最新更新日:2024/12/27 | |
本日:14
昨日:29 総数:647331 |
畑の土【4月28日(火)のたんぽぽ】
おはようございます。
気持ちのよい朝ですね。 今日はたんぽぽの学年園のかたい土を先生たちでやわらかくしました。 こううんきというきかいを使ったのでとてもふかふかのやわらかい土に生まれ変わったようでした。 3年生の先生にこううんきの使い方を教えてもらったので、上手に使うことができました。 またみんなでなすやきゅうりを育てるためのじゅんびをしています。 大きなみみずもたくさんいました。 なつにとれたてのきゅうりを塩をつけて食べたいですね。 そんな日が待ち遠しいです。 1年生のみなさんへ その1 【4月27日(月)の1年生】おてんきがよく、とても さわやかな あさですね。 きょうの からだの ちょうしは、どうですか? たいおんを はかって、たしかめましょうね。 こんな ひは、すこし そとへ でて みませんか? そらを みあげたら、さくらの はが すけてみえて、とても きれい! きみどりいろが、きらきらしていました。 うーーん!と せのびを してみたら、すごく きもちが よかったです。 ていがくねんひろばへ いくと、だれかが さきに あそびに きていましたよ。 わかるかな?(こたえは、その2で。) そとへでると、いろいろな はっけんが あります。 ぽかぽかと たいようの ひかりを あびて、すごしてみるのも いいですね。 やってみよう 【4月27日(月)たんぽぽ】
おはようございます。
気持ちの良い天気ですね。 今日は、おうちでできる集中力アップの遊びを紹介します。 やり方は簡単です。たまごを立てるだけ。 難しいので気合を入れて、頑張ってください。 なかなかできない子にアドバイス! たまごを30秒くらい振ってから立てるとできるかも・・・ どんどん挑戦してみてください。 春のくらし 【4月27日(月)の3年生】
今週は、さわやかな晴れた日がつづきそうですね。家の外では、ツツジやフジの花が見られるようになりました。みなさんが毎日食べているものの中にも春らしさをかんじるものがあるのではないでしょうか。さがしてみてください。ヒント…国語の教科書36ページと37ページ
きょうの音読は、2年生のふくしゅうです。文をあんしょうしてみてもよいですね。 4年生の皆さんへ 【4月27日(月)の4年生】今日は月曜日!今週もはじまりました。皆さん生活リズムは大丈夫でしょうか・・・?長く家にいると生活リズムが乱れがちです・・・朝は何時に起きる、夜は何時までに寝るということを守るだけでも生活リズムは整っていきます。お家で決めてしっかり守って生活していってくださいね! 前回紹介した【ツルレイシ】ですが、皆さんにお家で育ててもらいます。楽興で観察する分は先生が育てておきますのでお家での分はしっかり観察してくださいね。さて、皆さんは【ツルレイシ】と聞くとなにそれ?と思う人がいるかと思いませんが、どんなものかをここで紹介していきたいと思います。よかったら読んでくださいね。 【役に立つ・・・かもしれない理科?の知識】 ・ツルレイシってそもそも何? もともとは暑い外国の地域から伝わった植物で性質がレイシ(ライチ)に似ているるからツルレイシとよばれます。また、「ニガウリ」ともよばれます。皆さんの身近な呼び方だと、「ゴーヤー」とよぶひとがいます。たまに、「ツルレイシ」と「ゴーヤー」は違い植物かと思う人がいますが、ツルレイシとゴーヤは同じです! ・じゃあなんで「ツルレイシ」ではなく「ゴーヤー」? 実は「ゴーヤ―」というのは一部の地方でよばれていたよばれ方でそれが定着していき、「ゴーヤー」とよばれることがおおくなったそうです。みんなはある料理で思い浮かぶかな・・・? 今回は皆さんが育てる「ツルレイシ」の事について書いてみました。 身近な何気ないことにもいろいろな秘密が隠れていることが隠れています!皆さんも気になることぜひ調べてみてくださいね!意外な発見があるかもしれません。 縄跳び運動 【4月27日(月)の5年生】前とび、後ろ跳び、交差とび、あやとび、50回ずつやってみましょう。もちろん、自分のペースで休憩をいれましょう。 さらに、高学年のなわとび大会の取り組み種目は、二重とびです。できない人は、1回でもできるように、1回できる人は2回連続、50回できる人は60回を目標に、自分に目標をつくって跳んでみましょう。 二重とびのコツは、手首だけを回す、前とびを1分間に100回以上できるように、縄を速く回せるようにすることです。 算数「時速35kmの犯人をさがせ」【4月27日(月)の6年生】
5年生の算数で学習した「速さ」の復習をしましょう。
「速さ」を使って事件を解決していきます。楽しく復習ができますよ。 時速35kmで走っているトラックの荷台から高級メロンが盗まれた。トラックに追いつけた人物が犯人だ。ゼロは、実験で速さを割り出し、犯人を特定する。 ※NHK for school の動画サイトへは → https://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D000... 1年生のみなさんへ その2【4月27日(月)の1年生】あせが でてきましたが、たのしく くさとりが できました。 しんがたころなういるすに かからないために、おうちのなかで すごす じかんが ふえていると おもいます。 げんきに せいかつするには、ひかりを あびたり、うんどうを したりすることが だいじです。 きぶんを かえて おさんぽを したり、へやの なかでも ひの あたる ばしょで すごしたり しましょうね。 みんなと いっしょに はなを そだてられる ひを たのしみに しています。 では、その1のこたえです! おりがみ(折り紙)いいですよ!【4月27日(月)の2年生】
2年生のみなさん、たいちょうは、だいじょうぶですか?
