最新更新日:2024/11/21 | |
本日:49
昨日:56 総数:956066 |
5年生 この漢字、正しく読めるかな?今日は、国語の学習内容から、みなさんへ挑戦状! 昨年度の教科書「まちがいやすい漢字」では、 木かげ・・・○こかげ ×きかげ 音色・・・・○ねいろ ×おといろ のように、読み方に注意する漢字について学んだと思います。 では、スペシャル問題。正しく読めるかな? (1)一段落 (2)早急 (3)相殺 (4)凡例 (5)他人事 2年生(5) 来校時のお願い現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校が続いております。本校では、今後の家庭学習のための教材等を4月27日・28日に配付します。 2年生では、生活科でミニトマトを育てます。家庭で育てていただくため、苗と土をお渡しします。お持ち帰りいただき、ご家庭で育て、観察をしてください。 ※写真は、昨年度の2年生の活動に様子です。 2年生の皆さん、健康に気をつけ、ご家庭で2年生学習計画表2を活用して、学習を進めてください。 1年生 ひらがな練習の前にひらがなの練習は進んでいますか?よい姿勢で書くことができていますか?鉛筆は正しく持つことができていますか?国語の教科書のP14、15に正しい姿勢と鉛筆の持ち方が載っています。ここを読んでから、ひらがなの練習をしましょう。 3年生 扶桑町はここだ!月曜日の宿だいだった、地図ちょうでの扶桑町さがしはできましたか。 扶桑町は、赤丸のついたところです。 となりに江南市や、犬山市など、聞きなれた市がありますね。 扶桑町は、川をはさんで、ぎふけんととなりあっています。 西の方にずっと進むと、大きな山があります。 南の方に進むと、名古屋市など大きな都市がありますね。 ほかに、扶桑町はどんな町なのか地図から見つけてみましょう。 4年生 花は咲く〜♪つい先日まで誇らしげに咲いていた桜の花が、最近の強風ですっかりと散り、運動場の桜の木も葉桜になりました。そのすぐそばで、新しい、薄桃色のきれいな花を発見!この花もまた、桜のように花びらが散っていく植物の仲間のようです。 みなさんの身の回りにも、このような花の仲間があるはずです!探して記録してみよう! 3年生 長い休みだからこそできることかてい学習の今週分がアップされました。みなさん、学習は進んでいるでしょうか。 いろいろな子の学習するすがたを見て、気になることがあります。それは、「しせい」と「えんぴつのもち方」です。早くきれいな字を書くためには、今のもち方がいいと思っている人はいませんか。しせいがのびてなくても、だいじょうぶだと思っている人はいませんか。 正しい形は、つかれにくく集中して学習できます。しりょくをまもることにもなりますよ。 〇頭のいちを高くして、こしをのばすと、せすじがピンとします。足のうらは、しっかりゆかにつけましょう。 〇えんぴつは、3本のゆびでもちます。おはしのつもりで、えんぴつを2本もってみましょう。下にはさんだえんぴつをぬくと、正しいえんぴつのもち方になります。 写真をお手本にやってみましょう。 自分のペースで学習できるいまこそ、正しい形を身に付けるチャンスですよ。 2年生 計算カードで復習しよう!2年生のみなさん、家庭学習の進め(2年生学習計画表1)を見て、頑張って取り組んでいますか?2年生になると九九の学習がはじまります。休校期間には、毎日、計算カードに取り組んで、しっかりとたし算・ひき算を身に付けておくといいですよ。 6年生 おすすめサイト 「じぶんの時間割」学校で紹介した「じぶんの時間割」というサイトを見てみました。毎日8:45〜放送されているようで、中身も充実しています。「とーやま学長」ことグランジの遠山さんは、3月まで「SCHOOL OF LOCK!」というラジオ番組で「とーやま校長」として学生の悩み相談をしていた人で、人情味があり、話がおもしろいです。 毎学校と同じような時間で進行されるので、生活リズムを整えることもできるので、すすめです。(4月10日から開始されており、過去の放送も見ることができます。) 3年生 さがしてみよう3年生からは、新しい学習がはじまります。今日は、社会の宿だいが出ています。 地図ちょう53ページを見て、「扶桑町」をさがしてみましょう。どこにあるかな。 せいげん時間は5分ですよ。 地図ちょうを見るのは、すごく楽しいですよ。ほかのページもひらいて、見てみましょう。 「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」に伴う町長メッセージ
「町長メッセージ」が寄せられました。右側配布文書をご覧ください。
学習支援サイトの紹介
休校になり2週間が経とうとしています。
