最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:31
総数:569180
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

4月23日 学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

             令和2年4月23日 
保護者の皆様へ
           一宮市教育委員会 教育長
                 高 橋 信 哉
           一宮市立千秋南小学校  
              校長 野 尻 幸 志

学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

        記

1 配信期間   令和2年4月24日(金)から 
          ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容   
(1)配信教科 
  1. 小学校1、2年生(国、算)
  2. 小学校3〜6年生(国、社、算、理、外国語)
  3. 中学校1〜3年生(国、社、数、理、英 語)
 ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

(2)児童生徒の学習方法
・各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
・保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
・各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。(動画は順次掲載していきます。)
・パソコン、スマホ等での視聴が家庭でどうしてもできない児童向けに、4月27日より、平日の下記の時間に学校のパソコン室を開放します。
【午前 9:00〜11:00 ・ 午後 13:00〜15:00】
・パソコン室の利用を希望する場合は、前日(月曜日利用は前週の金曜日)9:00〜15:00に、学校へ電話で連絡をお願いします。パソコン室の利用人数が多い場合は、入室制限することになります。
・保護者の方による送迎を必ずお願いします。健康チェックカードへ体温等記入の上、職員玄関から入り、職員室前で受付をしてください。
【持ち物】健康チェックカード、マスク(着用)、学習に必要な教科書、水筒(お茶)

3 今後の連絡について
・必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。
  【問い合わせ先】 学校 電話 0586−28−8724

4月23日(木)都道府県クイズ!4年生

画像1 画像1
 4年生の社会の学習で都道府県について学習します。以前宿題で配布した都道府県プリント、一生懸命取り組んでいますか。今日は都道府県にまつわるちょっと難しい、でも楽しい、そんなクイズを出します。おうちの人と協力して探してみてもいいですよ!

 第1問 「山」がつく都道府県を6つ答えましょう!
 
 第2問 「川」がつく都道府県を3つ答えましょう!

 第3問 「島」がつく都道府県を5つ答えましょう!


答えは ここをクリックしてね

4月23日(木)今日は読書の日! 3年生

画像1 画像1
 4月23日は「読書の日」です。
 お家で過ごす時間の中に、読書に親しむ時間を作れるといいですね。
 本は、いろいろな世界に連れて行ってくれます。
 物語や図鑑などのいろいろな本と出会い、いろいろな世界を考えるきかいにしてみましょう!

4月23日(木)新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

          令和2年4月23日 
保護者の皆様へ
    一 宮 市 長
          中 野 正 康
    一宮市教育委員会 教育長
          高 橋 信 哉
    一宮市立千秋南小学校  
       校長 野 尻 幸 志
       
 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

          記

1 休校延長期間  令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
          ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

2 「自主登校教室」について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

3 夏休み期間について
・夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

4 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。また、外で大声で話す等、近隣の迷惑になる行為がないように気を付けてお過ごしください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
・一宮保健所  電話 0586-72-1699 
    開設時間:平日 午前9時から午後5時 
    夜間・土・日・祝日:24時間体制 
・愛知県    電話 052-954-6272
    開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
    開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

5 今後の連絡について
・必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

   【問い合わせ先】      
     教頭 宮川 清二     
     電話 0586−28−8724

4月23日(木)あ!たんぽぽが咲いている 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の片隅にたんぽぽが咲いている
かわいい小さな花の集まりだ
太陽の光で輝く黄色が鮮やかだ

花をうっとりながめていると
「ブーーン」「ブーーン」と
機械音と緑の香りがやってきた
 
草刈りだ!

栗の木々が「気持ちいい」と
つぶやいている

4月23日(木)運動場で走りやすく!

画像1 画像1
 運動場のラインがきれいになっています。50m走やバードル走など、運動場でまっすぐ走りやすくなってきています。学校が再開したら、ぜひ走ってみよう!

4月23日(木)九九をばっちりにしていこう! 3年生

画像1 画像1
3年生の算数では、2年生で学習した九九を使って学習をしていきます。
本読み計算などをして、九九をたしかめ、ばっちり答えられるようにしていこう!

NHKのさんすう犬ワン「かけ算 じょうずにつかえる? 〜かけ算 九九〜」を見てみよう!
http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

4月23日(木) 算数クイズ 仲間はずれの図形はどれかな? 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい教科書は開いてみましたか?
6年生の算数では最初に「対称な図形」という単元を勉強します。
クイズに挑戦してみましょう。

【問題】
上の図形には、一つだけ仲間外れの図形があります。どれでしょうか?

【A】M 【B】E 【C】N


答えは ここをクリックしてね

4月22日(水)学校のまわりには何があるのかな2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のまわりには、公園や神社やお寺などいろいろなものがありますね。

 4月17日(金)の家庭ほう問でくばられた社会プリント「しょうかいカード」に、自分の家や学校のまわりにあるお気に入りの場所を書いてみよう!

