最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:119
総数:602486
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.14 緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて

 愛知県の緊急事態宣言を受け、本市では「自主登校教室」の自粛をお願いしておりますが、さらに限定利用をお願いすることとなりました。

1 限定利用について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

2 今後の連絡については、学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡いたします。

3 市長メッセージ(4月13日)へのリンク
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...

【問い合わせ先】     
教頭 山田 泰司     
電話 0586−28−8713  


R2.4.13 さがしてみよう(3年生)

下の絵は2年生の下の国語の教科書についています。
さあて、どこにあるでしょう。

見つけたらすごい!    

下の写真は先生から問題です。1と2は2つ、3は1つ思いつくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.14 お手伝い週間(ひばり)

画像1 画像1
昨日は、どんなお手伝いができましたか?

1組の先生は、子どもの頃お風呂掃除のお手伝いをしていました。

明日は2組の先生です。お楽しみに!

R2.4.13 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の算数の問題の答えを載せました。正解できたかな?
 
今日は、社会科の問題です。5年生の社会の教科書はもう見てみましたか?
1番から4番の国の名前は何でしょう?見たことがある人もいるのではないでしょうか。答えはまた明日!

 外出もできずに家の中ばかりにいると思うので、知らない間に体が固まり、ストレスがたまってくると思います。テレビやゲームばかりでなく、ストレッチをしてみたりバランスボールに乗ってみたり、できることで、少しでも体が固まらないようにしましょう。

R2.4.13 先週の答え合わせと3回目の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん、この土日元気に過ごしていましたか?天気がよくないので家でできる運動をしましょう。
 さて、今日の挑戦状です。5年生の算数下P206、P207の問題を解きましょう。てん開図をしっかりかけるようにしておきましょう。
 5年生の社会下P62をまとめましょう。キー局、ローカル局とはなにか、放送局の人はどんなことを大切にして番組を作っているかまとめましょう。
 今できることをコツコツやっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.13 春の生き物見つけ2 (4年生)

 4年生のみなさん、こんにちは。今日は雨模様ですね。
 
 金曜日の生き物クイズの答えわかりましたか?
 1 サクラ
 2 ヒラドツツジ
 3 ハナミズキ
 
 登校できるようになったら、自分の目で観察してみてくださいね。

 さて、春になると動物も活発に活動しているようです。金曜日に観察に出かけたときに、先生たちは虫や動物も見つけました。名前がわかるかな?答えは明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.13 がっこうたんけんをしよう1(1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、がっこうたんけんをしましょう。

 うえのしゃしんは、「ほけんしつ」のようすです。
 ここは、ほけんのせんせいが、おしごとをしたり、ぐあいのわるいこやけがをしたこのてあてをしたりするばしょです。
 「しんたいそくてい」のときに、みなさんのしんちょうやたいじゅうをはかるときにつかうそくていきもあります。

 みなさんが、こころもからだもげんきにすごせるようにまもってくれる「ほけんしつ」です。

R2.4.13 お手伝い週間(ひばり)

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?

今週はお手伝い週間です。
お家の人と決めたお手伝いを毎日やってみよう!

R2.4.13 がんばって学習しているかな 2年生

画像1 画像1
 今日は、あさから雨がふっていますね。げんきにすごしていますか。
金よう日に出したもんだいですが、おばあさんのほんとうの年れいをかんがえてみましたか。じつは、もんだいがまちがっていて、みなさんをふあんにさせてしまったかもしれません。「4、99さい」というせんたくしがしゃしんでは切れてしまっていました。ごめんなさいね。
 正かいは、「99さい」です。きょうかしょの108ページ、まえから5,6ぎょう目に書いてあります。かくにんしてくださいね。
 
 さて、みなさんのきょうの学しゅうは、
 
 ・「だってだってのおばあさん」P104〜114
 ・3つのかずのけいさん(いるかコース)です。

 けいかくてきにとりくみましょう。

R2.4.10 愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

 愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで小中学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、一宮市小中学校においては、次のように対応することといたします。

1 休校延長期間  令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝)まで
※4月7日(火)から4月19日(日)は休校決定済み

2 「自主登校教室」は、4月13日(月)以降、利用の自粛をお願いします。詳しくはHP内配布文書をご覧ください。

3 今後の連絡については、学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡いたします。

【問い合わせ先】     
教頭 山田 泰司     
電話 0586−28−8713


R2.4.10 家庭訪問(ご自宅の確認)について

 来週1週間で、それぞれの担任が家庭訪問をさせていただきます。
 接触をできるだけ避けるために呼び鈴は押さず、ご自宅の確認と、お手紙やプリント等をポストに入れるという形をとります。
 会ってお話しすることはいたしませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 
 なお、お家を間違えて投函してしまうことも考えられますので、17日(金)を過ぎてもお手紙が届かない場合は、学校までお知らせください。