生活リズムはしっかりと整っていますか? 手洗い等をしっかりと行って、感染予防に努めていますか? 先生たちが作った学習計画表に活用して、勉強できていますか? 学習計画表以外にも、さまざまな学習支援サイトがありますので、紹介したいと思います。 NHK for school 今日の時間割 日本の歴史 ドリルの王様 算数・理科情報サイト リコーダー練習 また、多くの学習支援サイトを文部科学省や愛知県総合教育センターが紹介しています。 文部科学省 愛知県総合教育センター ぜひ、活用してみてください。 4月20日からの学習計画表について3年生 出してみよう 見てみよう しまってみよう3年生の書写は、「毛ひつ」がはじまります。ふでを思い通りにうごかして字を書くのって、すごくむずかしいです。けれど、ふでで書くと、字の形や筆じゅんの大切さがよくわかります。 みなさん、おうちに習字道具がじゅんびできていますか。今日の宿だいです。どんな道具があるか、見てみましょう。 1、道具を出す前に、どこに何が入っているかおぼえておきましょう。 2、道具を出しておいてみましょう。下の写真のようにおくとつかいやすいですよ。 3、もとあった場所にもどしましょう。きれいに入れられましたか。 4、もし、名前が書いていない道具があったら、かならず書いておいてくださいね。 <ちゅうい!> 毛ひつでつかう「ぼくえき」は、ふくにつくとなかなかおちません。毛ひつの日は、くろやこんのふくやよごれてもよいふくをきるといいですよ。(むりに買うひつようはありません) 6年生 国語の教科書 読んでみよう!今年度から新指導要領完全実施になり、教科書の内容も一部変更になりました。新しく加わった内容もあり、授業をするのが楽しみです。国語の最初の物語文が、「カレーライス」から「帰り道」に変更になりました。下校中の2人の男の子の物語です。互いの視点が別々に書いてあり、ワクワクしながら読み進めることができます。 来週以降の「家庭学習のすすめ」にも入っています。ぜひ読んでみて、感じたことや自分なりの意見を初発の感想にまとめてみてください。 4年生 畑を耕しましたぽかぽか良い天気。 2・3・4年生が生活科や理科で使う畑を耕しました。 キャベツの周りの雑草を抜いていると、ひらりひらりとモンシロチョウが飛んできました。 耳を澄ますと… 「よかったね」 「よかったよ」 と聞こえてくるようです。 何のことでしょうか。 気になる人は国語の教科書を読んでみてね。 3年生が理科でモンシロチョウの観察をするので、しめしめと思いながら草抜きを続けると…、いつの間にか、雑草で大きな袋がぱんぱんに。 先生たちで力を合わせ、畑の土がふかふかになりました。 4年生はこの畑でゴーヤ(ツルレイシ)を育てます。 学校再開し、畑で観察できる日が楽しみです。 5年生 家庭学習、がんばっていますか?HPに家庭学習のすすめを掲載しています。参考にして、学習を進めてくれていることと思います。 さて、社会科の自習ってなかなか難しいですよね? そんなふうに困っている人へ、学習のヒントを教えます。 まだ学習ページを読んでいない人は、まず「犬山といえば?」「常滑といえば?」で思いつくものがいくつあるのか書き出してみましょう。 かがやく大愛知を読んで学んだあと、犬山や常滑について新しく知ったことを、もう一度書き出してみましょう。きっと、学びの成果が感じられると思います。 インターネット等で調べられる人は、さらに関連することを調べて書き出してみると、より学びが深まります。ぜひ挑戦してみてください。 1年生 プレゼントと連絡宿題のプレゼントは無事届いているでしょうか?封筒の中には、他のプリントとともに、ひらがなのプリントが30枚入っています。簡単なひらがな(画数の少ないもの)から入れているので、全てのひらがなが入ってるわけではありません。毎日こつこつ続けましょう!残りのひらがなのプリントは、学校が始まったら配付します。 連休明けからあさがおを育てます。水やり用として500mLのペットボトルを一本用意して名前を書いておいてください。 笑顔でまた会えることを楽しみにしています! 4年生 理科のスケッチに挑戦!4年生の皆さん、家庭学習は進んでいますか? 来週の家庭学習には、理科ノートP.2「春の始まり」があります。 今日は、“理科のスケッチ”のポイントを紹介するので、ぜひワンランク上の“理科のスケッチ”に挑戦しましょう。 【1 けずった鉛筆を使い、細い線で描く】 りんかくの線は、はっきりと見やすく書くこと。 理科のスケッチは実際の線だけをかくので、線の重ね描きもしないようにしよう。 【2 影はつけない】 影をつけると、影なのか、模様なのかわからなくなる。 だから、余分なものは描かずにすっきり、はっきり描こう。 【3 色ぬりもていねいに】 どんな色があるか、よく見て塗ろう。 一色なのか、色が混ざっているのか、模様があるのか。 分かるように塗ろう。 色を塗る向きにも気をつけて。 【4 背景は描かない】 何が観察したいのか、はっきりさせよう。 観察したいもの以外は描かないよ。 なぜか太陽を描いてしまう人がいるので気をつけて! 【5 気づいたことはメモしよう】 観察して気がついたことは文字でメモしよう。 絵では表しきれないことを、文字として書き加えることで、より詳しいスケッチになるよ。 大事なことは“理科のスケッチ”と“図工のスケッチ”を一緒にしないこと。 “理科のスケッチ”は、「観察したものついて詳しく記録することが目的」だということを忘れないでね。 レベルアップを目指す人は、理科ノートだけでなく、ほかの紙にもどんどん描いてみよう。 めざせ、観察名人!! ちなみに、「生物」とは、「動物」だけではなく、「植物」のことも表しているよ。 春の虫、鳥、植物などなど、探し出してスケッチしよう。 2年生算数セットの数え棒や色板を使って、形づくりを行いながら、一つ一つの記名を確認しましょう。お友達のものが混ざっていたら、学校が再開されたら持ってきてくださいね! 3年生のみなさん 2年生を振り返ってみよう! |
|