4月22日(水)じこしょうかいカード 2年生

画像1 画像1
 お届けした宿題プリントの中に、自己紹介カードを入れました。新しいクラスで、みんなに自分のことを知ってもらうために、丁寧に書いてくださいね。教室のうしろに飾るので、楽しみにしていてください。書けたら、色も塗りましょう。
 前田先生も書いてみましたので、参考にしてください。みんなのカードを見られるのを、楽しみにしています。 

4月22日(水)うめのみがおおきくなったよ 1年生

 がっこうのうんどうじょうのみなみがわに、うめくりばやしがあります。そこで、1ねんせいは、せいかつかのべんきょうで、うめひろいをさせていただきます。きょうは、みなさんがいつでもうめひろいができるように、こうちょうせんせいたちがくさかりをしてくれました。うめのみも、おおきくなってきています。たのしみにまっていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火)政治について 6年

 先日ホームページにあげた国会議事堂について勉強しましょう。国会議事堂とは、国の政治などを話し合う場所です。外観や大きさ、歴史について下のURLの動画から見てみてください。授業が始まったら、まずこの政治について勉強しますので、教科書の音読にも取り組んでみてください!

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像1 画像1

4月21日(火)これは何のたねかな? 3年生

画像1 画像1
 ここに、ヒマワリ・ダイズ・ホウセンカ・マリーゴールド4つのたねがあります。
 
 たねの色や形、大きさに気をつけて、よく見て、何のたねか考えてみよう。
 色や形などをよく見て、ようすを知ることを「かんさつ」といいます。

 
 NHKの番組にも、たねのふしぎを知ることができるので、ぜひ見てみよう!
 http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...
答えは ここをクリックしてね

4月21日(火)さか上がりにちょうせんだ!4年生

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気ですか?毎日家の中で勉強を頑張っている人は、たまには外に出て気分転換をしてみるのもいいかもしれません。
 さて、4年生の体育では鉄棒運動を行います。みなさんは鉄棒が好きですか?今日しょうかいする技は、さか上がりです。近くの公園などでおうちの人と一緒にぜひチャレンジしてみてください。ちなみにさか上がりは発てんわざです。少し難しそうな人は、「たのしい体育4年生」のP12〜15を見て、自分にあった技にチャレンジしてみてもいいですよ!技のポイントもたくさんのっているので、ぜひ見てみてください!
 外でチャレンジした人は、手洗いうがいをきちんと行い、体調管理をしっかりとしてくださいね。
 さか上がりのポイント動画はコチラ↓
 http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...

4月20日(月) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日も、ストレッチの紹介をします。(楽しい体育 2ページ 2人組でストレッチング、リラクゼーション参照)
1人がうつぶせになり、手足を一直線にのばします。
もう一人が、うつぶせになっている人の手をゆっくりと引き上げて、反らすようにのばしていきます。
無理のないように、相手を気遣いながら行ってくださいね!

4月20日(月)学校のまわりには何があるのかな1 3年生

画像1 画像1
 学校のまわりにはどのようなものがあるのかな。
 写真を見て、学校の「東・西・北・南」のどこにあるものなのか考えてみよう!
答えは ここをクリックしてね

4月17日(金)新しい漢字にチャレンジしよう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭訪問で、4月20日〜5月6日までのプリント類を配付させていただきました。

 3年生はかん字をたくさんならいます。国語の教科書で読みをかくにんして、新しいかん字を練習していきましょう。ならっていないかん字がたくさんあるので、なぞりがきをていねいしていくと、おぼえやすいですよ。

4月17日(金)臨時休校中の配布物を配りました 4年生

 本日、4年生の全家庭に臨時休校中の配布物をポスト投函させていただきました。

【配付物の内容】
・引き落としができなかった場合の集金方法について
・宿題プリント集(水色)
・自主勉強ノートの日記の書き方(例)
・5月音読カード
・5月健康チェックカード
  
 ご家庭に届いていない場合や、不足があった場合は、お手数ですが、来週以降学校までご連絡をお願いいたします。

3年生の復習、また4年生の予習がしっかりできるようにプリントを用意しましたので、がんばって取り組んでください。

画像1 画像1

4月17日(金)臨時休校中の宿題を配りました 6年

本日、6年生の全家庭に臨時休校中の宿題をポスト投函させていただきました。

【配付物の内容】
・引き落としができなかった場合の集金方法について
・理科プリント(ホチキス止め)
・国,算,社プリント(ホチキス止め)
・宿題の解答集(ホチキス止め)
・5月健康チェックカード

ご家庭に届いていない場合や、不足があった場合は、お手数ですが、学校まで連絡をお願いいたします。

5年生の復習がしっかりできるようにプリントを用意しましたので、がんばって取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金) 学校のまどから見えるものは・・・ 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会では、学校のまわりにはどのようなものがあるのかを学習します。

 写真のけしきは、どこから見えるけしきか、考えてみましょう!
1.3年生の教室のろう下から見えるけしき。
2.屋内運動場のまどから見えるけしき。
3.音楽室から見えるけしき。

学校のまどから見えるけしきは、場所によってずいぶんちがいますね。


答えは ここをクリックしてね

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30