おうちでおりがみ(折り紙)をしてみませんか? おりがみは、日本にむかしからつたわるあそび(日本の伝統文化)です。 おりがみをすると、べんきょうができるようになるといわれています。 できたらでいいので、やってみてね! (保護者のみなさまへ) 「折り紙で育つ力」は、5つあると言われています。 1手先が器用になります。 1枚の紙を角(かど)をそろえてきちんと折るという行為を繰り返すことが手先の訓練となり、指先に力が入るようになります。また、「指先は第2の脳」と言われ、たくさんの神経が集中しています。そこを刺激することで脳が活性化されます。 2丁寧さが身につきます。 簡単なものであれば、折る時に紙がずれていても完成させることができます。しかし、少し複雑なものを折ろうとする時は、きちんと角と角をそろえて、一折り一折り丁寧に折っていかないと完成しません。折り紙を上手に折るために、自然に丁寧にする習慣が身についてきます。 3集中力がつきます。 折り方を覚えないと形にならないので、覚えるまで何回も繰り返すことになります。ピョンピョンがえるのように、小さなカエルほどよく跳ぶとなると、子どもたちは夢中になります。 4根気強さが身につきます。 複雑な形になると何回も折って面倒くさいと思います。しかし、最後の一折りで平面から立体に変化する形も多く、頑張ったご褒美をもらえた気分になります。鶴や宝船はまさにそれです。 5図形学習ができる子になります。 折り紙は正方形。2つに折ると三角形や長方形になり、角をそろえて折るとその折れ線は、角の2等分線になります。知らず知らずのうちに、図形学習をしていることになります。 このように、折り紙で育つ力は多いです。 最初は、お子さまと一緒にやっていただき、ぜひ、折り紙の楽しさを共に味わい、その楽しさをお子さまに伝えてあげてください。楽しいと分かると子どもたちは、自分でやるようになると思います。 折り紙がなくても、チラシやプリントミスの紙などを15cmの正方形に切っていただいても結構かと思います。 下記に、「折り紙の折り方」のHPの一例(Yahooキッズより)を記載しておきます。 参考になれば、幸いです。 保育で使える「折り紙」のタネが28個 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる] https://hoiclue.jp/asobi/origami/all/ その他にも、インターネット上にたくさんの折り方のHPがあります。お気に入りの物を検索し、折ってみるのも楽しいかと思います。 無理のないところでお願いします。 6年生のみなさんへ【4月24日(金)の6年生】先生は相変わらず元気です! 今日は都道府県クイズ! 1.県名に山がつく県は?(答えは6つ) 2.県名に川がつく県は?(答えは3つ) 3.県名の漢字に動物の漢字を含む県は?(答えは4つ) 4.県名が、漢字で3文字の県は?(答えは3つ) 5.県名が、ひらがなで2文字の県は?(答えは6つ) 4/22(水)の漢字クイズの答え 小学校で習う2画の漢字 二、七、八、九、十、力、刀、入、人、丁 それ以外の2画の漢字 又、了、乃 おくがいでのすごしかた【4月24日(金)のたんぽぽ】
おはようございます。
今日の体調はどうですか。 ねつははかりましたか。 今日先生は、3密に気をつけてぶらんこで遊びました。 ニュースでも言われていますが、公園でも密で遊ぶのはやめた方がよいということなので十分に気をつけてください。 体を動かすために学年園の土をたがやしました。体がぽかぽかになりました。心も体も気持ちがよかったです。なわとびやたいそうで体を動かすことなどもおすすめします。 一番下の写真は昨年度のものです。 3年生のみなさんへ【4月24日(金)の3年生】
おはようございます。天気が良く過ごしやすい日になりそうですね。
国語・算数・しゃかいプリントは日付が書いてあるところをやりましょう。 音読は2年生の教科書の中から1つ選んでそれを読みましょう。 また、3年生では外国語のべんきょうが始まります。まずは自分の名前を言えるようになりましょう。 NHK FOR SCHOOL英語「ぼくはランディ」を見てべんしょうすると良いですね。 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi... 算数のべんきょう【4月24(金)の2年生】上の えの じこくは、わかりますか? いってみましょう! こたえは、 おきる→7じ いえをでる→8じ 学校につく→8じ23ぷん 学校がはじまる→8じはん(8じ30ぷん) ぜんぶ わかりましたか? 2年生のさんすうでは、「じこくととけい」という べんきょうをやります。 とけいを見て、じこくが いえるように 1年生のふくしゅうを しておいてくださいね。 2年生のさんすうの きょうかしょを 見て、よしゅう(ならうまえに じぶんで べんきょう)をしてみるのも いいですね! 1年生のみなさんへ【4月24日(金)の1年生】
