最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:28
総数:826120
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年  運動場の遊具を紹介します 4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場にある遊具の紹介をします。
 1枚目は、ブランコです。幼稚園や保育園にもあったかな。順番を守って乗りましょう。危ないので、柵の外で待ちましょう。譲り合って乗ることができる子が、先生は大好きです。
 2枚目は、滑り台です。階段をのぼる時は、手すりを持ちましょう。台の上では、座ってから滑り出しましょう。前の子が、滑り終わるまで待ちましょう。反対からのぼるのは、危険なのでやめましょう。
 3枚目は、のぼり棒です。下に、お友達がいないか確認しましょう。
 遊具が濡れている時、冬に手袋をしている時は、使えません。その他にも、鉄棒などがあります。
 学校が始まったら、みんなで仲良く元気に遊びましょう。

新しい春 4月9日

 教員になってよかったと思うことの一つに、新入生が入学し、一つ学年の上がった子どもたちとともに、毎年新たな思いで、春を迎えられることです。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、子どもたちとともに、新たな春を迎えた喜びを日々かみしめながら、教育活動のスタートを切ることができなくなってしまったことが、とても残念です。
 本校には、今年度、新任の教員が着任しましたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、市での辞令伝達式は中止となりました。そこで、4月1日には、校内でささやかな辞令伝達式を行い、彼女の社会人としての、教員としての船出をお祝いしました。子どもたちとの出会いの喜びもつかの間、学校では、担任する子どもたちとは、1日過ごしただけでしばらく会うことはかなわなくなりました。今日も職員室では、教員が子どもたちとの再会の日を待ちながら、学習プリントの作成や、校内の環境整備を行いました。
 新しい春のスタートはさみしいものになってしまいましたが、でも、この思いを忘れぬよう、また子どもたちとスタートラインを引き直し、ともに歩む日を待ちながら、準備を進めていきたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり学級 これはなんでしょう 4月9日

画像1 画像1
 学習の準備を進めています。これは何に使う物でしょう。ひまわり学級の5・6年生の子ども達は使ったことがあります。覚えていますか?ヒントは図工です!

4年生 「チャレンジ!」その2 4月9日

 4年生のみなさん、休校2日目、元気に過ごしていますか。今日は、少しだけ、頭の体操をしてみましょう。
 第1問 0よりも5が強く、2よりも0が強く、5よりも2が強い法則
    は、何でしょう?
 第2問 (?)には、何が入る?
     ○◎○◎(?)○
 第3問 あなたは100メートル走に出場しています。あなたは、すぐ
    目の前にいる3位の選手をぬきました。あなたは、今、何位で
    しょう?
 わかりましたか?答えは、明日のホームページでお知らせします。元気でね〜!

2年 今日の生活科クイズ! 4月9日

 生活科では、学校を探検し、春の様子を感じる学習を行います。昨日に引き続き、学校の春の様子をお伝えしたいと思います。きのうの【だい1もん】のこたえは、もちろんサクラ!わかったかな?きょうもクイズをだします。【だい2もん】このしゃしんは、なんのはなでしょう?こたえはまたあした!
画像1 画像1

3年生 進級おめでとう 4月9日

画像1 画像1
 学校は1日登校して、休校になってしまいましたが、また登校できるようになったら、みんなで勉強したり、遊んだりしましょうね。みんなにまた会える日を、先生たちも楽しみにしています。

5年 英語で話そう 4月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校になって2日目です。元気に過ごしていますか。
 5年生になると、英語が教科になり、週2時間の学習になります。始めの学習は「自分のことを紹介しよう」です。英語の教科書を開いて、どんな学習をするのか確認してみてくださいね。学校が再開したら、新しいクラスの友達と英語で自己紹介できるように、家族で自己紹介の仕方を練習してみてください。

 明日から各家庭を訪問します。来週中に取り組んでほしい課題を渡しますので、時間を見つけて取り組みましょう。また、前回の課題が終わっていれば、そのとき提出してください。健康に毎日過ごしてください。

教科書を読んでみよう 4月9日

 浅北っ子のみなさん、今日も元気ですか。7日にたくさん教科書をもらいましたが、新しい学年でどんな学習をするのか、少しずつ読んでみてくださいね。

 国語や算数の教科書には、QRコードというものがついています。おうちの人のスマートフォンやタブレットなどのカメラで読み取ると、教科書の内容を学習することができます。ぜひ、活用してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 似顔絵クイズに挑戦2 4月9日

画像1 画像1
 6年生みなさん、こんにちは。昨日のクイズの答えは、織田信長でした。分かりましたか?

 さて、今日のクイズはこの人です。結構上手に描けた…かも?この人は誰でしょう?

☆ヒント
・江戸時代の末に活躍した武士
・NHKの大河ドラマで、福山雅治が演じていた
画像2 画像2

図書館にお花畑 4月9日

 図書館に入ることもないまま休校となってしまいましたが、司書の先生が、浅北っ子のみんなの入学と進級をお祝いして、図書館の掲示板を飾ってくださいました。図書館の廊下にお花畑ができました。気分が明るくなりますね。
画像1 画像1

1年生 外の様子をお知らせします 4月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外の様子をお知らせします。
 1枚目は、運動場の様子です。広いですね。向こうの方には、遊具が見えますね。大きい運動場で、元気に遊んだり、体育の学習をしたりしましょう。
 2枚目は、体育倉庫の写真です。中には、体育で使う用具が入っています。何が入っているでしょうか?
 3枚目は、プールの写真です。学校には、大きいプールと小さいプールがあります。1年生は、小さいプールを使います。夏が来たら、先生やお友達と楽しく水遊びをしましょう。
 今日も、いい天気ですね。お日様に負けないよう、健康に気を付けて元気に過ごしましょう。

