最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:70
総数:826278
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 日本国憲法ってなに? 4月22日

 今日は、社会の政治についての動画を紹介します。
 みなさんは「日本国憲法」って聞いたことありますか?これは、何十年もの間、日本の人たちに、とっても大切にされてきたものなんです。

 日本国憲法の、大切な三つの考え方を調べてみよう!ちなみに、憲法はみんなの身近ないろいろなものにもにもかかわっているんです。例えばトイレ…さあ、動画を見てみよう!

※NHK for school の動画サイトへは、

→ http://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das_...
画像1 画像1

2年生 ちいさく かく かな 4月22日

今日も、国語のべんきょうをしましょう。1年生のふくしゅうですよ。ひらがなには、小さい「ゃ、ゅ、ょ」などのものもあるよ。小さいひらがなをうまくつかって、ことばをつたえよう!
NHK for School
https://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D000...
画像1 画像1

3年 算数九九を考えよう 4月21日

画像1 画像1
今日は算数の問題を出しますね。

写真は、九九の表です。たて…かけられる数、横…かける数となっています。
😊のマスに数字を入れましょう。
一番上の😊は、かけられる数…1.かける数…2なので、1×2=2 になります。
二番目に上の😊は、かけられる数…3、かける数…5なので、3×5=15です。
三番目に上の😊は、かけられる数…6、かける数…7なので、6×7=42です。
一番下の😊は、かけられる数…8、かける数…10、、、10?!九九の表に10なんてありませんでしたね!新しい数字です。とりあえず今まで通りでいくと、8×10という式ができますね。答えは80です。なぜか分かるかな?!
教科書11頁〜12頁を見ながら考えてみてね!

ひまわり学級 たまねぎ収穫 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本当はみんなと一緒に収穫したかったのですが、花がついたので先生達で収穫しました。たくさん穫れましたよ。

5年生 なわとびに挑戦! 4月21日

画像1 画像1
 今日は、一日くもりで、少し元気がでないスタートです。
 5年生のみなさんは、学校がないことで少し運動不足になっていませんか?そんなときには手軽に行える≪なわとび≫をやってみましょう!運動不足も解消!汗もかいて気分爽快!一石二鳥です!

 今日は、「二重跳び」のコツについて学習しましょう。コツがわかればさらに回数を伸ばすことができます。この動画の中には、≪五重跳び≫も出てきます。ぜひ挑戦してみましょう!!

※NHK for schoolの動画サイトには、
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0...

1年生 教科書を見てみよう 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、教科書を見ましたか。
 図工の教科書の表紙には、大きなニコニコ太陽がありますね。紙いっぱいに元気に描いてあります。
 算数の教科書には、キリンやゾウなどがいますね。それぞれ何匹いるか、わかるかな。他の物も数えてみましょう。
 国語の教科書には、楽しそうに遊ぶ子どもたちやパンダがいますね。
 おうちの人と一緒に、教科書の中も見てくださいね。
 みんなと一緒に勉強できるのを楽しみにしています。

6年 「びょう写」の達人になろう! 4月20日

画像1 画像1
 みんなに伝わるようにものの様子を表す「びょう写」。なんだか難しそう…?いいえ、そんなことありません!動画を見て、必要なことを順序良く書くコツを学習しよう!
 クイズをしながら分かりやすい「びょう写」について考えよう!

【クイズに必要なもの】
・紙
・筆記用具
・ペン(色鉛筆)

※NHK for school の動画サイトへは、

    http://www.nhk.or.jp/kokugo/tsubo/?das_id=D0005...
画像2 画像2

2年生 カタカナのふくしゅうです 4月20日

 今日も、国語のべんきょうをしましょう。1年生のふくしゅうですよ。がいこくのことばなどはカタカナで書く。ひらがなとカタカナを、つかいわけることで、ぶんがよみやすく、つたわりやすくなるよ。みんなもつかってみよう。
NHK for School
https://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D000...
画像1 画像1

4年 「割り算ってなんだ?」 4月20日

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?また、1週間が始まりますね。朝から雨が降っているので、ちょっぴり残念ですが、楽しい月曜日になるといいですね。
 3年生のときに、割り算の勉強をしましたね。わり切れる計算もあれば、わり切れずに余りが出る計算もありました。4年生では、それをさらに発展させた勉強をしていくことになります。
 今日は、3年生のときに勉強した内容の復習に取り組みましょう。

 NHK for school →
 https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=...

2年生 かなのふくしゅうです 4月17日

 2年生のみなさん、こんにちは。今日は金よう日。今週も1週間元気にすごせましたか。きのうの【だい7もん】のこたえは、パンジーでした。4月13日【だい4もん】のビオラとよくにていますね。わかったかな?

 さて、今日は、国語のべんきょうをしましょう。1年生のふくしゅうですよ。ひらがなやかたかなの中には、にている字がありますね。みんなは、正しく書けているかな。

 NHK for school
http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/
画像1 画像1

3年生  何になるかな? 4月17日

理科では、生き物について学習します。
写真の生き物は、成長すると、上の写真から順に姿を変えていきます。
さて、最終的には何という生き物になるでしょう?
下のURLから確認してみてね!
ちなみに、先生はさわることができません・・・。
みなさんは生き物大好きですか?!


