最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:119
総数:602486
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.23 学校のようす(3年生)

今日はあるクラスのようすをしょうかいします。
それは、3の3です。
あとはみんなの作品をはるだけにまで教室がへんしんしていますよ。
めだかもいます。おとな4ひきとこどもが3びきです。
学校にとう校したとき、楽しみにしていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.23 学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。
つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

       記

1 配信期間   令和2年4月24日(金)から ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容と方法   
(1)配信教科 
1 小学校1、2年生(国語、算数)
2 小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
3 中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
 ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

(2)児童生徒の学習方法
1.各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
2.保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
※「ID」「パスワード」は他に教えないでください。
3.各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。
※動画は順次掲載していきます。また、1つの動画は10分ほどの長さです。
4.平日のみ以下のように学校のパソコン室を開放します。
ア 対象
・パソコン、スマートホン、ゲーム機等での視聴が、家庭でどうしてもできない児童
イ 開放時間 
・午前:10時〜12時 午後:1時〜3時
ウ 持ち物   
・学習に必要な教科書等  ※マスク着用、検温をお願いします。
エ 登下校について
・当日の8時30分から9時の間に、電話で登校時刻と下校時刻の連絡をお願いします。
・パソコン室の利用人数が多い場合は、入室制限を行います。
・登下校については、必ず保護者の方の送迎をお願いします。

3 今後の連絡について
必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】 教頭  山田 泰司  電話 0586−28−8713

R2.4.23 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。
このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

                 記

1 休校延長期間  令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
          ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

2 「自主登校教室」について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

3 夏休み期間について
夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

4 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理が
できるようご配慮をお願いします。

(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけて
ください。
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。

(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4) 相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
  開設時間:平日 午前9時から午後5時 
  夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
  開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
  開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

5 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。


【問い合わせ先】     
教頭 山田 泰司

R2.4.23 ふきのとう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、今日のちょうしはどうですか。けさは、たいようのひかりがまぶしくてきもちのいいあさでしたね。

 さて、今日の学しゅうは、
  音読…「ふきのとう」
  計算…「ひきざん2あひるコース」 です。

 プリントも計かくてきにすすめましょう。

 今日も先生からもんだいをだします。「ふきのとう」のおはなしからもんだいです。かんがえてみてください。

こたえはこちら・・・

R2.4.23 いろいろな ものの かずを かぞえよう(1ねんせい)

 きょうは、さんすうのきょうかしょ8・9ぺえじをひらいてみましょう。

 まず、おなじもののなかまを まとめて えんぴつでかこんでみましょう。
 つぎに、ぶろっくをおいて かずをいってみましょう。

 1 いち  
 2 に
 3 さん
 4 し(よん)
 5 ご

 1から5までのかずを かぞえることが できたかな?

 したのしゃしんは、3(さん)です。
 いろいろなものにも ぶろっくをおいて そのかずを よんでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.23 社会 都道府県を覚えよう (4年生)

画像1 画像1
 今日は「中部地方」最後の問題です。
A・Bの2つの県を調べて答え、覚えましょう。


A:信州そばが有名。松本城がある県といえば…

B:ぶどうの収穫量全国一。きょうど料理が「ほうとう」といえば…

地図帳で調べてみよう!

こたえはこちら・・・

R2.4.23 天気を判別してみよう!(5年生)

画像1 画像1
 5年生の理科の学習内容の中に、「天気を表す時には決まりがあり、雲の量で天気は決められている。」というところがあります。
雲の量が、全体の0から8であれば「晴れ」、9から10であれば「くもり」ということになります。
 今日の空の様子は雲が3くらいなので、天気は〇〇ということになります。
雲の量が7の時は〇〇、9の時は〇〇。どうですか?簡単に判別できるでしょう?

気持ちの良い天気の日には、少し外に出て新しい空気を吸ったりや日光を浴びたりすると気分も明るくなります。
答えを確かめたい人はここ

R2.4.23 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん、おはようございます。今日も元気に過ごしていますか。自粛ばかりでストレスがたまってしまっているかもしれませんが、家の手伝いや簡単な運動などで気分転換をして過ごしてくださいね。
 さて、昨日の算数の問題は解けましたか。答えを載せておきます。できましたか。教科書を戻っても分からない所があれば、次登校した時に先生に確認できるようチェックをしておくといいですね。
 そして、今日の挑戦状です。算数は、もっと練習でさらに復習していきましょう。教科書p.236の1,2,3をノートに解いて答え合わせをしましょう。社会は、教科書p.106,107を読んでノートにまとめましょう。白神山地について、どんな場所なのか、世界遺産に登録された経緯をより詳しくまとめられるといいですね。

R2.4.23 読書週間(ひばり)

画像1 画像1
昨日は、どんな本を読みましたか?

