みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

6年生のみんな!植えましたよー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチゴの苗,キュウリの種をスーパー用務員さんが愛情込めて植えてくださいましたー。じゃがいもはまだ芽を出していないようです。みなさん,お家から「芽を出せ〜」とパワーを送ってくださいね!

サクラサク!

画像1 画像1
 臨時休業2日目の朝。校庭に目をやると、そこには満開の桜が!!
 鳥たちのさえずりが、何ともにぎやかなこと。枝から枝に盛んに飛び移っているのは、ヒヨドリでしょうか?
 子どもたちにも見せてやりたいな〜。

暖かくなったんだね〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年理科の授業風景。植物の観察では、サクラをじっくり見上げて絵に描く子の姿が。タンポポ、ツクシ、オオイヌノフグリも生き生きしていましたよ。
 キュウリの種まきもしました。これから、水やりも観察も楽しみ!☆☆ですね。

「コロナ」から身を守るには

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの話題ばかりで、膨れていく不安・・・。そんな子どもたちに、養護教諭の山口先生が、健康を上手に保つための指導をしました。
 手を洗うときは? せきをするときは? 人との距離をとるってどのくらい?・・・
クイズにも答えながら、子どもたちはしっかり学ぶことができました。
 週末の過ごし方にも生かしてほしいものです。

キュウリの種をよく見よう!

画像1 画像1
 先日まいたキュウリの種を、改めて教室で観察しました。
 「しずくみたいな形」「お米みたい」「種は小さいのに、キュウリになると大きい。」「実は何個くらいなるのかな。」「キュウリの中に入っている種だというのを初めて知りました。」一人一人が、いろいろな気づきや思いを書いていました。
 臨時休業中は、先生がときどき水やりをするからね。

コロナウイルス対策講座

 本日、下学年・上学年に分かれて、コロナウイルス対策講座が開かれました。
子ども達は、クイズに答えながら、養護教諭の話を真剣に聴いていました。
 自分、友達、家族、地域の方の大切な「命」を守るために自分にできることを考えて生活することの大切さを、改めて実感する大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝感激!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,なんと地域の方が全校生分のマスクを作って,学校に持ってきていただきました!なんと職員分もあります。6年生の代表児童を交えてマスクの贈呈式をしました。地域の方からは,「コロナウイルスに負けないでがんばっている子どもたちを見ると心が熱くなります」と感激されていました。代表児童も,「御舘小学校のために作っていただきありがとうございます」と感謝。本当に御舘小のためにありがとうございます。大切に使わせていただきます。

ジャガイモの種芋を植えたよ

 本日、6年生は、理科の「植物のからだのはたらき」の学習で、ジャガイモの種芋を植えました。昨日の学習では、「ジャガイモは何からできるか」という問いに、「種」と答えていた子どもたち。ジャガイモの「種」=「種芋」であることを知って驚くとともに、ますます植物のからだについて興味をもった様子でした。
画像1 画像1

1年生をむかえる会おまけショット

画像1 画像1
画像2 画像2
2から6年生のみんなもありがとうね☆彡

1年生をむかえる会☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して8日目の学校生活。1年生をむかえる会が教室で行われました。各学年を待ち受ける1年生。ソーシャルディスタンスを確保しながら,ニコニコ。2年生から学校を紹介してもらい,3年生から素敵な詩の群読,4年生からはインスタ映えする王冠,5,6年生からはお手製のぬり絵をちょうだいしました。各学年がかわるがわる来るので,1年生はなんと計5回の自己紹介!最後の方は手慣れた感じになっていました。こんなむかえる会もマンザラではないね,と先生方と職員室でも話していました。「ピンチをチャンスに」御舘小学校でした!

学校だより1号

学校だより「みかげ」1号をアップしました。

雲を観察すると・・・

画像1 画像1
 5年生の理科の授業風景。「天気の変化と雲の様子には関係があるのかな?」という問題について、観察です。
 すると、「あの雲、ドーナツみたい・・・。」「描いてるうちに動いていっちゃう・・・。」などなど。子どもたちの見方って、おもしろいですよね!

責任をもって・・・

画像1 画像1
 体育委員会の4年生が、6年生に手伝ってもらいながら、ボールに空気を入れていました。
 「責任を持って活動する」というのが体育委員会のめあて。それにピッタリの姿ですね!

慣れない仕事も、がんばろう!

画像1 画像1
 放送室のひとこま。6年生が「音楽を流すときは、こうして・・・」と教えると、5年生が「へ〜。そうするんだ〜。」とのこと。緊張しながら、アナウンスも体験しました。
 やってみないと分からないことって、たくさんありますよね。繰り返して取り組むことで、いつの間にかできるようになるものです。これからも、がんばってね!

春を探しに

 今日は、生活科の学習で校庭に出て、生き物の観察を行いました。国語の学習に出てきたふきのとうやタンポポ、膨らんできた桜のつぼみなど、みんなで発見した「春」の中から一人ひとりがお気に入りのものを選んでスケッチをしました。
 強めの春風に吹かれながらも、手触りやにおいを確かめながら集中して観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 今日は、各教室で、発達段階に応じた交通安全教室を行いました。
低学年では、DVDを見てクイズに答えたり、気づいたことを話し合ったりして、道路の正しい歩行の仕方について学習しました。ダンスを踊りながら覚えるコーナーもあり、楽しみながら、自分の命を守る大切な学習に真剣に取り組んだ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎をきれいに!part2

画像1 画像1
 「御舘からは、コロナは出さない!」今日も全職員で校舎内を消毒しました。これが本校の放課後の日課です。

校舎をきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生にほうきの使い方を教える、優しい6年生。2人だけで階段をそうじする4・5年生。素敵ですね〜!

体力回復!ファイト―いっぱーつ!

休校中の体力を回復すべく御舘小学校では,「体力回復マラソンタイム」を急遽実施しました。週に3回行います。春の日差しの中,子どもだけでなく,職員もうれしそうに走っていました★
画像1 画像1

4年生、委員会デビュー!

画像1 画像1
 今年度初めての委員会活動です。6年生が話し合いをリードして、組織や活動内容、仕事の分担などを決めました。
 委員会への仲間入りをした4年生。今日の活動を振り返り、「楽しかった!」とのこと。明日から、張り切って活動してくれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 ふくしま学力調査
4/23 運動会全体練習
4/24 運動会準備
4/25 運動会
4/27 振替休業日
4/28 B5時程・全校集会
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314