最新更新日:2024/06/29
本日:count up72
昨日:117
総数:720715

4月21日 わかあゆ イチゴ畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑のイチゴが大きく育ってきています。青い実をたくさん実らせているなえもあれば、おいしそうな赤い実を実らせているなえもあります。

 なんと...食べられている実もありますね。どんな生き物が食べたのかな?虫かな?鳥かな?わかあゆのみなさんは、何だと思いますか?

 学校にあるもので、イチゴが食べられないようにしてみました。みなさんとしゅうかくできることを楽しみにしています。

〜明日のEテレ〜
午前 9時10分〜 コノマチ☆リサーチ「コノマチの地図をつくれ!」 【3年生社会】

午前 9時20分〜 よろしく!ファンファン「水をくりかえし使う工夫」【4年生社会】

午前 9時50分〜 カテイカ「サラダはゆで野菜でイカが」【家庭科】

午前10時00分〜 はりきり体育ノ介「ひざかけふりあがりに挑戦だ!」【体育】

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

4月21日 1年 ここは どこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの がっこうたんけんは どこに しようかな。
 1ねんせいの きょうしつの ある なんしゃ(みなみのたてもの)から、かいだんを あがって、2かいへ。
 それから、わたりろうかを とおって、ほくしゃ(きたのたてもの)へ いきました。
 しばらく あるくと つきました。さて、このへやは なんという 
へやでしょうか。ほんが いっぱいある へやですよ。
その答は

4月21日 1年 はるをみつけたよ

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、こんにちは!
こうしゃのまわりをあるいていたら、はるをみつけました。
あかのほかに きいろもありました。はっぱは、ほそながくて さきがとがっているよ。 
なにか、わかるかな。
その答は

4月21日 5年 みんな答えれるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クイズを出します。みんなならきっと答えられる問題だと信じてますよ!
1、この県は、「テンサイ」の生産量が日本一です。
2、「少年よ大志を抱け」という言葉が有名です。
3、このような形をしています。
その答は

4月21日 3年 木曽川町まちたんけん2

今日は神社二つ目。籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)を紹介します。
木曽川東小学校の北、黒田北保育園の近くにあります。夏の輪くぐり祭がよく知られていますね。かつては、神社に勝手に籠もり心より願をかけると、必ず成就するといわれていたそうです。現在は行われていませんが・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 4年 朝の日課

画像1 画像1
おはようございます。今日の検温は、もう終わりましたか。毎日していると、習慣となりますね。先生も朝学校に来ると、教室へ行ってカーテンや窓を開け、お花の水を変える朝の日課が習慣となりました。休校が続いていますが、生活リズムは崩さないように気を付けましょう。
このお花はみんなが登校した7日から飾ってあります。みんなが学校に登校する日まできれいに咲いていますように。

4月20日 6年 充実した一日へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書p.38,39に、「春のいぶき」というページがあります。ここには、日本古来より受け継がれてきた春を表す言葉が載っています。その中に、「穀雨」と呼ばれる日があります。「穀雨」は、ちょうど4月20日ごろを表す言葉で、いろいろな穀物をうるおし、芽を出させる春の雨という意味があるそうです。ここ数日、雨の降る日が多いですが、すくすくと成長を続ける穀物のように、実りのある一日にしていきたいですね。

4月20日 1年 ここは どこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの がっこうたんけんは どこかな。
 かんがえてみましょう。
 そとに あって、かわいい どうぶつが すんでいるところですよ。
その答は

4月20日 2年 まち探検【5】 きそがわペットクリニック(その2)

