ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

4月24日(金)の課題(6年生)

 4月24日(金)の課題です。調子はどうですか?自分で時間の管理を行い、休み時間も決めて、楽しく学習できるように、工夫しましょう!!

↓ クリックしてください。4月24日(金)の課題(6年生)

4月24日(金)の課題(4年生)

画像1 画像1
 今日は、いいお天気ですね。4年生教室のベランダから見えるハナモモの花も、昨日より一段とあざやかに感じられます。

 さて、休校3日目。学習リズムもできてきた頃でしょうか。自主学習は課題シートに書いてあることにこだわらず、どんどん工夫していって欲しいと思います。また、鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習は、学校ではしばらくできないと思いますので、おうちでどんどん取り組ませていただけると助かります。

↓ここをクリック  24日(金)の課題です。
4月24日(金)の課題

4月24日金曜日の課題(5年生)

黄金の三日間が終わりました。
いいスタートがきれましたか?

最初から、できる人はいません。
できるまで努力したから『できる』ようになったのです。
できないといって焦らず、できることから始めましょう。
自主学習で、算数の九九から始めるの良いと思います。
分かることが楽しい!と感じることが勉強ですから。
まずは、それを感じてください。

明日から、また一つ一つ積み重ねていきましょう。
勉強のコツは、『できるまで!こつこつ!』です。
努力は、必ず力となります!

※勉強だけでなく、運動やお手伝いもしましょう。
 東日本大震災後、体力低下が顕著だったので。
 何事もバランスが大切です。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
4月24日金曜日の課題(5年生)

春がいっぱい!みつけたよ!!

 新学期が始まって、生活科の時間に見つけた春を紹介します。桜が満開でしたが、たんぽぽや小さな花にも春を感じて、かわいい絵と文で記録しました。「またみんなで春をさがしたいです。」(児童の記録から)本当に、はやくみんなでいろんな活動ができるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

音読つづけていますか・・・「ふきのとう」

 休校になって3日がたちました。課題は少しずつ、音読は毎日続けていますか。2年生になって国語の一番最初の学習は「ふきのとう」でした。役に分かれて練習をして音読発表会もしました。とてもよいお話なので、何回も読んでみるといいですね。「こんにちは。」もうすっかり春です。次の単元には「春がいっぱい」があります。お家のまわりにも春がいっぱいあるかもね。次は学校で見つけた春を紹介しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ももしばワン」が行く!(4月23日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭の畑に、ジャガイモのタネイモを植え付けました。しゅうかくがたのしみです。

「ももしばワン」が行く!(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業3日目となりました。今日は、1年生の教室に行ってみました。1人は、ちょっとさびしいけれど、みんなと同じ時間に学習しているので、がんばります。
 休み時間は、校舎から見える中庭のハナモモの木を、しばらくながめました。

<ももみっこのみんなへ>

○ おうちの人にいわれたら、「ワン」ではなくて、「はい」とげんきよく、へんじをしよう。
 
○ がっこうからだされた かだいを、けいかくてきにやってね。

○ おうちのそうじなど、できることをやろう。

          「ももしばワン」からのおねがい 

今週の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(水)花材「ななかまど、あざみ、小菊」

細部きく子先生から 

大切にしたこと

 桃小の校庭には、赤、ピンク、の花桃が満開です。そこに色鮮やかにパンジー、チューリップが咲き誇ってます。
 お花屋さんから素敵な花材が届きました。楽しみながら生けてみました。
細部先生、今週もありがとうございました。

「ももしばワン」が行く!

 桃見台小学校には、「ももしばマン」というキャラクターがいますが、校長室を守る「ももしばワン」もいます。校長先生が出張の時などは、一人で校長室を立派に守っています。
 臨時休業になり、子どもたちがいない学校はとても寂しいですが、今日は天気も良くなったので、中庭を散歩しました。すると、先生方がお庭の手入れをしていました。畑かもしれません。何ができるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「臨時休業の学習応援リーフレット」「郡山市立学校新型コロナウィルス対策 対応マニュアル」の掲示について

「お知らせ」の「連絡」に郡山市教育委員会からの「臨時休業の学習応援リーフレット」「郡山市立学校新型コロナウィルス対策 対応マニュアル(保護者用)」をアップしました。

4月23日木曜日の課題(5年生)

臨時休校2日目が終わりました。
自分なりの学習&生活リズムはできましたか。
黄金の三日間が、明日で終わります。
明日、しっかりとできれば、それ以降はバッチリです!

