黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

4.16 5年生のみなさんへの動画紹介 その4(5年生)

画像1 画像1
NHK for schoolの動画を紹介します。
『見えるぞ!ニッポン』で青森県について復習しましょう。
http://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/?das_id=D00...


(あらすじ)
今日のテーマは青森県。青森県は本州のいちばん北にあり、人口は132万。県庁(けんちょう)があるのは青森市です。青森県を知るためのキーワードは三つ。「ゆたかな森」と「海」、そして「ねぶた」です。秋田県とのさかいに広がる白神(しらかみ)山地にはブナの木の森が手つかずのままのこされていて、世界自然遺産(しぜんいさん)に登録(とうろく)されています。人々は昔から森でくらしてきました。青森市近くの三内丸山遺跡(いせき)では、今から5000年前に森でさいばいしていたクリが見つかっています。

4.16 国語「三まいのおふだ」(3年生)

画像1 画像1
  3年生のみなさん、こんにちは。
  今日は、国語です。「おはなしのくに」で、国語の物語のふくしゅうをしてみましょう。
 
むかしむかし、山のふもとのお寺(てら)に、おしょうさんと、こぞうがすんでおった。「おしょうさま、おら、山にクリをひろいにいきてえ」。すると、「やめとけ。あの山には、やまんばがおるぞ。くわれてしまうぞ」とおしょうさん。「やまんばなんておるわけねえ。おら、どうしてもいきてえんだ。クリをはらいっぱいくいてえんだ」。こぞうが何度(なんど)も何度もたのむと、おしょうさんは、三まいのおふだをとりだした。「そんなら、これをもっていけ。おっかない目にあったら、このおふだにたのむといい」。「はい」と出かけたこぞうでしたが・・・。
 さぁ、おふだをもらったこぞうは、この後、どうなったかな。思い出しながら読んでみよう。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
 → https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...

  ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週火曜日 午前9:25〜9:35

4.16 2年生のみなさんへ その7(2年生)

みなさん おげん気ですか。
2年生1学期につかうかん字ドリルとけいさんドリルがとどきました。
お休みのうちに、いままでならったことをプリントなどでしっかりふくしゅうして、2年生の学しゅうにそなえましょう。
画像1 画像1

4.16 うらしまたろう(1年生)

画像1 画像1
「うらしまたろう」
“むかしむかし うらしまは、たすけたかめに つれられて”
【作者】日本の昔話 【語り】柄本時生

おはなしを きいて おもったことや きづいたことを
おうちの ひとに はなしてみましょう。

NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:25〜9:35

4.16 ひまわり学級のみなさんへ その7(ひまわり)

画像1 画像1
 昨日のクイズの答えは、仙台枝垂れ桜(せんだいしだれざくら)でした。

 毎日の宿題は、できていますか?
 あわあわゴッシーの手洗いは、できていますか?
 規則正しい生活はできていますか?
 
 先生たちは、早く皆さんに会いたいです。元気な顔で会える日を楽しみにしています。

4.16 おはなしのくに「ブレーメンのおんがくたい」

画像1 画像1
 NHK for school 『おはなしのくに』で、「ブレーメンのおんがくたい」を聞きましょう。

 このお話は、先生も大好きな話のひとつです。お話を聞いた後、どんな話だったかを家族の人に話してみましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
 →http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:05〜9:15

4.16 6年生のみなさんへ(その6)

みなさん、体調はどうですか。

みなさん、体は動かしていますか。
外に出て体を動かすことは難しいですが、
室内でも筋トレをしたり、ストレッチをしたりするなどして体を適度に動かしましょう。
ラジオ体操などもおすすめですよ。

4.16 5年生のみなさんへ その7(5年生)

5年生のみなさん、こんにちは。
一週間たちますが、元気に過ごしていますか。
今日の目標は
【国語】「ウナギのなぞを追って」(表面)
【算数】「何倍でしょう・折れ線グラフ」(表面)
【音読】「なまえつけてよ」

そろそろ、作文はできましたか?
先生への手紙として自己紹介すると書きやすいと思います。

では、今日も一日健康に気をつけて過ごしましょう。

4.16 算数「ぼうグラフ」(4年生)

画像1 画像1
 今日は「ぼうグラフ」の復習です。
 4年生では、新しいグラフの表し方を学習します。

 グラフの見方や表し方の違いを見つけられると良いですね。

 ※NHK for school の動画サイトへは、(3年生までの算数)
 → http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

 ※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 午前9:45〜9:55

4.16 3年生のみなさんへ その7

 3年生のみなさん、こんにちは。
りんじ休校7日目。3年生のめあては考えましたか?新しく始まる教科の社会や理科の教科書は見てみましたか。どんなことを学習するのかたしかめておくのもいいですね。
 7日にくばった新しい教科書には、すべて名前が書いてありますね。学校がはじまったらすべてもってきてくださいね。

【今日の宿題の目標】
 ・国語 かん字プリント
 ・算数 ふりかえりシート1・2(たし算とひき算の筆算)
 ・音読 2年生 スーホの白い馬(さんこう)
 ・九九(ぎゃく九九)どのだんもぎゃくから言えるかな?

