5連休になるといいね。
NHK for School への動画へは、こちら →
http://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E5%A4%...

2年 休校中の算数の宿題プリントについて 5月1日

 2年生のみなさんこんにちは!げんきですごしていますか。きょうもとてもよいお天気でしたね。あさ日をあびると、とってもきもちがよくて「きょうも一日がんばろう」とげんきがもらえるよ。ちょっとがんばっていつもより早くおきてみると、いいことがあるかも!
 さて、きのうからあたらしいしゅくだいなどのうけとりがはじまっていますね。しゅくだいの中に「たし算とひき算プリント」があります。このプリントのもんだいにとりくむときに、下のどうがを見ながらとくと、とってもわかりやすいよ。

https://wakuwakumath.net/pages/w_grade02.html
画像1 画像1

今日から5月 5月1日

 今日から5月。「・・・今頃は」と言いたいところですが、その言葉はぐっと飲み込んで、これからの月日を未来へとつなげていけるよう、職員一同考えていきたいと思います。ピンチをチャンスに変えていくつもりで、知恵を出し合っていきます。今日も課題の受け取りや提出物等でのご来校、ありがとうございました。連休に入ります。どうぞ、お気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1

ありがとうございました  4月30日

 本日より、保護者の皆さんにご協力をいただいて、課題等の受け渡しを行いました。今日の天気は晴れでしたので、来校いただく保護者の方のことを思うと一安心でした。保護者の方から「朝起きる時間とご飯を食べる時間は、規則正しくなるように心がけています」「家族で散歩をしています」「『早く学校に行きたい』と言っています」「のんびりと過ごしています」など、家庭でのお子さんの様子についてお話を伺うことができました。先の見えない不安の中、浅井北の子どもたちが元気で、また、楽しい学校生活を送ることができることを願っています。心配なこと、不安なこと、どんなことでも学校にご相談ください。明日も朝9時より12時までと、午後1時半から3時半まで課題の配付と提出物の回収を行います。どうぞ、お気をつけておいでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 かぞえてみよう 4月30日

 算数の教科書8・9ページや、12・13ページには、かわいい動物たちのイラストがのっています。イラストの中には、いろいろな物がありますね。何がいくつあるか、かぞえてみましょう。数の勉強です。また、数字のかき順ものっています。正しくかけるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 小さなたまご 4月30日

画像1 画像1
 キャベツの葉に小さな小さなたまごを発見しました!どこにあるか分かるかな?
 このとても小さなたまごが、これからどのように成長していくか、学校で先生たちが観察して、写真にとっていきますね。みんなも、理科の教科書24ページからの「こん虫の育ち方」を読んでみてくださいね。

5年生 お茶をいれてみよう! 4月30日

画像1 画像1
 今日は、4月最後の日になりました。みなさんと会ってから、あっという間に1か月が経ってしまいましたが、変わらす元気に過ごしていますか?

 今日は、家庭科の勉強をしてみましょう。教科書の10ページを見てみると、お茶の入れ方がのっています。5年生の1番初めに、調理実習を行う予定のものです。動画にも、くわしく入れ方がのっているので、ぜひ挑戦してみましょう。

 みなさんの体と心の健康を保つために、毎日働いてくれるお家の方にそっと作ったお茶を渡してみてください。ほっこりと笑顔があふれると思います。

※NHK for schoolの動画サイトへは、
http://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D000...

公園利用の際のお願い(愛知県知事からのコメント) 4月28日

知事コメント「公園利用のお願い」


現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
1 少人数で利用すること。
2 混雑を避けること。
3 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

2年 ながさくらべをしよう! 4月28日

 今日も、算数のべんきょうをしましょう。1年生のときにがくしゅうしたことをおぼえていますか。ながさをくらべるときの、コツをおもいだしましょう!うちにあるもののながさをいろいろくらべてみるとおもしろいかもしれないですね!
NHK for School
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...
画像1 画像1

6年 どっちが速いかな? 4月28日

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。いよいよ今週で、4月も終わりになりますね。元気に過ごしていますか。
 さて、今日は理科に関する動画を紹介します。「考えるカラス」という番組です。みなさんは、日常の中で「どうしてこうなっているのだろう」と思うこと、ありませんか。そんな日常の疑問をひとつひとつ追求してみると、たくさんの発見があります。考えてみたり、調べたりして、自分の知識を増やしていきましょう。

→NHK for schoolの動画はこちら
https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/

4年生 水をくり返し使う工夫(社会) 4月28日

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが始まりましたね。思うように外出して楽しむことはできない毎日ですが、それぞれに、おうちでの楽しみを見つけて、愉快な連休になるといいね。
 今日は、今後、社会科で学習する「水」の動画を紹介します。3年生のときに、春の校外学習で、宮田用水の見学に行きました。同じ「水」がテーマですが、ここでは、『下水道の設備や歴史』に関することを少し勉強してみましょう。
NHK for School のサイトへは、こちら →
http://www.nhk.or.jp/syakai/funfun/

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

各種たより

緊急時の対応

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