ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

5月7日木曜日の課題(5年生)

GWは、リフレッシュできましたか?
仕切り直しです。
また「できるまで!こつこつ!」頑張りましょう!
自分を磨くことができるのは、自分しかいません。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
5月7日木曜日の課題(5年生)

5月2日(土)〜7日(木)の課題(6年生)

 5月2日(土)〜7日(木)の課題です。臨時休業の期間が延長になってしまい、みなさんに会えないことがとても残念です。健康に十分気をつけて、ご家族の皆さんと一緒に楽しく過ごしてくださいね。一緒に料理をしたり、遊んだりすることもいいですね!!家庭学習の習慣が身に付いてきていると思いますので、課題にもがんばって取り組んでください。

↓クリックしてください。
5月2日(土)の課題(6年生)

↓クリックしてください。
5月3日(日)の課題(6年生)

↓クリックしてください。
5月4日(月)の課題(6年生)

↓クリックしてください。
5月5日(火)の課題(6年生)

↓クリックしてください。
5月6日(水)の課題(6年生)

↓クリックしてください。
5月7日(木)の課題(6年生)

「ももしばワン」が行く!(5月1日ーその2)

画像1 画像1
 桃見台小学校は、お花がとてもきれいです。それは、ていねいに、心をこめてお手入れをしてくださる方がいるからです。いつ子どもたちが来てもだいじょうぶなように、花だんをきれいにしています。

 そこで・・・・。

<「ももしばワン」クイズ!?>

○しゃしんにうつっている人はだれでしょうか?

1 おみせの人

2 がっこうの人

3 たまたまとおった人

  せいかいは、・・・・?

5月2日(土)〜6日(水)の課題(5年生)

休校になってから今日まで、子ども達はよく頑張りました。
自分で学習することは簡単なことではありません。
子ども達の頑張りを、たくさん誉めてあげてください!
それが、明日へのモチベーションになるはずです。

GWは、そんなに課題は出しません。
ぜひ家族との時間を大切にしてください。
大人も子どもも、いいガス抜きができればと思います。

ただ、絶対にやってほしいことが一つあります。
それは「調理実習」です。
子ども達が、とても楽しみにしている活動です。
しかし、学校ではおそらくできないと思います。
ですので、楽しみながら活動していただきたいです。
よろしくお願いします。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
GWの課題(5年生)

5月2日〜7日の課題(4年生)

 今日から5月です。今年は思うように外出できないため、季節を十分に感じられないまま毎日が過ぎていっている気がします。
 そこで、ちょっと中庭に出てみました。黄色いタンポポが、とってもきれいに咲いていました。綿毛になっているものもありました。自然の中で、季節はちゃんと移り変わっているのですね。みなさんも、玄関先の植物や窓から見える景色に目を向けて見てください。そして、過ぎて行ってしまう前に、今の季節を感じておいて欲しいと思います。
 そして、4年生の花壇も整備できました。連休明けには、まず「ヘチマ」の種をポットに植えて、理科の学習に備えていきたいと思います。

 さて、明日からの課題です。
↓下をクリック
5/2〜5/7の課題

 長い休みになるので、一度にたくさんアップしていますが、連休中も学習習慣をくずさないよう、計画的に進めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【自主学習のススメ・その2〜九九〜】

 「九九なんて、2年生の勉強だい!」なんて、思っている子はいませんか?確かに「九九」は2年生で習いましたが、これからず〜っと、大人になってからも毎日のように使うとても役に立つ学習です。なので、絶対に忘れないためにも、パッと答えを出すためにも、久しぶりに九九を唱えてみませんか?そして、毎日タイムを計り、「昨日の自分」と勝負しましょう!例えばこんな方法があります。
1.「もうこれでバッチリだ!」と思えるまで、何回も練習する。(上がり→下り)
2.お家の人に協力してもらい、1日に1回だけタイムを計る。(間違えたらアウト!)
3.タイムは毎日記録する。昨日よりも1秒でも速く言えれば、今日のあなたの勝ち!
ライバルは昨日のあなたです!ぜひがんばって、勝利を目指してください。
画像1 画像1