R2.4.10 音読名人になろう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読カードは、もう見ましたか?
「めあて」が1から6まであります。
そのうちの6「一度もつまずかずに なめらかに読む」に注目してください。
だれですか?「ええっ!そんなのむりだよ。」と思った人は?
大丈夫です。
次の2つのポイントを守って、音読練習しましょう。

 1 「、」「。」までをひとまとまりで読む
 2 目で先に読み、声は後からゆっくりめに読む
  たったこれだけです。でも、効果は抜群です。

まずは、短い3年国語「どきん」を、
次に2年国語「スーホの白い馬」でチャレンジしてみましょう。
声に出して読む「音読」は、すべての学習の基本です。
音読名人になるために、20回は練習してみましょう。

R2.4.10 春の生き物見つけ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気はよいですが、風がとても強いですね。先生たちは温かい日差しを浴びながら学校を1周し、春の生き物見つけをしました。4年生の理科では「季節と生物」という1年を通して生き物の様子を観察をする単元があります。先生たちはたくさんの生き物を見つけることができました。その生き物は何かを、みなさんに調べてほしいと思います。

今日は植物を調べてもらいます。
1枚目は校門のすぐ西側にある木です。
2,3枚目はちびっこ広場の南側にある木です。

なにかわかりますか?答えは次回!全問正解を目指してください。

R2.4.10 きょうのしゅくだい(2年生)

2年生のみなさん、きょうもげんきにすごしていますか。
 
きょうの音どくは、
「だって だっての おばあさん」P104〜P114です。
ゆっくりはっきりよみましょう。
下にクイズをよういしました。ちょうせんしてみてください!
こたえは月よう日にはっぴょうします。

音せいけいさんは「ひきざん2のあひるコース」です。
2ふん30びょうくらいでぜんぶときおわるといいですね。
それよりももっとはやくおわればすばらしいです!
どんどんタイムをちぢめていきましょう。
音せいけいさんにとりくむときは、ゆびをつかわないように、きをつけてくださいね。

 
プリントも1日1まいはとりくめるといいですね。
まい日コツコツと。いまできることをとりくんでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.10 さんすうのきょうかしょをひらいてみよう(1ねんせい)

 きゅうこう3にちめです。3どのごはんは、しっかりたべていますか?
 
 きょうは、さんすうのきょうかしょをひらいてみましょう。

 2・3ぺえじの「どきどき がっこう」をみてみましょう。

  ○ なかまをみつけて、かこんでみよう。


 たんぽぽ、かめ、さかな、べんち、き、つくし、とり・・・
 かこむことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.10 手洗い週間(ひばり)

画像1 画像1
今日のめあては「手のひら・ゆびのさきゴシゴシ」です。

来週は、お手伝い週間の予定です。
お家の人とお手伝いを決めておいてね!

R2.4.10 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!!

今日は、4年算数下の教科書に載っている問題です。

宿題プリントにも同じような問題が載っているので、挑戦してみてくださいね!

R2.4.10 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん、昨日の挑戦状はできましたか?
昨日の答えを載せておくので答え合わせをしてみてください。
さて、今日の挑戦状です。

1つ目、5年生の算数の下P204、P205の見取図とてん開図をかきましょう。
また、てん開図を見てわかったことをまとめましょう。

2つ目、5年生の社会の下P60、P61の内容をまとめましょう。
東日本大震災が起きたとき、放送局の人たちがしたことや、放送局の人たちがはやく、正確に情報を伝えることができたのはなぜかをまとめておきましょう。
また、地震・津波報道の流れも理解しておいてください。

次の挑戦状は、4月13日(月)に出します。
それまで各自で自主勉強に努めましょう。

R2.4.9 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音読の宿題「なまえつけてよ」は読みましたか?教科書を見たり、読んだりした人は、きっと分かるはず!

1. この物語の中心人物の名前は何でしょう。
               答え 〇〇
2. 1の人物が、牧場のわきを通りかかったとき、何がいることに気づきましたか?(七文字)
               答え 〇〇〇〇〇〇〇
3. この物語は全部で何段落ありましたか?
               答え 〇段落

 答えはまた明日!!

R2.4.8 今週は手洗い週間です(ひばり)

画像1 画像1
今週は手洗い週間です。
昨日練習したように、きれいに洗えていますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 クラブ編制 (延期) 集金引落日

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。