NHK for schoolの動画サイト↓
https://www.nhk.or.jp/school/clip/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 おおきくなったよ 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の畑では、玉ねぎが立派に育っています。とってもおいしそうですね。みんなで収穫する日が待ち遠しいです。

5年生  世界地図クイズ!!とけるかな?   4月17日(金)

画像1 画像1
 おはようございます!宿題は順調ですか?もう終わってしまった子もいるかもしれませんね。
 今日は、先生から宿題の中からクイズを出したいと思います!これができたらばっちりです(`・ω・´)!

 問題! 世界には6つの大陸があります。日本はどこの大陸に入っていますか。ア〜オの記号で選びましょう。  そして、その大陸の名前は何でしょう!
5秒でお答えください!

 明日は休日になりますが、保護者の皆様も体調にお気をつけてお過ごしください。
答えは

6年 身の回りにある「国民主権」 4月17日

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。今回は、6年生の社会で学習する内容について、先取りしていきましょう。みなさんは「国民主権」という言葉を聞いたことありますか。国民主権とは、「わたしたち国民も、政治に参加することができる権利」のことです。言葉だけだと難しい感じがしますが、実は身の回りにもたくさんあるんです。どんなものがあるのでしょうか。

※ NHK for school の動画サイトへは
  →https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/
答えは

4年生 春の1日の変化 4月17日

画像1 画像1
 今日も、理科の勉強です。昨日の動画の第2弾です。
 春の1日の中で、人や動物、植物の動きの変化を学べる動画です。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
  →http://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D000...

1年生 学校ってどんなところ? 4月17日

画像1 画像1
 あざいきたしょうがっこうのがっこうには、どんなばしょがあるか、ほーむぺーじでしょうかいをしてきました。このばんぐみでも、がっこうをたんけんしています。あざいきたしょうがっこうとおなじばしょがあるかな?せんせいにあったら、なんておはなしするといいかな。かんがえながらみてくださいね。

※こちらをくりっくしてね!
https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D0...

かこさんの思い 4月16日

 みなさん、元気にしていますか。今日は先生の大好きな絵本作家かこさとしさんについて紹介したいと思います。かこさとしさんは、「だるまちゃんとてんぐちゃん」などのだるまちゃんシリーズ、「からすのパンやさん」などのからすの家族が主人公のお話シリーズがあります。読んでみたことがある人もいることでしょう。ちなみにこのページで紹介しているのは、「からすのおかしやさん」のさし絵です。おいしそうなお菓子がいっぱいありますね。みんなは、どれを食べてみたいかな?

 かこさんのお話の中には、たくさんのものの中から、一つ自分の気に入ったものを選ぶ楽しみがあります。たとえば「だるまちゃんとてんぐちゃん」では、たくさんのせんすの中から、だるまちゃんがお気に入りのせんすを一つ選ぶ場面がありました。なぜ、そのような場面をお話の中に入れたのか、以前、かこさんがお話をされていました。

 かこさんが、子どもの頃、日本は戦争をしていました。かこさんは、日本中が戦争で戦っている兵隊さんの勇ましいお話を聞いて、いつか自分も立派な兵隊さんになることを夢見るようになりました。

 でも、戦争が終わってみると、家族を亡くし、住む家や仕事もなくし、多くの人がつらく悲しい思いをしていることに気がつきます。その時、かこさんは、自分が一つの情報だけを信じてしまい、ものごとをいろいろな目で見ていなかったことをとても悲しく思ったそうです。そこで、かこさんは、絵本の中で、さまざまなものを選ぶ場面を描くことにしました。それは、子どもたちに世の中には選ぶものがたくさんあって、その中から自分が一番いい(正しい)と思うものを選んでほしいと願ったからだそうです。

 かこさんの絵本は、わくわくする楽しいさし絵があふれていますが、その中には、かこさんのこうした思いが込められているのですね。今、世の中には、新型コロナウィルスに関する様々な情報があふれています。中には、わけもなく心配や不安になるもの、病気になった人を差別するようなものもあります。先生は、たくさんの情報を比べ、しっかりと調べ、考えて行動していきたいと思います。皆さんもどうぞ、落ち着いて行動してくださいね。

 学校には、かこさんの絵本が皆さんを待っています。学校が始まったら、ぜひ、読んでみてくださいね。


 
 
画像1 画像1

4年生 春になると? 4月16日

画像1 画像1
 冬から春になると、自然界の様子も変化していきます。
 昆虫や植物が春になると、どのように変わっていくのか、動画を通して勉強してみましょう。

 ※NHK for school の動画サイトへは、
  →http://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D000...

6年 ふりこの1往復する時間は、何で変わる? 4月16日

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。身の回りの「線対称」な図形、見つけることができましたか。学校の中にも、とてもたくさんの線対称な図形があります。どんどん探してみてくださいね。
 
 さて、今回は5年生の学習内容です。「ふりこ」について、復習してみましょう。ふりこが1往復する時間は、何によって変わりましたか。ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはば…何だったでしょうか。

 下の動画では、実験結果を並べて見ることができ、とても分かりやすくなっています。
※NHK for school の動画サイトへは、
 →http://www.nhk.or.jp/rika/rika5/?das_id=D000511...
画像2 画像2

3年 漢字ドリル 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の1学期分の漢字ドリルです。
中を見てみると、71ページまでありました!
2年生のときよりもかなり多くなっていますね。
実は、3・4年生が一番多く新しい漢字を学習します。
3年生は覚えることがたくさんありますね。
今のうちに、教科書を読んで、新出漢字に慣れておいてください。おうちの人と一緒に書く練習をするのもいいですね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

お知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

各種たより

PTAだより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