黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.8 6年生のみなさんへ (その9)6年生

みなさん、体調はどうですか。

休校が始まって、3か月が経ちます。友達にも会えず、寂しく感じている人もいるのではないでしょうか。学校に来たら休校中にしていたことを、友達と楽しく話ができるといいですね。先生たちも、みなさんと話ができる日を楽しみにしています。

5.08 夜空を見てみよう(4年生)

画像1 画像1
 写真は昨日の月です。
 これは、『満月(まんげつ)』と言います。

 各月ごとで満月の呼び名が変わっているそうです。
 実は、通常の満月より大きくて明るく見えるそうで、『スーパームーン』と呼ばれており、5月の満月を『フラワームーン』とも言われています。

 4年生の理科では、星や月について勉強をします。
 理科の教科書を見て、星や月の様子を観察するのも面白いと思います。


 今日も見ることができると思うので、家族で夜空を見てくださいね。

5.8 5年生のみなさんへ(5年生)

5年生のみなさん、こんにちは。
昨日、今日と学習プリント等の配布日になっています。
取りに来てくださったおうちの方に、先生に代わってお礼を伝えてください。
進出漢字は書き順を確認しながら書きましょう。書き順を意識するとよりきれいな字になると思います。
時間があるからこそ、いつもより少し丁寧にできるといいですね。

5.8子どもも大人もみんなでのりきろう8

画像1 画像1
「夜型生活は体温のリズムを変えてしまう」

 4月8日から毎朝、体温測定をして、健康チェックカードに書くことになっています。忘れずに体温測定していますか?学校再開後も続けていきますので、よろしくお願いします。

 体温は体の状態を物語っています。新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザ、肺炎、食中毒など様々な感染症の症状として発熱がみられるなど、体温を測ることは体調確認の一つにもなります。

 また、体温は感染症などにかかっていなくても、運動、時間、気温、食事、睡眠、感情の変化などにより変動しています。普通は、1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がり、夕方が最も高くなります。

 しかし、夜型生活(遅寝遅起き)になると、体温のリズムが普通より3〜4時間後ろへずれこんだ形になりやすくなります。

 そのため、朝は眠っているときの低い体温で活動を開始しなければならないので、体が目覚めず、動きは鈍く、食欲もなくなります。逆に、夜は体温が高いため、なかなか寝付けないという悪循環が生じてきます。夜型生活は体温のリズムを変えてしまいます。

 もし、夜型生活になっている場合は、学校がある時と同じように「早寝早起き」の生活に戻していきましょう。もちろん、「早寝早起き朝ごはん」のみなさんは、今まで通りの生活を続けてくださいね。

              テルモ「知っておきたい体温の話」参照

5.08 3年生のみなさんへ その19

 3年生のみなさん、こんにちは。
 りんじ休校19日目。新しいしゅくだいはお家の人からもらいましたか。プリント集のほかに、3年生で学習するノートやドリルがあったと思います。大切につかって学習していきましょう。
 毎週金曜日は、しゅくだいの他に、チャレンジできる子は、2年生のときの同じように、「自主学習」もやってみよう。
 

【今日の宿題の目標】・・・1日の目安です
 ・3年生プリント集(国語プリント 1まい)
 ・音読 3年生の教科書 「どきん」
  (できる子は、暗記にチャレンジしよう)
 ・九九 1のだん〜9のだん
  (何びょうで言えるかチャレンジしよう)

【週末チャレンジメニュー】*さらにできる子はやってみよう!
  ・体育 なわとびにチャレンジ!
  ・音楽 リコーダー練習
   →プリント集の中の音楽プリントをつかおう
  ・自主学習「バッチリメニュー」(ヒント)
       → 2年生のふくしゅう(かん字・計算)など

       「 ワクワクメニュー」(ヒント)
       → 社会の地図記号しらべ
        「きつつきの商売」の感想
         すきになった場面の絵をかく など
 
       

5.8 ぶれえめんの おんがくたい(1年生)

画像1 画像1
「はだかのおうさま」
かいぬしに すてられた どうぶつたちの ぎゃくてんじんせい!
【作者】グリム童話 【語り】浜野謙太

おはなしを きいて おもったことや きづいたことを
おうちの ひとに はなしてみましょう。

NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:25〜9:35

5.8 1年生のみなさんへ その19

 みなさん、こんにちは。あたたかく なってきましたね。
すこし そとにでて いえのまわりを さんぽして はるみつけをするのも いいですね。(タンポポや レンゲなど たくさん ありますよ)

おうちで そだてる あさがおも まいにち みずを やってね!!

5.08 算数「分数」(4年生)

画像1 画像1
 今日も算数の復習をしましょう。
 3年生で学習した『分数』です。

 「5分の2」+「5分の1」は?
 学習したことを思い出してみましょう。

 うっかりミスをしないように気をつけましょうね!

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

5.08 社会 「情報化社会とどうつきあうか」(6年生)

NHK for school 『未来広告ジャパン』で、5年生の社会「日本の国土」を復習してみましょう。
 社会を便利にしている情報化(じょうほうか)とは何でしょう?そこにひそむ落としあなとは?情報化した社会とどうつきあっていけばいいのか考えてみましょう。

※NHK for school の動画サイトへは
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週水曜日 9:30〜9:40
画像1 画像1

5.08 算数「ものさし つくれる?〜長さの単位〜」(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、算数です。「さんすう犬ワン」で、算数の「ものさしつくれる?〜長さの単位〜」をふくしゅうしてみましょう。
 
 もんだいの場面は、わるものにものさしをおられて、「0」からはかれずにこまってしまいます。ワンは、1センチの何こ分かがわかれば長さをはかれることに気づき、長さをはかることに成功します。みんななら、どうやって長さをはかるかな?
 
 NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

5.08 4年生のみなさんへ その11

 4年生のみなさん、こんにちは。
新しい宿題は、受け取りましたか?
今日も元気にお家ですごしましょう!

【今日の宿題の目標】
 ・漢字ドリル5,6 (書き込み)
 ・計算ドリル3 (らくらくノートにやる)
 ・理科ノート8ページの下のカード 

 外で生き物を見つけられなかった人のために、春の生き物の写真をのせます。本物か写真を見て、理科ノート8ページにかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 5年生のみなさんへの動画紹介 (5年生)

画像1 画像1
NHK for schoolの動画を紹介します。
『ふしぎ大調査』で夏の星を観察について復習しましょう。
http://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D000511...

(あらすじ)
モンパンが天体望遠鏡(ぼうえんきょう)で夜空の星をながめていると、クロッピが、バオバブシティに古くからつたわる伝説(でんせつ)のおたからの地図が見つかったそうですよと言いました。このおたからをほりあてたら、大金持ちになれます! 地図には、「さばくの岩から赤い星のほうに向かって100歩歩いたところにおたからがある」と書いてあります。「でも、目印(めじるし)の星と言っても、星なんて全部いっしょじゃないんですか」とクロッピが言います。

5.08 2年生のみなさんへ その18(2年生)

みなさん おげん気ですか。
あたたかい日ざしがきもちいいですね。

こくごのきょうかしょ「たんぽぽのちえ」は もうよんでみましたか?
たんぽぽとわたげをくらべてみると、
わたげの方がたんぽぽの花よりもせいが高くなっています。

これはどうしてなのでしょう…?
こくごのきょうかしょをよんでこたえを見つけてみてね!


画像1 画像1

5.7 道徳『パンダくん』  ひまわり

画像1 画像1
NHK for school 『パンダくん』で、「かぞくってめんどうくさい?」を見ましょう。

 お話を聞いた後、どんな話だったかを家族の人に話してみましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
 →http://www.nhk.or.jp/doutoku/panta/?das_id=D000...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週金曜日 9:10〜9:20

5/7 5年生のみなさんへ(5年生)

5年生のみなさん、こんにちは。
大型連休はどうでしたか?
今までで一番楽しくなかったという人もいると思います。
先生にとっては、当たり前だったことが、当たり前ではなくなり、恵まれていたんだなあと感じた連休でした。
今日、明日と下駄箱に次の学習プリントなどが入った封筒が置いてあります。
おうちの方から渡されたら、計画的に取り組みましょう。
時間があるときだからこそ、丁寧な字を心がけるといいですね。

5.07 2年生のみなさんへ(2年生)

※カテゴリーが黒田っ子日記から2年生に変更になりました。

2年生みなさん おげん気ですか。
今日と8日(金)に、おうちの人にあたらしいしゅくだいとうえきばちを学校へとりにきてもらいます。あたらしいしゅくだいには、2年生の学しゅうないようが入っています。きょうかしょやウェブページなどをさんこうにしてとりくんでいきましょう。
ミニトマトのたねは、せつめいのかみをよくよんで、早めにうえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.07 5年生のみなさんへの動画紹介 (5年生)

画像1 画像1
NHK for schoolの動画を紹介します。
『見えるぞ!ニッポン』で茨城県について復習しましょう。
http://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/?das_id=D00...

(あらすじ)
今日のテーマは、茨城県。茨城県は北関東(きたかんとう)の海がわにあり、人口はおよそ291万、県庁所在地は水戸市です。茨城県を知るキーワードはこの三つ。「偕楽園(かいらくえん)」、「筑波(つくば)宇宙(うちゅう)センター」、「メロン」です。日本三公園の一つといわれる偕楽園は、今からおよそ170年前、この地をおさめた徳川斉昭(とくがわ・なりあき)が作りました。13ヘクタールの園内にはおよそ100種類(しゅるい)の梅(うめ)が3000本以上植えられていて、梅の花のシーズンには多くの人でにぎわいます。

5.07 社会 「くらしを変える情報ネットワーク」(6年生)

NHK for school 『未来広告ジャパン』で、5年生の社会「日本の国土」を復習してみましょう。
 情報ネットワークの発達など、情報化がわたしたちの生活に大きな変化をもたらしていること、特に公共サービスの向上にも役立っていることを知りましょう。

※NHK for school の動画サイトへは
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週水曜日 9:30〜9:40
画像1 画像1

5.07 算数「小数」(4年生)

画像1 画像1
 今日は算数の復習をしましょう。
 3年生に学習をした『小数』です。
 
 しっかりと復習して計算が出来るようにしておきましょう。

 ドリルやノートにまとめるのも良いですね!

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

5.07 4年生のみなさんへ その10

4年生のみなさん、こんにちは。
今日か明日、お家の人がみなさんに宿題をとどけてくださいます。
先生たちからのプレゼントです!
学校には来られなくても、4年生の勉強を進めていきましょう。

【今日の宿題】
 ・漢字ドリル4 (書き込み)
 ・計算ドリル2 (らくらくノートにやる)
 ・理科ノート7ページ(プリントを見ながら)
       8ページの上の観察カード
       (外で生き物を観察して、きろくしよう)

 でも、お外にもあまり出られませんよね。
生き物を見つけられなかった人のために、春の生き物の写真をのせます。
写真を見て、8ページにかくのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31