自主学習のススメ・その1〜漢字〜

 臨時休業になって10日が過ぎました。3年生のみなさん、お元気ですか?
さてさて、たっぷり出した宿題も、そろそろ終わりが見えてきた子もいるようです(終わってしまった子もいるかな?)。そんな時には、自分でできそうな学習を考え、自分なりの方法で取り組んでみてはどうでしょう。そう!【自主学習】です!とは言え、突然「自主学習」と言われても困ってしまいますよね。そこで、「こんな学習はどうでしょう?」と、先生が少し紹介します。参考にしてみてくださいね。
【自主学習のススメ・その1〜漢字〜】
 宿題で出した「漢字スキル」。計画通りに進んでいますか?新しい漢字は書けるようになりましたか?
 漢字にはたくさんの読み方や使い方があります。そこで、スキルや教科書の後ろ(P152〜)にある使い方や熟語を、漢字のノートに練習してみましょう。なんとなく書くのではなく、その言葉の意味も考えながら書くとさらに覚えやすくなります。意味の分からない言葉は、ぜひ、お家の人に教えてもらいましょう。国語辞典が引ける子は、自分で意味を調べてみましょう。ぐんぐん力がつきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

発見!!!

 先日紹介しました「キャベツ」。イメージするキャベツの姿にはまだまだですが、1週間が過ぎて、ちょっぴり成長しました。
 今日は、キャベツ以上にぐんぐん大きくなったクローバーから、今にも飲み込まれそうなキャベツ達を移動させました。すると私の手や頬にパチパチと何かが当たり・・・。?と思いよ〜く見てみると、植物の種が驚くほどの勢いではじけていました。手や鉢が触れ、刺激を受けたことで種がはじけたようです。
 この植物もクローバーも、そしてキャベツも、確実に成長しているんだなあと、時間の流れを改めて感じたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5月になりました。
 今日は、ついに6年生の教室に行きました。

 6年生の教室は、南校舎の3かいにあるので、とてもながめがいいです。
 とおくまで見えるので、気持ちがいいです。

 6年生の学級のめあては、かっこよくてすごいと思いました。

 6年生になると、お知らせも英語になるのかな?けいじばんを見ながらべんきょうしました。


<ももみっこのみんなへ>

○歌も大事な学習だよ。書くことにつかれたら、心をこめて歌を歌おう。

○「おはようございます」「いただきます」「おやすみなさい」など、あいさつをていねいにやろう。

○ラジオたいそう、ストレッチ、なわとび、さんぽ、ジョギングなどで、うんどうをつづけよう。
(「ホームページでの運動紹介」をさんこうにしてね。)

○外に出られない日が続くけど、家の中でできる たのしいことを見つけてすごそう。

   「ももしばワン」からのおねがい

国語「たんぽぽのちえ」

 校庭や中庭には、黄色いきれいなたんぽぽの花がたくさん咲いています。国語の教科書にも「たんぽぽのちえ」という単元があります。かんじスキルで、新出漢字は練習していると思います。予習をかねて「たんぽぽのちえ」の音読にも取り組んでみましょう。課題はもうすぐ終わりそうですか?
 明日から5連休ですね。読書をしたり、体を動かしたり、お家のお手伝いをするのもいいですね。はやくみんなに会いたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(金)の課題(6年生)

 5月1日(金)の課題です。もう、明日から5月です。充実した生活を送ることができていますか。これまでの生活を振り返り、さらに工夫して時間を有効に活用できるよう、がんばりましょう!!

↓ クリックしてください。

5月1日(金)の課題(6年生)

5月1日(金)の課題(4年生)

 早いもので、4月も終わりですね。今日は気温も上がり、「いつもの年なら運動会練習で汗だくだったなぁ・・・」という思いがうかんできて、「当たり前の毎日や毎年」がいかに貴重な日々だったのかと改めて感じた一日でした。
 さて、明日から五月です。気温もどんどん上がっていきそうな予報ですね。時々体を動かして、気持ちよい汗を流してほしいなあと思います。そして、運動の後はしっかり汗をふき、手洗い・うがいも忘れずに行ってください。

↓ここをクリック
5月1日の課題(4年生)


5月1日金曜日の課題(5年生)

明日から5月です!

5月といえば、こいのぼり!
音楽の学習で、こいのぼり(歌唱)があります。
果たして、今の子ども達はこの歌が分かるのか!?
けっこう分からないと思います。
子どもに、ちょっと聞いてみてください。
なんなら、一緒に歌ってみてください!
よろしくお願いします。

GWは、天気がいい日が続くようです。
土曜日は、なんと29度予想です!
暑い!
一緒に体を動かすもよし!
一緒に料理をするもよし!
一緒に遊ぶもよし!
家族みんなで、素敵な休日にしてください。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
5月1日金曜日の課題(5年生)

ひき算の筆算って?

