最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

4月30日 「ミツバチの一枚画コンクール」の応募について

画像1 画像1
 興味がある子はチャレンジしてみてくださいね!
 応募規定などの詳細については、以下のウェブページを参考にしてください。(外部リンク)
 http://www.junior-concours.com/details/1

4月30日 5年生 ノートについて

画像1 画像1
 こんにちは。4月30日(木)・5月1日(金)・7日(木)・8日(金)で、家の方が学校にノートやプリントを取りに来てくださると思います。似ているノートもありますので、このホームページを見て確認しましょう。
 
 ・写真の左側(黄色の帯がある方)が、算数ノート
 ・写真の右側(ピンクの丸に白い5の方)が、計算ノート

にしましょう。(ホームページを見る前に書いてしまった人も大丈夫です。そのまま使ってくださいね。)

 みなさんと授業ができる日を楽しみにしています。

4月30日 3年生 音計リカードについて

画像1 画像1
 5月7日からの宿題で、「音計リカード」の5月分を配付します。
 配付物のプリントで5月分の音計リカードは(4月の上にはってください。)とありますが、4月分のカードは回収しますので、5月分はそのまま貼らずに使ってください。

 また、めあてやふりかえりの仕方は、ホームページで確認していただけたらと思います。
 ↓をクリックしていただいても確認できます
 音計リカード(めあてとふりかえりの仕方)

 よろしくお願いします。

4月30日 配付物のお問い合わせについて

画像1 画像1
 本日4月30日(木)に配付物を受け渡したところ、保護者の方からお問い合わせがありました。ご迷惑をおかけしました。同時に、きちんと確認していただき感謝いたします。
 以下に担任からの回答を載せますので、ご確認ください。よろしくお願いします。

 3年生・・・5月7日からの宿題で「音計リカード5月分」を配付します。そのカードには、「5月分は4月の上にはってください」とありますが、今回の配付物の受け渡しのときに、4月分の音計リカードを回収しますので、5月分はそのまま貼らずに使ってください。また、音計リカードのめあてとふりかえりの仕方をホームページに載せましたので、ご確認ください。

 4年生・・・今回お知らせした宿題の中に「リコーダーの練習」とありますが、「リコーダーが学校に置いてある場合はどうしますか」とお問い合わせがありました。その場合は、練習ができないと思いますので、他の教科の学習を進めていただければ大丈夫です。

 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4月30日 1年生 1ねんせいのみなさんへ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。きょうは とても あつくなりそうです。ふくで ちょうせつしましょう。

5がつ5にちは こどものひ です。きょうは かぶとのつくりかたを しょうかいします。できるひとは ぜひ つくって みてください。

1.しんぶんしをよこむきにおき、さんかくにおる。
2.あまったぶぶんを きりはなして せいほうけいをつくる。
  (きらずにおりこんでも おっけい。はさみをつかうひとは きをつけてね)
3.せいほうけいにしたしんぶんしを さんかっけいにおる。

4月30日 1年生 1ねんせいのみなさんへ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4.せいほうけいのりょうほうのかどを さんかくけいに おる。
5.りょうほうともおれたら うえとしたをおきかえ ぺらぺらひらくほうが したになるようにする。
  したのぺらぺらしているかどを しかくけいのてっぺんに あわせておる。
6.5でおったぶぶんを それぞれそとにむかって おりかえす。

4月30日 1年生 1ねんせいのみなさんへ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7.したの ぺらぺらしている かみのうち、うえのいちまいを うえにむかって 2かい おりあげる。
8.したの かみを かぶとのなかに いれこんだら できあがり。

4月30日 1年生 1ねんせいのみなさんへ その4

画像1 画像1
できたかな。

4月30日 ご来校ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、配付物の受け渡しが始まりました。保護者の方には、ご面倒をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

4月30日 6年生 新しいノートについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ4月最終日になりました。今月は健康に過ごせましたか。
 今日と明日で、家の方が学校にノートやプリントを取りに来てくださると思います。
 似ているノートもありますので、このホームページを見て、ノートの表紙に名前と教科を書いておきましょう。(ホームページを見る前に書いてしまった人も大丈夫です。そのまま使ってください。)
 クジラの算数ノートは、写真の左側(黄色の帯がある方)が算数、右側が計算ノートにしましょう。
 五ミリ方眼ノートは、黄色が社会、青色が家庭科ノートです。丁寧な字で書いてくださいね。
 みなさんと授業ができる日が楽しみです。