まち探検【5】 きそがわペットクリニック(その1)の続きです。先に「きそがわペットクリニック(その1)」を読んでください。


2階にはトリミング室があります。トリマーさんが仕事をしていました。
【1枚目の写真】トリマーさんがトリミングをしています。1頭につき2、3時間かけて丁寧にカットしているそうです。
【2枚目の写真】トリミング室にある犬舎です。今日は、3頭の犬が順番を待っていました。
【3枚目の写真】きそがわペットクリニックの外観です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年 まち探検【5】 きそがわペットクリニック(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では生活科の学習として「まち探検」をしています。これまで2年生がまち探検で見学してきた施設の紹介をしていきます。
 今日は第五弾としてきそがわペットクリニックの紹介をしていきます。きそがわペットクリニックは木曽川東小学校から200mほど北東にある動物病院です。きそがわペットクリニックでは、犬や猫以外にもウサギやハムスターなどの小動物の診療をしています。
 当日は、院長の佐藤さんに病院内を案内してもらいました。1階には診察室や処置室、レントゲン室やエコー室があり、医療設備が充実していました。また、手術室や入院室があり、動物の手術が行えるそうです。
【1枚目の写真】診察室です。診察室は2つあり、犬と猫と別れています。診察室にはモニターがあり、レントゲンなどデータを写し出すことができます。
【2枚目の写真】エコー室です。超音波診断機器を使って内臓の様子を調べることができます。超音波診断機器は、2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」にも出てきます。
【3枚目の写真】処置室にある棚の一部です。動物の治療に使われる薬などがありました。


(その2)に続く・・・

4月20日 5年 ノートや裁縫セットが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科のノートや家庭科で使う裁縫セットが届きました。みんなに渡せるように、クラスごとに分けてあります。登校した日に渡していきますので、楽しみにしていてください。
 また、掲示も進んでいます。みんなも、先生たちと一緒に登校日に向けて準備をしていきましょう。

4月20日 わかあゆ おうちで春見つけ

画像1 画像1
 わかあゆのみなさんおはようございます。毎日Eテレを見る習かんが ついてきて、新しい勉強がしたい子もいると思います。
 そこで、今日はNHK for schoolの「りかまっぷ」をしょうかいします。「りかまっぷ」では、理科のいろいろなことを知ることができます。動画もあります。「りかまっぷ」を使って春見つけをしても良いですね。
 もちろん何を見たのかEテレノートへ忘れずに書きましょう。

りかまっぷ↓
http://www.nhk.or.jp/school/rikamap/

〜明日のEテレ〜
4/21(火)
午前 9時15分〜 ふしぎエンドレス 理科3年「タネのふしぎ」

午前 9時25分〜 ふしぎエンドレス 理科4年「春の1日の変化」

午前 9時35分〜 ふしぎエンドレス 理科5年「発芽させるには?」

午前 9時45分〜 ふしぎエンドレス 理科6年「火が消えるのは?」

午前 9時55分〜 考えるカラス〜科学の考え方〜(3)

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

画像2 画像2

4月20日 3年 O先生のかんさつ日記!

 今日は、キャベツのかごの中に変化がありました!
なんと、たまごが1つ生まれていました。そして、よう虫もすくすくと大きくなっています!(たまごはのこり1つ!)
写真ではうまく見えませんが、よう虫のまわりには、黒いつぶつぶがたくさんおちていました。
どこまで大きくなるのかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 3年 木曽川のまちたんけん(神社編)

 木曽川町全体の地図をみて、神社が4つあることを知りました。
先週行ってきたので紹介していきます。一つ目は「伊富利部(いふりべ)神社」
学校の東にあります。(社会プリントの3まい目の地図にありますよ。さがしてみてください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 4年生 都道府県

画像1 画像1
 おはようございます。ちゃんと起きていますか?朝ごはんをしっかりと食べて、学習に取り組めるといいですね。

休校中の学習プリントに社会の都道府県があります。

そこで・・・いきなりですが、都道府県クイズ!!!!!!!


第一問 みんなが住んでいるところは、何地方の何県でしょうか?

第二問 人口が一番多い都道府県は、どこでしょうか?

第三問 日本の都道府県は、全部でいくつあるでしょうか?

その答は

4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?3

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】

今回は、学校の中を歩いて・・・
「桜」・・・学校西側3本、中庭1本、グランド北西1本が同じころに咲いて、最近散り始めました。
「『総合的な学習』ってどんな学習?2 その2(4月17日)」の写真3枚の中の2枚について。
実は、4月10日の2枚目と17日の2枚目は、同じ場所のものです。
右側の桜は、4月半ばに咲く「八重桜」です。
なぜ八重桜というのでしょう。よく見ると分かります。(写真3枚目)

17日の3枚目は「2月頃咲く桜」の4月の様子です。
実ができています。3年生の理科で習う内容に関わります。
「桜の実」と「さくらんぼ」は、同じでしょうか、違うでしょうか?