3組の先生の好きな本は「このあと どうしちゃおう」です。

死んでしまったおじいちゃんのノートには「自分が死んだらどうなりたいか」がいっぱい書いてありました。
どんなことが書いてあったのかな…?

R2.4.22 昨日の答えその1(6年生)

 6年生のみなさん、今日はいい天気ですね。こんな日は、庭の花壇に水をあげて草むしりをしたり、運動靴を洗ったり、外でできるお手伝いをしてみると気持ちがスッキリしますよ。
 さて、昨日の挑戦状の答えを載せておきます。答え合わせをしてみてください。昨日の答えその2も答えが載せてあるのでそちらも見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.22 昨日の答えその2と今日の挑戦状(6年生)

画像1 画像1
 さて、今日の挑戦状です。
 5年生の算数下P222の問題を解きましょう。これで5年生の算数も一通り終わりです。苦手なところはもう一度解いて苦手を克服しましょう。
 次は、先生から社会の問題です。2012年の日本では、天然林(自然にできた林)と人工林(人の手で植えて作った林)のどちらの面積の方が広いでしょうか。

 
 今日も計画的に学習をしていきましょう。
こたえはこちら・・・

R2.4.22 家庭訪問をさせていただきました

画像1 画像1
 20日(月)と21日(火)に家庭訪問をさせていただきました。封筒の中身は確認していただけましたでしょうか。新たに宿題も同封してあります。計画的に取り組んでいただきますよう、ご協力お願いいたします。

 さて、2年生のみなさん、元気にすごしていますか?
きょうのしゅくだいは、音読・・・p38.144〜147「いなばの白うさぎ」
            計算・・・たしざん2あひるコース  です。
「いなばの白うさぎ」は、お話をよんでもらうとよいのですが、きょうはじぶんでよんでみてくださいね。

 
 もう1つ、せんしゅうのホームページですこし学しゅうした「ひょうとグラフ」のもんだいにちょうせんしてみましょう。
 
 上のしゃしんをみてください。あか、みどり、白のじしゃくがばらばらにおいてあります。かずをかぞえて、ひょうとグラフをかいてみましょう。
 じゆうちょうにかける子は、ひょうとグラフをかいてみてくださいね。
 きょうかしょのp13をさんこうにしてください。

 かいてみましたか?こたえは↓

 きょうも元気にすごしてくださいね。


画像2 画像2

R2.4.22 社会 都道府県を覚えよう 4年生

4年生のみなさん、こんにちは。
宿題がとどいていると思います。じっくりと取り組んでくださいね。

今日も中部地方の都道府県をクイズに出します。
住んでいる県が登場します。

A:「うかい」という「う」という鳥が魚をとるでんとう的なぎょぎょうの方法が有名です。
B:わたしたちが住んでいる県です。なごやめしがおいしいですね。
C:お茶の生さんが日本一です。

テレビの天気予報などでも名前を聞いたことがあると思います。
まずは身近な県から1つずつ覚えていきましょう。
正解は・・・

R2.4.22 今日の天気は・・・(5年生)

画像1 画像1
今日はいいお天気ですね。
今日の天気は「晴れ」でしょうか「くもり」でしょうか。
みなさんは天気はどのように決まるか知っていますか?