「おはようございます!」
あさ おきたとき、おうちのひとに あいさつが できましたか? いちにちの はじまりに、おおきなこえで あいさつができると、とても きもちが いいですよ。 まいあさ げんきな あいさつをして、えがおで すごして くださいね。 さて、すうじの れんしゅうは しましたか? きょうは、すうじをつかった えかきうたを しょうかいします。 せんせいが こどものときに、おかあさんから おしえてもらった えかきうたです。 おうちのひとも しっているかも しれませんね。 ぜひ かいてみてくださいね! eライブラリの使用について 【4月24日(金)の5年生】※こんでいて、クリックしてもすぐには入れないことが多いです。しんぼう強く待つことがコツです。 ↓パソコンからのログインはこちら↓ https://katei.kodomo.ne.jp ↓スマートフォンからのログインはこちら↓ https://katei.kodomo.ne.jp/sp 今のところ、1つのクラスで10人ほどが入っています。 先生からのメッセージや、「今日の一問」もあるのでぜひ見てください。 みなさん、元気ですか?【4月24日(金)の4年生】
おはようございます。
今日は金曜日。1週間が今日で終わりますね。 ずっと家にいると「今日って何曜日だっけ?」ってなる子もいるのではないでしょうか。 昨日、休校の延長が発表されましたね。 なかなかみんなに会えないのが、本当にさみしいです。 大好きなみんなに早く会いたいです!! こんなに長く会っていないと、先生たちの顔を忘れていないかな?? さて、写真は誰先生でしょう? 6年生のみなさんへ【4月23日(木)の6年生】
6年生のみなさん体調はどうですか。健康チェックしてくださいね。みんなのいない教室はすごく寂しいです。みんなの笑顔が見られる日が早く来るといいなと思っています。
ます、生活リズムを整えてください。起きる時間、寝る時間は毎日まもれるといいですね。一日の予定を紙に書いてから取り組むとリズムが整えやすいかもしれません。 eライブラリも活用してくださいね。 体を動かしましょう【4月23日(木)の6年生】
毎日おうちの中で過ごしていることと思います。体育の教科書(5年生の)に、いろいろな運動があるので取り組んでみてください。
春の草花パート2【4月23日(木)の3年生】
3年生の皆さん、学校に咲いている春の草花(4/20)を教科書で調べてみましたか?
答えは、上から 西洋タンポポ ヒメオドリコソウ ハルジオン でした。 おもしろい名前だけど、花の名前はどうやってつけたのでしょうね。 今日の草花は、次の3つです。 また、調べてみてください。 4年生の皆さんへ 【4月23日(木)の4年生】先日、皆さんが理科の授業で育てる「ツルレイシ」のタネが学校に届きました!学校で授業が始まったらみんなで育てていくので楽しみにしてくださいね! さて、今日はツルレイシのタネが届いたので植物のタネについての記事を書いてみました。よかったら読んでくださいね。 【役に立つ・・・かもしれない理科の知識】 ・植物のタネについて 皆さんは果物や野菜を食べるときにタネを気にしたことありますか??色々なタネの形や大きさ、そして数にも特徴がタネはありますので少し紹介していきます。 1.数について 果物で皆さんはサクランボやモモを食べたことがありますか?実は気にしてみるとこの植物はタネが1つの実に1つしかないしかありません。それに対して、皆さんが夏に食べるスイカなどはたくさんのタネが一つの実に入っていますね! じゃあ、この違いは何なのでしょうか??これは1年で付けることの出来る実の数に関係します。例えば、サクランボですがサクランボは1本の木に多くの実を付けることができますね、スイカは1本のくきに少しの実しか付けることができません。なので、1つの実の中にはたくさんのタネが入っています。 簡単に言うと、1度にたくさんの実を付けることの出来る植物は1つの実にタネが少なく、少しの実しか付けられない植物は1つの実にたくさんのタネが入っていることが多いです。 2.タネの大きさ タネの大きさは植物それぞれですが、ほとんどの植物は1つの植物でタネの大きさに違いはほとんどありません、ツルレイシのタネを見てみてもほとんど同じ大きさになっていますね! ちなみに世界で一番大きいタネはオオミヤシというヤシの仲間で大きいものは30センチ以上重さも20kgあるそうです!大きい! 今回は、植物のタネについて書いてみました。普段食べている果物や野菜のタネにもいろいろな違いがあります。皆さんも身近で気になることがあればぜひとも調べてみてくださいね!意外な発見があるかも? |
新しいホームページへはこちらから
|