4.16 ブレーメンのおんがくたい(2年生)

画像1 画像1
むかし、一ぴきのロバがいました。ロバは長年(ながねん)、かいぬしのために、おもいふくろをしんぼうづよくはこんでいました。けれどもすっかり年をとり、むかしのようにはたらけなくなっていました。すると、かいぬしはロバにえさをやらなくなりました。「ヒヒ〜ン。このままではうえじにしてしまう。いっそのことここを出て、ブレーメンへいこう。ブレーメンへいって、町のおんがくたいに入れてもらおう」。ロバは、すみなれた村をあとにしました。
ロバと色んなどうぶつたちの物語を見て下さい。

http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

4.161年生のみなさんへ その7

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?
がっこうがはじめると みんなたのしみな きゅうしょくが はじまります。
でも、たべるためには じゅんびをしないと いけませんね。

おうちでも えぷろんを きるれんしゅうを しましょう。

 ますくは そのひ つけているものを そのまま つかいます。
ぼうしを かぶるときは かみのけを なかに いれましょう。
えぷろんをきたら てを あらいましょう。

 くろだしょうがっこうの きゅうしょくは とても おいしいです。
みなさん たのしみに していてくださいね。

【しゅくだい】
プリント2まい 4/16〜4/17

4.15 5年生のみなさんへ(5年生)

本日紹介する動画はこちらです。
https://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D000...

さんすう刑事ゼロ
博士の居場所を推理せよ 〜立方体〜

(あらすじ)
博士が行方不明との一報が入る。手がかりは、博士が残した菓子箱の展開図。箱を建物に見立てて、居場所を知らせようとしていたのだ。ゼロは箱を組み立て場所を突き止める!
画像1 画像1

4.15 1年生のみなさんへ その6

 みなさん げんきですか?

がっこうにくるひ もしあめがふっていたら・・・という おはなしをします。
いえをでて あめが ふっていたら、かさや かっぱを ようい しますね。

かっぱを きてくるひとは ぬいだら しまえる びにいるぶくろを かならず もってきましょう。

かさをさしてくるときは ひとりで かさをとじられる ように しておきましょう。

くつしたが ぬれるかもしれないので かえの くつしたも あるといいです。

【しゅくだい】ずこう(おひさまにこにこ)4/13〜4/15
画像1 画像1

4.15 きんたろう(1年生)

画像1 画像1
「きんたろう」
“まさかりかついで きんたろう”
【作者】日本の昔話 【語り】渡辺直美

おはなしを きいて おもったことや きづいたことを
おうちの ひとに はなしてみましょう。

NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:25〜9:35

4.15 おはなしのくに「うらしまたろう」 ひまわり

画像1 画像1
 NHK for school 『おはなしのくに』で、「うらしまたろう」を聞きましょう。

 今日は3人目の太郎のお話です。お話を聞いた後、どんな話だったかを家族の人に話してみましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
 →http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:05〜9:15

4.15 おはなしのくに「いっすんぼうし」 ひまわり

画像1 画像1
 NHK for school 『おはなしのくに』で、「いっすんぼうし」を聞きましょう。

 お話を聞いた後、どんな話だったかを家族の人に話してみましょう。


※NHK for school の動画サイトへは
 →http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

※Eテレ(教育)での視聴は、毎週月曜日 9:05〜9:15

4.15 ひまわり学級のみなさんへ その6(ひまわり)

画像1 画像1
 昨日のクイズの答え、わかりましたか?答えは、ジャガイモです。6月にしゅうかく予定です。

【クイズ】
 上の写真は、ひまわりの教室から見える木です。大きくて面白い形をしているので、写生会の題材としても人気です。さて、この木の名前は何でしょう。
<ヒント>
 つい先日まで、美しい花が咲いていました。東北地方のゆうめいな都市の名前がついています。

4.15 ヘンゼルとグレーテル(2年生)

画像1 画像1
大きな森のそばに、木こりのふうふがすんでいました。二人の子どもがいて、兄(あに)はヘンゼル、妹(いもうと)はグレーテルといいました。二人の物語を見て下さい。

https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...

4.15 2年生のみなさんへ その6(2年生)

みなさん おげん気ですか。
りんじ休校になって1しゅうかんがたちました。
19日までの休校が、5月6日までのびました。
みんながいない きょうしつは とってもさみしそうです。
こんなにながいおやすみは はじめてですね。
せいかつリズムがくずれないように
きそく正しい生かつをこころがけましょう。

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30