5月2日 6年生へ 教頭先生から(昨日、月を見ました)4   今日の2時10分も見ました

昨日は半月より少し太くなった月が見られました。
ここ数日間観察した人は、細い三日月型から半月へと、どんどん丸い形に近づいています。
「月と太陽」の最初のページに、二つの半月の写真があります。
朝と夕方。
昨日は2時ぐらいから見えましたが、朝は見えず、夕方は見えました。
新聞では昨日は月齢が「8.0」、今日は「9.0」です。
朝の半月もあります。いつ見られるでしょうか。
二つの写真を見比べて気づいたことを話し合うことになっています。
何を勉強していけばよいのでしょうか。
半月には二通りの呼び方があります。
上弦の月(じょうげんのつき)、下弦の月(かげんのつき)
今見えるのはどちらでしょう。どういうときにそれらの名前を言うのでしょう。

雲がなければ、今日(5月2日)は、いつでも見られますね。夜の12時までしっかり・・・。
写真にはうっすら写っているのですが・・・
2時では、真東より少し左(北)で、目の高さから、こぶし2個分ぐらい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 3年 課題渡しについて

画像1 画像1
 60センチほどの大きさのビニル袋で、学習課題等をお渡しします。今回は教科書やノートなども入っております。

 4月がおわりましたね。4月生まれのみなさん、おたん生日おめでとう!みんな、だいじないのちです。学校へ来たら、またみんなでおいわいしましょうね♪
画像2 画像2

5月1日 5月7、8日の荷物について

画像1 画像1
 5月7日、8日に持ち帰ってもらう教材の準備ができました。学年によっては、植木鉢や教科書、習字道具など多くの荷物になります。臨時休校が続く中、家庭で学習を進めることができるようご協力よろしくお願いします。
 なお、写真は1年生の荷物です。

5月1日 5年 学習は進んでいますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の宿題プリントはもう終わりましたか?自分で計画を立てて進めていけるとよいですね。7・8日に取りに来てもらう次の宿題プリントを、先生たちは用意しています。5年生で勉強する単元も入っているので、教科書をよく見て学習を進めてください。早く授業ができる日を待っています!

5月1日 4年生 学習支援動画撮影

 4年生の先生たちで、一宮市学習支援サイトの動画の撮影を行いました。担当は、4年生の算数「折れ線グラフ」です。教科書の内容を、できるだけ分かりやすくまとめるようにしました。2名の先生が出演しています。真剣な表情で優しく語りかけるK先生や、折れ線グラフを書くM先生。Y先生の声の出演や、N先生は撮影を頑張りました。撮影の途中で、チャイムが鳴ったり、虫が飛んできて中断したりして、慣れなくて結構大変でした。撮影した後、さらに編集をします。後日動画配信されると思いますので、ぜひ見てください。その時は、教科書やプリントを利用して学習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 明日からGWですが・・・

画像1 画像1
今日から5月になりました。明日からGWになります。いつものようにワイワイと楽しく過ごすことはできないですが、自分の命を守るため、家で工夫して過ごしましょう。
7・8日に新しい宿題や教科書を家の方が学校に取りに来てくださいます。まだ宿題が終わっていない子はこの休みを利用して、進められるとよいですね!

5月1日 6年生へ 教頭先生から(昨日、月を見ました)3 今日の2時40分も見ました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は気付いたら、午後2時に東の空に月がのぼっていました。
夜の11時でも西の空で見えていました。
今日は、朝からいつ見えるか気にしていました。
東の空は雲が多く、先ほど(2時40分)やっと見つけました。
仕事の合間に見るので、遅くなり、すでにこぶし3個以上でした。
秘密兵器は新聞です。知っている人も多いと思いますが、
新聞には、その日の月の出る時刻、沈む時刻が示されています。
形も出ています。月齢8.0となっており、半月より少し太くなっています。
「月出11:29」となっていましたので、12時くらいから気にしていました。
大切なのは、単元名の「月と太陽」の「関係」です。
上手く撮れていませんが、昨日の月(夜遅く西の空)と
先ほどの月(東の空)をアップします。薄くてほとんど見えませんが・・・
実際に見れば見られます!雲がなければ・・・

5月1日 3年 おぼえたかな?

画像1 画像1
社会プリント3まい目の地図には、地図記号がかいてありますね。
地図記号をおぼえると、どこに何があるか分かりとてもべんりですよ。
まちたんけんで紹介した神社の地図記号は神社のとりいの形がもとになってできた地図記号でしたね。

では、教科書10ページの中からクイズを出します。
上の写真の地図記号は、何をあらわしているでしょう。

その答は

5月1日 1年 ちずで みてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん! しょうかい してきた がっこうの しゃしんは みて くれましたか?いろいろな きょうしつが どこに あるのか わかるように ちずを つくって みました。

まずは、じぶんの きょうしつが どこに あるのか さがして みましょう。みつかりましたか?