ソメイヨシノという桜が散るころ、続いて日本全国で、ピンクや白の花が咲き始めます。学校では、低めのところでかなり咲きます。
門の前、北門のロータリー、北門を入って左の樹木園、グランドの回り・・・。
そして南の庭で、メガネ池より西には、白の花を咲かせる木と赤の花を咲かせる木が1本ずつあります。【写真1枚目と2枚目】
掌を上に向けたように咲きます。

これらがこれからみんなの周りで咲きあふれます。
これら2種類の赤と白の花をどこでみつけられるでしょうか?
出かけることは厳しいですが、皆さんが住んでいる家の近くではどうでしょう?
また、教頭先生に教えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 2年 まち探検【4】 岐阜信用金庫 木曽川支店

 2年生では生活科の学習として「まち探検」をしています。これまで2年生がまち探検で見学してきた施設の紹介をしていきます。
 今日は第四弾として、岐阜信用金庫 木曽川支店の紹介をしていきます。岐阜信用金庫は「地域密着型金融機関」として、地元に根付いた銀行です。
【1枚目の写真】外観になります。道を挟んだ反対側のところに、さらに駐車場を用意しています。
【2枚目の写真】ATM(自動出納機の略)です。この機械で、預金口座からの引き出しや預け入れ、振り込みなどができます。
【3枚目の写真】この台には、ボールペンと用紙が用意されており、ここで必要事項を記入して、窓口へ持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?2 その2

そして第3弾へ
「家の人に聞いてみよう」
「本やインターネットで調べてみよう」
「そういえば、新聞の記事で見たことがある・・・」

調査して何かわかったら、それをまとめて
(メモでも、ノートでも、新聞なら切り取っておいて)
教頭先生に教えてください。伝えてください。

3年生〜6年生の人は、自分たちの学年テーマを
身近なところで(外出が難しいけど・・・)
新聞やテレビで・・・など
みつけたら、記録して残しておいて、担任の先生に伝えましょう。

3年:身近な「地域」4年:「環境」5年:「人と自然」6年:「国際理解」

今回のピンクの田んぼは、どの学年のテーマにも通じるものなんですよ!
ピンクの田んぼって環境に良いのかな?
ピンクの田んぼって、人が手を入れてやっているのかな?自然になっているのかな?
ピンクの田んぼって、他の国でもなるのかな?

4月10日にアップした写真の場所で、3箇所の内2箇所と別の写真をアップします。
何を感じますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?2 その1

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】

「地域」を歩いてみると・・・田んぼがピンクになっているところがありました。
         ↓
必ずなるのかな? 今だけなのかな? 他の田んぼはどうかな? 
田んぼで他の色はないのかな?

こう思ったら第2弾
他の田んぼは?比べてみると・・・
         ↓
田んぼ一面にピンクが広がっているところと、
あぜ道やふちのところだけピンクの田んぼと
全くない普通の田んぼと・・・

それが分かったら第3弾
「3年生〜6年生『総合的な学習』ってどんな学習?2 その2」に続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 6年生 いろどりいためをつくろう

画像1 画像1
休校中の宿題は順調に進んでいますか?
家庭科の宿題で「いろどりいため」が出ていますが、教科書が学校にあるという児童のみなさんは、作り方<swa:ContentLink type="doc" item="166896">4月17日 6年 家庭科の教科書が学校にあるみなさんへ</swa:ContentLink>をこちら↓に載せましたので、見てつくってみてくださいね。

野菜の切り方は、教科書P.114〜115も参考にしてみてください。(↑にも載っています)
NHK for schoolにも、分かりやすい調理のしかたの動画がありますので、参考にしてみてください。↓
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

ところで、教科書では、にんじんは「たんざく切り」、ピーマンは「せん切り」、たまねぎは「うす切り」、ハムは「たんざく切り」と、食材によって切り方がちがいます。
また、いためるときも、にんじんからいためていきます。
なぜでしょうか?

そのわけは、どの食材にも同じように火が通るようにするためです。
切り方や、いため方にもきちんと理由があるんですね。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 臨時休校
5/8 臨時休校
5/10 臨時休校
5/11 臨時休校