『自分で考えて行動できる5年生!』になろう!
先生たちは、5年生全員を信じています。


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
4月23日木曜日の課題(5年生)

4月23日(木)の課題(4年生)

 休校2日目。元気に過ごしているでしょうか。明日の課題にはテレビ放送があります。時間を合わせて、ぜひ見てほしいと思います。
 自主学習は、いろいろ工夫して取り組めるといいなあと思います。4年生で配られた自主学習ノートは、自主学習の進め方を指導してから使わせたいので、3年の時の自主学習や各教科のノートの残りを使わせてください。ご家庭で準備していただいたノートでもかまいません。よろしくお願いします。

↓ここをクリック  課題が記載されています。
4月23日の課題(4年生)

 今日は、担任二人で4年生の花壇の草むしりをしました。子ども達がいるとあっという間にきれいにしてくれるのですが、今日は短い時間での作業でしたのであまりはかどりませんでした。子ども達が登校して種や苗を植えることができるよう、毎日少しずつ準備していきたいと思います。
 4年教室の廊下から見える駐車場の桜は、花弁が散り初めて若葉が出始めました。季節は少しずつ変わっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(木)の課題(6年生)

 4月23日(木)の課題です。学習習慣もしっかり身に付いてきていると思います。ぜひ、がんばってください。期待していますよ!!
↓クリックしてください。
4月23日(木)の課題(6年生)

ひらがな練習

画像1 画像1
 臨時休業になって2日がたちました。課題の進み具合いはどうでしょうか?こんな風になぞってほしいなと考え、写真をのせておきました。参考にしてみてください。丸つけや直しなどお世話になります。体に気をつけて過ごしてくださいね。

力いっぱい☆走りました

 先週の体育はかけっこの学習でした。長い休校期間に動かせなかった体を目覚めさせるため、100Mを全力疾走です。先日はタイムも取りました。力いっぱい走る姿はもちろん、友達を一生懸命応援する姿も見られ、とてもうれしく思いました。
※待つときも、応援するときもマスクを着用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけたよ・2

子ども達が胸を膨らませて3年生に進級し、元気に登校できた2週間。短い期間ではありましたが、毎日様々な体験を通して学習に取り組んでいました。

 先日もお知らせしましたが、理科の学習では、春の植物や動物を観察しました。2回目の観察は、前回感じた「もっと詳しく見てみたい!」という子ども達の希望にこたえ、虫めがねを使っての観察です。虫めがねの使い方や注意点、観察カードのかき方などを教室で学んだあと、外に出ました。前回の観察では気づかなかった細かな部分の発見ができ、子ども達はみんな満足そうな笑顔。小さな植物学者がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ1年生にむけて・・・

 明日23日(金)は、「ようこそ1年生」が予定されていましたが、臨時休業のため延期となってしまいました。2年生は、例年1年生にメダルのプレゼントをする係になっています。子ども達は2年生がスタートした当初から「つくるぞ!」とはりきっていましたが、もう少しで仕上げというところで、残念。学校が再開したらかわいく仕上げて、1年生にプレゼントします。ようこそ桃見台小学校へ!すでにできあがったメダルを紹介します。
画像1 画像1

4月22日(水)の課題について (6年生)

<4月22日(水)の課題>
【国語】
○ 6年漢字スキル2・3・4
 やってある人は、漢字のノートに
 2ページ練習。
○ 国語プリント集1の
   10言葉の仲間分け1・2
   11文の分解1・2
   丸付け、直しもする。

【算数】
○ 算数プリント集1の
   小数のかけ算3・4
   小数のわり算9・10 
   丸付け、直しもする。

【社会】
○ 9:40〜9:50
 Eテレで「社会にドキリ」
   『平和主義』を見る。
 ※インターネットで「NHK for School」を
  開くと、いつでも視聴できます。
○ 平和主義について、社会の
 ノートにまとめる。
  学習した人ももう一度まとめる。
 教科書P.18〜19
 資料集P.10〜15

【自主学習】
○ 自学ノートや問題集に
 必ず取り組む。

【運動】
○ 運動にも挑戦し、
 やったことを書く。

【お手伝い】
○ できる手伝いを進んでやり、
 やったことを書く。

☆ 今日の学習は、しっかり
 できましたか。
  始めの3日間が大切です。
  明日のがんばりも、期待して
 いますよ!!

4月22日(水)の課題(4年生)

 休校初日の学習は上手に進められたでしょうか。まずは、ていねいに文字を書くことから進めてほしいと思います。おうちの方には、毎日課題を伝えていただくということでお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 
↓クリックしてください。 課題が記載されています。
4月22日(水)の課題(4年生)

4月22日水曜日の課題(5年生)

臨時休校1日目は、どうでしたか?
観察はいい感じにできましたか?
体を動かし、リフレッシュはできましたか?
お手伝いは10個くらいしましたか?
先生に会えなくて寂しくないですか?

学習面では、
課題に集中して取り組めた子、
あまり集中して取り組めなかった子。
時間をうまく使えた子、
時間をうまく使えなかった子。
自分の力を伸ばせた子、
自分の力をあまり伸ばせなかった子。
さまざまだったと思います。

最初に、しっかりと学習習慣を作りましょう。
黄金の三日間が肝心です。
うまくいった子は継続し、
うまくいかなかった子は仕切り直せば大丈夫です。
明日、またみんなで頑張りましょう!


↓クリックしてください。
 自宅やコンビニで印刷して使うことも可能です。
4月22日水曜日の課題(5年生) 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 視力検査(1年)    租税教室(6年)
4/28 B日程
4/29 昭和の日
4/30 聴力検査(1年)
5/1 避難訓練
5/3 憲法記念日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318