令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

居場所づくり 3日目(No.19)

 4月23日(木)です。居場所づくりも3日目となり1年生も慣れてきました。
 自学自習の原点こそ、主体的な学習態度です。単なる興味関心ではない、学習したことの効力感や実感がなければなりません。2年生以上と1年生の大きな違いはここにあります。担当者が「いいとこみつけ」をしながら進めているところです。
 お家の方には、昼食のの準備や送迎など、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る在宅勤務について

 福島県教育委員会の基本方針を踏まえ、職員間の接触機会を減らすこと、職員室等での3密を避けることなどの感染症拡大防止を図るため、本日より臨時休業期間中、教職員の在宅勤務を計画的に実施し、勤務を分散化いたします。本市教育委員会の通知に基づく特例的な勤務対応となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、学校には管理職及び教職員が常におりますので、急用の際はいつでもご連絡ください。 片平小学校長

さすがスーパーティーチャー(No.18)

 4月22日(水)です。臨時休業第2日目です。
 今日は、スーパーティーチャーの来校日でした。様々な材料を持参してくださり、制作活動を行っていただきました。1年生から6年生までいましたが、みんな楽しく活動できました。
 仲村先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

居場所づくり(No.17)

 4月21日(火)です。臨時休業1日目です。
 8時30分より、居場所づくりがスタートしました。
 まずは体を温めるのに、ラジオ体操をしました。
 その後は、それぞれの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症対応マニュアルについて

 郡山市教育委員会より「郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第2版)」が発出されました。保護者の皆様にも一読していただきたく、お知らせに掲載いたしました。よろしくお願いいたします。
 なお、学校再開時に紙媒体で配付いたします。

スクールカウンセラーにご用の方(No.16)

 4月20日(月)です。
 明日からまたお休みで、子どもたちが来ないと思うと悲しいです。
 スクールカウンセラーは、去年と同じ安田先生です。
 相談事があったら、総合教育支援センターにご連絡をお願いします。
画像1 画像1

臨時休業の学習応援リーフレット

 明日からまたお休みとなります。
 ご家庭の皆様にはたいへんお世話になります。
 「おしらせ」にリーフレット(Eテレ編とインターネット編)を掲載しましたのでご参考になさってください。

感嘆符 子どもたちの居場所について

 臨時休業期間中に保護者様がお仕事を休めない、お子様のみの在宅で心配、預け先がない場合は、本校において以下の通り対応いたします。ご希望される場合には、教頭までご相談願います。

1 時間は8時30分〜12時30分までです。
2 放課後児童クラブは、12時30分からの開所です。
3 保護者様の責任による送迎をお願いします。
4 昼食が必要な場合は、お弁当を持参ください。
5 必ずご家庭でお子様の検温をしてください。
  なお、健康観察記録表をご活用ください。
6 発熱またはせき等の症状がある場合には、自宅で休養してください。

緊急 臨時休業について

 県教育委員会教育長の要請を受けて、以下のとおり臨時休業とします。
 休業中の(児童生徒)の感染防止と安全な生活について御配慮いただきますようお願いいたします。

1 臨時休業期間  4月21日(火)〜5月6日(水)       
2 臨時休業中の生活について
(1)不要不急外出を控える。
(2)なわとびやジョギングなどに取り組む。
(3)バランスのよい食事をとる。
(4)規則正しい生活を送る。
(5)ゲームやスマートフォン等の使用時間を決める。
(6)せきエチケットや手洗い等に努める。
(7)朝の検温等を行い「健康観察表」に記録する。
(8)計画的に家庭学習に取り組む。

 月曜日に文書も配布いたします。

じょうずに食べています(No.15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(金)です。
 1年生の給食も始まりました。みんな上手な食べ方で素晴らしいです。
 2年生は、さらに上手に食べています。
 みんな、同じ向きで静かに食べています。

消毒用アルコールについて(No.14)

 4月17日(金)です。
 消防署より、消毒の際に使うアルコールの取扱について、注意するようにお知らせがありました。揮発性の気体であり、引火する危険性があることをじゅうぶんに理解して使いましょう。
画像1 画像1

文部科学省からの贈り物(No.13)

 4月17日(金)です。
 文部科学省より、子どもたちの健康を考えて、マスクを送ってくださいました。
 ありがとうございました。このマスクは布製で、洗って使えるそうです。
画像1 画像1

お待たせしました!

 「いつから貸し出しですか?」のうれしい声が、聞こえていました。
お待たせしました!月曜日から貸し出し始めました。3年生は、自分でバーコードピッ!します。今年も全校生で100さつめざしましょう!!
画像1 画像1

安全・安心な学校にします(No.12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日(火)です。
 今日は校舎内の消毒作業の日です。次亜塩素酸を規定濃度に薄めて、子どもたちの机や椅子、ロッカー、ドアの取っ手などを拭き取ります。(写真は、4月10日(金)の作業の様子です。)

毎日の検温に感謝(No.11))

 4月13日(金)です。冷たい雨と風が吹く日でした。
 今般の新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、ご家庭におかれましては毎日の検温にお手数をおかけしております。記入を忘れたのですみませんが電話にて報告します、検温を忘れてしまってすみませんでしたなど、丁寧なご対応に感謝しています。
 まだ、本格的な感染には至っていませんが、対策は十分にとっていきます。よろしくお願いいたします。
 みんなの力を合わせて、この難局を乗り切りましょう。
画像1 画像1

みまもり、ありがとうございました(No.10)

 4月10日(日)です。裏山から「ホーホケキョ」とウグイスの鳴く麗らかな季節、のはずですが、今年はどうも勝手が違います。
 さて、4月8日と9日は交通安全母の会、10日は児童民生委員の皆さんが1年生の下校に寄り添ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで安全 登校班(No.9)

 4月10日(金)です。1週間が終わりました。
 子どもたちは、みんな元気で生活しています。これもひとえにご家庭でのご支援と深いご理解があってこそです。ありがとうございます。
 集団登校も始まり、みんな協力し合って登校しています。
画像1 画像1

今年もよろしくね(No.8)

 4月9日(木)です。今年の縦割り班の顔合わせとお掃除について確かめました。
 いつもよりも間隔は広いのですが、仲間意識はとても強いです。6年生のリーダーが進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を映すくつばこ(No.7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(木)です。
 靴箱に入っているくつが揃っていることと、心が平穏であることはとても関係があります。1つ2つ乱れていてもよいのですが、3,4年生のくつばこは写真のように揃っています。当然6年生もです。

緊急 市長メッセージ

 市長からの緊急メッセージです。
 明日、配付しますので、必ず目を通してください。
 すぐそこに迫っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 書道教室(3年)歯科検診  うねめタイム(1年生を迎える会)
4/24 避難訓練 PTA新旧役員会
4/27 特記事項なし
4/28 特記事項なし
4/29 昭和の日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094