理科の教科書の9ページに載っています。探してみてくださいね。


今日は2種類の雲が空にあります。
ひとつ目は巻雲。画像の左奥に見られるすじのような雲です。
ふたつ目は積雲。画像の右前に見られるわたのような雲です。
同じ雲ですが、雲のある高さや形のちがいなどでいろいろと名前が変わります。
教科書の11ページにたくさん載っていますので、見てみると面白いと思います。

答えを確かめたい人はここ

R2.4.22 地図記号について考えよう2(3年生)

画像1 画像1
 きのうの地図記号は、もうおぼえたかな?「ゆらい」が分かると、おぼえやすいよ。
さて、今日は「土地のようす」をあらわす地図記号だよ。上の1〜10は、どんな土地のようすをあらわしているか考えてね。

R2.4.22 さあ、かいてみよう!(1ねんせい)

・1ねんせいのみなさんへ
 
 きょうは、こくごのべんきょうです。えんぴつをただしくもつことができていますか。
 ちからをいれて、えんぴつをつよくにぎると、てがつかれてしまいます。(✕のしゃしん)
 ゆびさきにちからをいれて、しっかりもつと、きれいにかけますよ。(○のしゃしん)

 つぎは、じをかくときのしせいです。きょうかしょの15ぺえじをよんでみましょう。つくえにかおをちかづけると、きれいなじがかけなくなります。きをつけようね。

 ただしいしせいで、えんぴつをじょうずにもてたら、14ぺえじと15ぺえじのしたにあるせんをなぞります。かきはじめるまえに、かならずしたじきをひきましょう。したの、2つのことにきをつけて、やってみよう。

 1.せんからはみださない。とちゅうで、ちぎれないようにしよう。
 
 2.やじるしのむきにきをつける。(ひだりてでえんぴつをもつこは、やじるしのすたあとをはんたいからはじめると、すこしかきやすいよ。)

 じょうずにできたかな。しゅくだいぷりんとに、じぶんのなまえをれんしゅうするぷりんとがはいっています。たくさんれんしゅうしよう。

・保護者の皆様へ

 昨日、1年生全クラスへの家庭訪問を終えました。宿題プリントやお手紙を封筒に入れてお届けしております。ご確認をお願いします。
 また、今回のホームページの内容について、教科書14・15ページに載っているQRコードを読み取っていただくと、鉛筆の持ち方や字を書く姿勢を動画で確認することができます。ご活用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

R2.4.22 読書週間(ひばり)

画像1 画像1
楽しく本を読めていますか?


2組の先生の好きな本は「おしいれのぼうけん」です。

2人の男の子が押入れの中に入ったら、不思議な世界がありました。
ハラハラドキドキできる本です!


明日は3組の先生です。

R2.4.21 地図記号について考えてみましょう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのまち一宮」の9ページを見てみましょう。(一番上の写真)地図の中にいろいろな記号がつかわれていますね。そのたてものやしせつを、絵でかいてあらわすのはたいへんです。「地図記号」をつかってあらわすとべんりですね。
 じつは、この地図記号には、それぞれ「ゆらい」があるのです。たとえば、真ん中の写真を見ると、×を○でかこんでいます。この×は、おまわりさんがもっている「けいぼう」がまじわっている形をあらわし、「おまわりさんがここにいますよ。」といういみです。それに○がつくと、たくさんのおまわりさんがいる「けいさつしょ」をあらわしているのです。
 では、一番下の写真に出ている地図記号は、何をあらわしているのでしょう?なぜそうなったのでしょう?じっくり考えてみてください。
答えを確かめたい人はここ

R2.4.21 5年生 家庭訪問させていただきました。

画像1 画像1
4月20日・21日の二日間で、家庭訪問をさせていただきました。
新しい宿題や連絡物が入っておりますので、よろしくお願いします。
宿題の提出については、4月に入ってから渡したものを次の登校日に持ってきてください。

今回の宿題では、社会や理科が入っています。
社会では4年生で学習した都道府県名を復習してください。5年生ではその都道府県にプラスして、さまざまな事を学習していきます。「少し自信がないな・・・。」と思う人も「もうカンペキ!」と思っている人も、もう一度確認して5月からの授業の準備をしておいてくださいね。

R2.4.21 図書館たんけんをしよう 2年生

 2年生のみなさん、学しゅうはすすんでいますか。
今日は、こくごのきょうかしょP.28をひらいてみましょう。
 たんようみなみ小学校のとしょかんも、きょうかしょとおなじように、本がなかまわけされておいてあります。みんなが読みたい本がさがしやすいようにくふうされていますね。また、本のせびょうしには、ばんごうもついています。これは、本がまい子にならないようにするためのものです。本のじゅうしょみたいですね。
 学校がはじまったら、いろんな本をかりにいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。