3年 理科の学習が始まるよ! 4月8日

 3年生のみなさん、今日1日元気にすごせましたか。
 3年生では、2年生までとはちがう、新しい学習がたくさん始まります。そのうちの1つが「理科」の学習です。理科では、身の回りで「ふしぎだなぁ」「なぜかなぁ」と思ったことを調べて、みんなでとき明かしていきます。
 
 まずはじめの学習は「しぜんのかんさつ」です。春になって、植物や動物などの生きものがたくさん見られるようになりましたね。なかなか外に出られないと思いますが、もし外に出ることがあったら、少しでいいので身の回りのしぜんをかんさつしてみてください。春の生きものを見つけて、ぜひ調べてみてくださいね!

 下の写真の中にも、春の花がありますよ。花や葉はどんな形かな。どんな色かな。大きさはどうかな。この写真では分かりにくいのですが、かんさつをするときのポイントはたくさんあります。理科の教科書6ページ〜9ページも読んでみてくださいね。
画像1 画像1

6年 似顔絵クイズに挑戦 4月8日

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?休校中で家にいる時間も多いと思います。新しくもらった教科書を読んでみるのも良いかもしれませんね。

 6年生の社会では、歴史の勉強も始まります。そこで、今日は歴史上の人物クイズに挑戦!
先生が似顔絵を描いてみました。この人の名前分かるかな?

☆ヒント
・愛知県ゆかりの有名人物
・戦国時代の武士
・天下統一に大きな影響をあたえた

5年生  今日の天気は・・・・? 4月8日

画像1 画像1
 休校初日、今日はどんな1日を過ごしましたか。検温チェックを行い、規則正しい生活を心がけましょう。

 5年生の理科では、「天気の変化」を学習します。今日は、一日中晴天でしたが、空はどんな様子だったでしょうか。時間が経つと、どう変化するでしょうか。学校で勉強する前に、空の様子をぜひ観察してみましょう。雲に注目してみると、ある「きまり」が見つけられるかも・・・・・!


ひまわり みんなの作品 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の中には、ひまわりの子ども達が描いた作品がたくさん飾られています。今年はどんな絵を描くのかな?楽しみですね。

4年生 「チャレンジ!」その1 4月8日

画像1 画像1
 4年生のみなさん、今日はどんな一日でしたか?天気も良くて、外で元気に友達と遊びたい気分ですよね。でも、休校中なので…。
 まだ先が長い休校期間ですが、できることはたくさんあります。たとえば、自分の部屋や机をきれいにすること、おうちの人のお手伝いをすること、好きな本を読むこと、など…。
 宿題のプリントもありますが、少し予習にチャレンジしてみませんか。学校が始まると、社会の勉強で、都道府県の名前を覚えます。47都道府県のうち、休校中にいくつ覚えられるか、挑戦してみましょう。ファイト〜!

2年 今日の生活科クイズ! 4月8日

画像1 画像1
 生活科では、学校を探検し、春の様子を感じる学習を行います。今回はこのウェブサイトで、学校の春の様子をお伝えしたいと思います。【だい1もん】このしゃしんは、なんのはなでしょう?こたえはまたあした!

1年生  学校の中の特別教室を紹介します 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には、特別な時に使う教室がいくつかあります。今日は、保健室・屋内運動場・図書館(2つあるうちの1つ)を紹介します。
 1枚目は、保健室の中の様子です。健康に関係があるいろいろな掲示物が飾ってあります。冷蔵庫やいろいろなお薬があります。変わった形の機械もありますね。
 2枚目は、屋内運動場です。上の部分は、何だかかまぼこみたいな形ですね。窓もたくさんついています。
 3枚目は、図書館の中の様子です。いろいろな本がたくさんありますね。欲しい本をすぐに見つけられるよう、きれいに並べてあります。どんな本があるのか、見てみたいですね。
 明日は、外の様子をお知らせしたいと思います。
 学校が始まったら、先生やお友達と一緒に見に行きましょう。手洗い・うがいを忘れず、今日も元気に過ごしましょう。

6年 6年生が始まりました! 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの登校日。浅井北小学校の最高学年としての1日目でした。誰と一緒のクラスになるのか、担任の先生は誰なのか、わくわくしながら登校したことと思います。
 まずは、5年生のときのクラスで集まり、5年生の担任の先生から話を聞いたり、あゆみをもらったりしました。その後、いよいよクラス発表!そして、校長先生から担任発表がありました。
 その後は、プリントや教科書を配りましたが、さすが6年生!先生の話を聞きながら、指示通りに落ち着いて行動できていました。手洗いも、隅々まで丁寧に行うことができました。
 明日からまた休校となります。一日も早く、みんなの笑顔を学校で見られる日が来ることを楽しみにしています。

4年 風林火山 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい教室で、新しい仲間と、新たなスタートです。
 4年生のみなさんの素晴らしい笑顔に出会えたのに、明日からの休校をとても残念に感じています。再び、出会える日まで、元気に過ごしていてくださいね。
 高学年になったみなさんに、私たち2名の担任は、『風林火山』を理想に掲げました。
 ○進んで行動「風」のように
 ○静かに待つこと「林」のように
 ○盛り上げること「火」のように
 ○大きな心は「山」のように
 この学年目標を目指して、一年間頑張っていきましょう!


愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

お知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

各種たより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