 2年生のみなさん元気ですか?課題「たし算の筆算」のプリントは終わりましたか?一の位と十の位が縦にそろっていますか?まず一の位から計算し、次に十の位の計算をします。一の位で10のまとまりができたら、十の位に10のまとまり1(本)をくり上げる「くり上がりあり」のたし算の筆算も大丈夫ですね。お家の人にまるつけもしてもらいましたか?ご協力ありがとうございます。
 さて、ここでちょっとだけ「ひき算の筆算」の仕方を見てみましょう。あれ、あれ、あれ?位を縦にそろえて書くというのは、「たし算の筆算」と同じですね。一の位から計算する、も同じです。「ひき算の筆算」なのでもちろんひき算です。次に十の位の計算をします。あっという間に答えが出ました。しかし「ひき算の筆算」には、手ごわい問題があるのです。「くり下がりあり」・・・これは学校が再開したら、みんなで学習しましょう。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学校の一斉臨時休業の延長について

本日、郡山市教育委員から通知があり、郡山市立学校の臨時休業を下記の通り延長します。

1 臨時休業延長の期間
令和2年5月7日から当面の間。
2 再開の時期について
  福島県知事からの休業要請解除後1週間を目安として市教育委員会が決定します。決まり次第お 知らせします。
3 延期中の学習課題について
  只今検討中です。詳細が決まり次第お知らせいたします。
4 児童の預かりについて
保護者が仕事を休めない場合等、受け入れ先がない場合については、引き続き対応しますので、 事前に電話で教頭に必ずご相談ください。
担当:教頭 矢吹 正俊
電話:932−5303


「ももしばワン」が行く!(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業10日目です。
 今日は、いよいよ5年生の教室です。
 さすがに5年生のつくえは高くて、ちょっと身長がたりません。
 先生が、学習プリントを作っていました。やる気が出てきます。
 音楽の学習で、「こいのぼり」の歌をリコーダーでえんそうしました。
 みんな、この歌を知っているかな?

<ももみっこのみんなへ>

○学習は、とけいやストップウォッチ・タイマーなどをつかって、時間ときょうそうしなががらやると、たのしいよ。

○小さなことでも、「ありがとう」と言おう。

○手洗い・うがいに、歯みがきも忘れずに。

   ※ 前回のクイズの答えは、「3」でした。

  「ももしばワン」からのおねがい
 

「ももしばワン」が行く!(4月28日ーその3)

画像1 画像1
 外に出てみたら、チューリップがきれいにさいていました。そのおくで、だれかが松の木のせんていをしていました。
 
 そこで・・・・。

<「ももしばワン」クイズ!?>

 松の木をせんていしているのは、だれでしょうか?

1 きんじょの おじさん

2 あそびにきた おにいさん

3 こうちょうせんせい


  せいかいは、・・・・?

4月29日(水)、30日(木)の課題(5年生)

学校の中庭に、チューリップやハナモモが咲いています。
とってもキレイです!
下のほうに目を向けると、なんと!?土筆(つくし)が!
空に向かって、ぐんぐんと力強く立っています。
たくましいです!

さて、明日からGWです。
今年ほど、ゴールデンに感じない年はありません。
が、何事も工夫が大切です。
家庭内で素敵なGWにしてほしいと思います。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
4月29日水曜日の課題(5年生)

4月30日木曜日の課題(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に過ごしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気がいいですね。窓を開けて、外の風や空気を感じてみるものいいかもしれませんね。桃見台小学校の中庭の花たちも、太陽の光をあびて、とてもきれいに咲いています。

 1年生の皆さん、課題は進んでいますか?「書き順に気をつけて書いています。」や「もう、終わりました!!」なんて人もいるかもしれませんね。
 音読はどうですか?姿勢に気をつけて、大きな声で、ゆっくり、はっきり読めていますか?みなさんと一緒に勉強した「いいんてんき」暗記もしましたよね。
 どんどん先のページものぞいてみてくださいね。
 学校が始まったら、みなさんの音読をきくのがとても楽しみです!!
 

4月29日(水)と30日(木)の課題(6年生)

 4月29日(水)と30日(木)の課題です。
 29日(水)は「昭和の日」で、祝日です。
 課題が少なめになっていますので、月・火曜日で
できなかったところに取り組んだり、自主学習を
進めたりしましょう!!
 家庭学習の習慣が、しっかり身に付いてきて
いると思います。
 ますますがんばってくださいね!!
 期待していますよ!

↓ クリックしてください。
4月29日(水)の課題(6年生)

↓ クリックしてください。
4月30日(木)の課題(6年生)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/6 振替休日
5/12 運動会全体練習(1)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318