4月30日 5年生のみなさんへ

 おはようございます。体調はどうですか。

 算数と国語プリントは順調に進んでいますか。

 早い人は今日、5月7日から5月15日までの宿題を受け取ると思います。

 自分で計画を立てて、こつこつ取り組んでみてください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 3年生 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 おはようございます
 5月7日からの宿題で「たねのかんさつ」があります。
 色や形、大きさをよく見ながらかんさつしましょう。

 お家に虫めがねがある人は、理科の教科書184ページに使い方がのっています。
 お家の人といっしょに安全に気をつけて、正しく使いましょうね。

 NHK for school に植物の育ち方が載っていますので、ご紹介します。
 かんさつするときの参考になればと思います。

 ●土にまいたヒマワリのタネ
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

 ●子葉〜本葉(オクラ、ホウセンカ)
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

4月30日 2年生 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 きょうから、あたらしいしゅくだいプリントやにもつをとりにきてもらいます。
 なかみをよくよんで、ていねいにやりましょう。
 2年生のはたけをたがやして、くろいマルチをひきました。ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、サツマイモをそだてるよていです。

4月30日 くすのき学級のみなさんへ

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気にすごしていますか?体を動かしてスッキリしましょう。きょうはスフィンクスのポーズです。絵と同じポーズをして10数えましょう。

4月28日 浅井南小に「Pepper」がやってきたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市は、平成29年度からはソフトバンクグループ株式会社の「Pepper社会貢献プログラム スクールチャレンジ」に参加しており、今年度から浅井南小にも「人型ロボットPepper」が導入されました。
 4月30日(木)からの配付物受取に向けて、Pepperが簡単な案内メッセージを話せるように、職員がプログラミングしました。もしPepperを見かけたときは、密集は避けつつ、Pepperの声に耳を傾けてみてくださいね。

4月30日、5月1日、7日、8日の課題配付について

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(木)、5月1日(金)、7日(木)、8日(金)で各学年が配付する一人分の量です。兄弟がいるところは、多くなってしまいます。ご了承願います。
 また、健康チェックカードは、5月分を新たに配付いたしますので、4月分は提出してください。

1〜4年生からの連絡

1年生…これまでの宿題の提出の仕方について。先日の家庭訪問時に配付物を入れさせていただいた封筒に入れて提出してください。(見当たらない場合は別のものでも構いません)

2年生…プリントは、答え合わせをしたものを提出してください。(プリントの答えの提出はしなくていいです)

3年生…今回の配布物に小さい袋があります。種の栽培セットが入っていますので、忘れずに持ち帰ってください。

4年生…前回の宿題の都道府県カルタは、宿題として提出していただかなくて構いません。家庭でお使いください。

4日間のうち、都合の良い日で、原則、通学団の指定の時間に来校してください。
屋内運動場では、高学年から順に回って荷物お受け取ってください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4月28日  知事コメント「公園利用のお願い」

画像1 画像1
現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
1 少人数で利用すること。
2 混雑を避けること。
3 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

4月28日 6年生 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 こんにちは。今日も暖かくて気持ちの良い天気ですね。
家の庭など安全なところでなわとびをやってみると、いい運動になりそうですね。
今日は二重とびのとび方についての動画を紹介します。

http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...

4月28日 くすのき学級のみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。学校の休校がのびてしまいましたね。とてもざんねんです。今はお家でできることをみつけて学校がはじまるのをまちましょう。
先生たちは、次にみなさんにわたす宿題を用意しました。授業で取り組む予定をしていた漢字の学習ノートもいれました。毎日1ページずつていねいな字でがんばってください。
今回はお楽しみプリントがはいっています。たのしみながらちょうせんしてみてください。

4月28日  5年生  「じゃがいもの皮むきに挑戦」しよう

画像1 画像1
ゴールデンウィークが始まります。しかし、今年は、外出は控えた方がいいですね。
そんな時こそ、料理に挑戦してみませんか。
「ジャガイモの皮むきに挑戦」が課題にあります。
包丁の使い方を家族に教えてもらったり、下のURLを参考にしたりして、ジャガイモの皮をむいてみましょう。
包丁が使えるようになると、料理の幅も広がります。
けがをしないように気をつけて、取り組んでみましょう。

包丁の取り扱い方 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...
皮のむき方 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616