つぎに、にゅうがくしきのひに いった ところを さがしてみましょう。おくないうんどうじょう、おとぎのひろばなどですよ。

ほかにも、しゃしんを みて きょうみの ある ところを さがして みましょう。


せんせいたちは、みんなと ほんとうの がっこうたんけんが できる ひを たのしみに しています♪

5月1日 1年 「よろしくね。」かあど

1ねんせいの みなさん こんにちは。
「よろしくね。」かあども さいごです。

せんせいも どうがを みて、いえの ひとと れんしゅうしてみました。
めをみて おはなしを すると しぜんと えがおに なりますね。

こんなふうに やってみましたよ。
その答は

5月1日 6年 漢字クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
S先生からの漢字クイズです!
真ん中の空欄に、漢字一字を入れて、二字熟語をつくりましょう。

その答は

5月1日 わかあゆ この しょくぶつは 何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかあゆのみなさん おはようございます。

今日から 5月ですね。休校が つづきますが、きそく正しい 生活を おくりましょう。

さて、今日も さく年ど わかあゆのみなさんが そだてた しょくぶつの クイズを します。

この しょくぶつは 何でしょう?

3まいの しゃしんを もとにして 考えてみてください。

1まいめは この しょくぶつの 葉です。
少しギザギザしていますね。

2まいめは この しょくぶつの 花です。
白い花が さいていますね。

3まいめは この しょくぶつの 実です。
これは まだ おいしく 食べられませんね。

さて、わかるかな?

【※答えは 一番下に あります。】


〜今後のEテレ〜
 5月2日(土)
 午前10時45分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(5)

 5月3日(日)
 午後 7時25分〜 アニメ ざんねんないきもの事典(5)

 5月4日(月)
 午後 5時55分〜 オトッペ「時間をまもるぞ、ポトレイン」

 5月5日(火)
 午後 5時55分〜 オトッペ「ふわふわワイワイ」

 5月6日(水)
 午後 5時55分〜 オトッペ「ぼくらのハートビート」
 午後 6時45分〜 ねこねこ日本史「邪馬台国を守れ、女王・卑弥呼!」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

その答は

5月1日 2年 たし算の復習をしよう

 2年生のみなさん、4月に配付した宿題は順調に進んでいますか。椅子に座り、机に向かって学習するのには、運動すると同じように、体力がいります。毎日、時間を決めて勉強すると良いですね。
 今日は、1年生のたし算の復習をのせました。スムーズに答えが出せるように一度練習してみましょう。
画像1 画像1

4月30日 2年 春がいっぱい

画像1 画像1
 今日で4月が終わります。最近とても暖かくなってきましたね。中々外へ出かけることができないため、花や虫などで春を感じることはあまりできないかもしれませんが、服装はどうでしょうか?だいぶ薄着になってきたのではないでしょうか?季節を肌で感じることはできていると思います。
 国語の教科書に、「はるがいっぱい」という単元があります。ここでは、身近にある春を、絵と文で表すことを学習します。以前出した宿題の中にある厚紙に、絵と文でそれぞれ皆さんが見つけた春を表してみましょう。

4月30日 4年生 都道府県クイズ

 都道府県クイズです!!全問正解できるかな?

第一問 東京ディズニーランドがある都道府県はどこでしょう。
第二問 ユニバーサルスタジオジャパンがある都道府県はどこでしょう。
第三問 長島スパーランドがある都道府県はどこでしょう。
その答は

4月30日 6年 学年目標掲示

画像1 画像1
 6年生の学年目標の掲示です。学年目標がStep by step 〜一歩ずつ〜 でしたので、着実に成長を続けながら、大きく育っていってほしいという想いが表せるようなものにしました。
 新年度ははじまって1か月が過ぎました。家での生活はどうですか?自分なりの目標をしっかりとたてて、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

4月30日 わかあゆ この しょくぶつは 何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も さく年ど わかあゆのみなさんが そだてた しょくぶつの クイズを します。

この しょくぶつは 何でしょう?

3まいの しゃしんを もとにして 考えてみてください。

1まいめは うえたときの しゃしんです。つたが でていますね。

2まいめは この しょくぶつの 花です。黄色い花ですね。

3まいめは この しょくぶつの 実です。みどり色の 実ができますね。

さて、わかるかな?

【※答えは 一番下に あります。】

午前 9時00分〜 ストレッチマン・ゴールド「しっかり手洗いしよう」【生活】

午前 9時45分〜 ミクロワールド「昆虫の眼(め) 複眼の不思議」【理科】

午前 9時50分〜 えいごでがんこちゃん「これ、おいしいの?」【英語】

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week


その答は

4月30日 5年 全問正解できるかな?

画像1 画像1
 今日は、4月の最終日です。学習は進んでいますか?
 みんなが、しっかりと覚えているか確認をしたいと思います。全問正解目指して頑張っていこう!

 次の大陸の名前を答えましょう。
その答は

4月30日 1年 「よろしくね。」かあど

 1ねんせいの みんな、こんにちは。げんきに しているかな。きそくただしいせいかつが だいじですね。きょうは、3くみの せんせいの 「よろしくね。」かあどを しょうかいするね。

こんな かあどですよ。みてくださいね。


その答は

4月30日 1年 はるをみつけたよ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん、おはようございます!
きょうは、とても いいてんき ですね。

きょうは、こんな はっぱを みつけました。じめんに いっぱいに ぎざぎざの はっぱを ひろげて います。

なにか わかるかな。
その答は
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 臨時休校
5/8 臨時休校
5/10 臨時休校
5/11 臨時休校