ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

第63回福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技の中止について

 昨日、福島県中学校体育連盟より、今年度の福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技を中止することが決定したとの通知がありました。大変残念ではありますが、今年度の中体連県大会は行われません。中止に至った経緯を冷静に受けとめ、自分なりの新たな目標を見つけていくしかありません。
 福島県中学校体育連盟会長より、「県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ」と題するメッセージをいただきました。ご一読いただければと思います。

大型連休期間中における不要不急の移動自粛について

 福島県教育委員会教育長を通じ、福島県新型コロナウイルス感染症対策本部事務局長から県民の皆さんへ、大型連休中における不要不急の帰省や旅行など、都道府県をまたいで人が移動することを極力避けるよう依頼がありました。知事メッセージをお読みいただき、今年の大型連休は、それぞれに工夫をしながら自宅での生活をよろしくお願いします。

特別教室等の念入り消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の階段てすり、踊り場の窓などよく手が触れる箇所、特別教室を配膳員の厚海さん、松本さん、養護の鈴木先生に協力していただき、念入りに消毒していただきました。ありがとうございました。

欠かさず 清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、教室・廊下・トイレ等、体育館の窓を開放し、清掃をする先生方。体育館のバスケットボードやリング、窓や床の隅々まで埃を取り、きれいに磨きました。校庭に顔を出してきた雑草も、やっつけました。

運動取組カードを活用しよう

 毎日、30分〜60分程度を目安にいろいろな運動を組み合わせて取り組む「運動取組カード」運動取組カード:表を掲載しました。取組例運動取組カード:取組例を参考にチャレンジしてみましょう。

「学校休業中の保護者の皆様へ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 休業7日目。校庭に向かう土手には、別名「牧童の時計」と言われるタンポポが陽光に輝いています。この愛称は、タンポポの花は日が照ると開き、日が沈むと閉じることからつけられたそうです。今は、「踏まれても踏まれてもくじけずに花をつけるタンポポの強い生命力」を見習いたいです。
 さて、今年度の幼保小連携事業合同研修会の講師であります筑波大学心理学部臨床心理学教授 安藤智子先生から「学校休業中の保護者の方へ」の資料が届きました。ご覧いただいてご活用いただければと思います。

臨時休業5日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休業5日目を迎えた空はどんよりと曇っておりますが、敷地内に咲く八重桜が満開です。校門前のチューリップやサイネリアも色鮮やかに咲いています。自宅では、家庭学習や読書、お手伝いなど、工夫して過ごしていることと思います。
 本日、マチコミメールでお知らせしましたとおり、休業中の登校日はありません。課題をやっている中で、分からないことがあったら、質問できるようにしておいてください。また、毎日の体温を計って記録するのも忘れず続けてください。まだまだ猛威を振るい、終息の兆しが見えないコロナウィルス。試練と受け取め、辛抱強い忍耐です。

休業中にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「男女共同参画川柳コンクール」に応募する「川柳」チャレンジのお知らせです。一人一人が「自分らしさ」を大切にしようということをユニークに川柳にしてみようという企画です。休業中に創作し、すでに配付しました用紙に記入し、ぜひ応募してください。

校舎内清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒の皆さんが毎日清掃している校舎ですが、休業中に配膳員の厚海さんと松本さんが隅々まで清掃してくださっています。ありがたいことです。感謝、感謝です。

明日から「こども読書週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日4月23日から5月12日まで、「こども読書週間」。今年の標語は、「出会えたね。とびっきりの1冊に。」。休業中に「とびっきりの1冊」に出会えましたら、ぜひ教えてください。
 郡山市では、1日15分間家庭で読書することを提唱しています。家族でほっとできるひとときになるといいですね。

生活リズムを工夫して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校司書の澁谷さんから、1日の生活の中で「読書」「新聞を読む」「学習」「運動」「自由時間」とリズムをつくり、読書と適切な運動も欠かさないで!とのアドバイスがありました。休業2日目、皆さんのがんばりに期待しています。

詩の創作してみませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書の澁谷さんから、来る母の日を前に「おかあさんの詩をつくってみませんか?」との呼びかけがありました。休業中にレッツ、チャレンジ!
◎作品の内容 「おかあさん」をテーマとした詩。対象とする「おかあさん」は人間だけに限定しません。
◎応募作品は、B4判400字詰原稿用紙(タイトル・氏名・行間を含め)2枚以内に縦書き、一人2編以内。


難しい関門を突破せよ!〜剣道部

画像1 画像1 画像2 画像2
 成功へといたる難しい関門を突破したことを表すことわざ「登竜門」。流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという伝説になぞらえて、「鯉の滝登り計画」を立てた剣道部。自分に厳しく「鯉の滝登り」を完成させてください。

父母と教師の会総会決議集計結果のお知らせ

 本校父母と教師の会総会の議案につきまして、書面決議とさせていただきましたところ、「父母と教師の会総会議決権行使集計のお知らせ」のとおり、賛成可決されました。
 感染予防対策を第一に考えながらの令和2年度のPTA活動になりますが、新PTA役員の皆様と一緒に力を尽くしていきたいと思います。どうかよろしくお願い致します。

進路だより第1号掲載しました

 生徒一人一人の進路実現をめざして「子どもたちのために!」を合言葉に、全職員一丸となって支援してまいります。進路に関わる情報を『進路だより』で発信していきますのでご覧ください。「進路だより第1号」をクリックしてください。

【保護者の皆様へ】臨時休業中の相談について

 臨時休業中に心配なことや困っていることなど相談窓口「臨時休業中のSCへの相談について」を開設しています。
明健中学校 においても、4月23日 、4月30日に スクールカウンセ ラーが勤務しておりますので、ご活用ください。また、「ふくしま子どもLINE相談」も始まりました。ご活用ください。

油断せず感染予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昇降口で下校の生徒の皆さんを見送る先生方。「帰宅してすぐやることは?」と質問する先生に、「宿題です」と答える1年生。正解は、「手を洗う。うがいする。」。油断せず、感染予防です。困ったことや万一事故が起きたら、学校へ連絡してください。無事を祈っています。

感染予防をしてまた元気に会おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の臨時休業の目的をしっかり受けとめた生徒の皆さん。福島県での急速な感染拡大は深刻で、医療崩壊の瀬戸際です。私たちの一人一人の行動が大切。キーワードは2つ。「家にいる」「自分と大切な人の命を守る」です。しっかり守って、5月7日に元気でまた会いましょう。

「たけのこ」と「竹」の違いを知っているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、さばのカレー焼き、小松菜のアーモンド和え、たけのこ入りかき玉みそ汁、型抜きチーズ」。春の食材の「たけのこ」ですが、「竹」との違いを正確に説明できる人は少ないと思います。美味しく食べられるのは、小さく柔らかい時期の「たけのこ」。「たけのこ」には、食物繊維が豊富で、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。
 今日も残さずいただいた生徒の皆さん、明日から給食センターの献立表を参考に、昼食を1食でもつくってみてはいかがでしょう。チャレンジしたら、ぜひ感想をお聞かせください。

大切な授業に打ち込む8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から学校が休業であることを理解している生徒の皆さん。大切な授業に真剣に打ち込みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 〇昭和の日
5/3 〇憲法記念日
5/4 〇みどりの日
5/5 〇こどもの日
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072