最新更新日:2024/06/24
本日:count up38
昨日:250
総数:829263
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月20日(月)休校中の宿題 2年生

画像1 画像1
今日は、朝から雨がふっていましたね。家の中で過ごすときにも、オリジナルの時間割を作って過ごすといいですね。勉強の時間、工作やお絵かきの時間、体を動かす時間、読書の時間、遊びの時間、お手伝いの時間など、めりはりをつけて過ごしましょう。
22日(水)から、学校からのお手紙や宿題をポストに届けます。おうちの方と中身を確認して、計画的に進めてくださいね。

NHK for school の動画サイトでは、2年生向けのおすすめ動画も紹介されています。時間があったら見てみてください。
→ おうちで学ぼう!先生がえらんだ プレイリスト 新小2

4月20日(月) 【リフェ・マフェ・レモン】ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4月19日は『飼育の日』でした。
大和東小学校にもウサギ2羽とインコ1羽がいます。最近は学校がとっても静かなので、寂しそうにしています。
学校が始まったら、いっぱい話しかけてあげてくださいね。

4月20日(月)算数の学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 まるく開くおうぎをつくろうの続きです。
 角は、直線が辺アイの位置から辺アウの位置までまわってできる形とみることができます。このとき、直線がどれだけまわったかで、角の大きさがきまります。

4月20日(月) キャベツには・・・ 3年生

 学校の中庭のプランターに、キャベツを植えました。キャベツが大好きなモンシロチョウが、暖かくなると卵を産みにくるんです。1mmくらいの小さな黄色の卵です。葉っぱの裏についていることが多いので、探してみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20(月) 古典に親しむ 5年生

画像1 画像1
 5年生では、枕草子、竹取物語、平家物語などの古典を読みます。普段使わない言葉が多く、内容が分かりにくい面もあると思いますが、上の画像の「おはなしのくにクラシック」では、楽しく分かりやすく古典に親しむことができます。
家で見られる人は、ぜひ見てみましょう。

www.nhk.or.jp/kokugo/classic/

4月20日(月)  新しい・・・ 6年生

 学校には、新しいノートやワークなどの教材が届いています。みなさんは、新しいものを使うときにワクワクしませんか?先生は、このノートを使ってみんなと学習するのが待ち遠しいです。教科書を読み、予習をしておいてくださいね。
画像1 画像1

4月20日(月)暗唱してみましょう 4年生

 みなさん、元気にしていますか。天気がすぐれない日に、暗唱に挑戦してみてはどうですか。暗唱とは、文章や詩などを覚え、何も見ないで言うことです。

 今日は、千年ほど前から日本に伝わる「いろは歌」です。

「いろは歌」

 いろはにほへと ちりぬるを
 わかよたれそ  つねならむ
 うゐ(い)のおくやま けふこえて
 あさきゆめみし ゑ(え)ひもせす

 一度に全部覚えるのは大変なので、まずは1行目だけ覚え、徐々に進んでいきましょう。国語の学習の一環として、伝統的な言語文化に触れることはとても大切です。ぜび挑戦し、学校が再開したら先生に聞かせてください。

4月17日(金) 理科の学習 5年生

 理科の宿題は進んでいますか?教科書を一度も読んでいない人はぜひ読んでみましょう。そして、勉強の合間に空を少し見上げてみましょう。今日の空の様子です。今日の天気は『くもり』でしょうか?毎日違う空ですね。

 どんなときが晴れ?くもり?そんな謎は学校が再開してからみんなで学習していきましょうね。
画像1 画像1

4月17日(金)算数の学習 4年生 その1

 算数の教科書4年11ページにある「まるく開くおうぎをつくりましょう。」をやってみました。
 準備するもの わりばし1膳と折り紙3枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金)算数の学習 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真1枚目 折り紙を8つに折ります。

 写真2枚目 じゃばらおりをします。

 写真3枚目 同様に3枚とも行います。

4月17日(金)算数の学習 4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真1枚目 3枚の折り紙を半分におります。

 写真2枚目 3枚の折り紙をテープでつなぎます。

 写真3枚目 わりばしをおりがみのはしとはしにくっつけます。

4月17日(金)算数の学習 4年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 これで完成です。いろいろな大きさに広がるおうぎができました。

4月17日(金) 配布する課題 6年生

 家庭学習は順調に進んでいますか?
 来週の家庭訪問で配布する課題プリントが完成しました!復習をしっかりとしてほしいという願いを込めて作ったので、ぜび計画的に取り組んでくださいね。ただやるだけでは身につきませんよ。間違えたところをていねいに覚え直してがんばりましょう。
画像1 画像1

4月17日(金)廊下の歩き方 1年生

 今日はぽかぽかと暖かいですね。少し体を動かして、心も体もすっきりして気持ちよく過ごせるといいですね。
 入学して間もない皆さんに、今日は廊下の歩き方をお伝えします。6年間しっかり守って、安全に学校生活を送ってほしいと思います。

<ろうかの あるきかた>
・ろうかは しろいせんの みぎがわを あるきましょう。
・ならんであるくときは ともだちの まっすぐ うしろを あるきましょう。
・ろうかは しずかに あるきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金)畑の様子 ひまわり組

 畑では、ジャガイモを育てています。 
画像1 画像1

4月17日(金) 学年目標 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の靴箱のところに本年度の学年目標を掲示しました。
 3年生の学年目標は「TEAM(チーム)」です。支え合い、認め合い、高め合うことができるような3年生を目指していきましょう。

2月17日(金) 体も元気!

 今日はお家の中でも簡単にできるストレッチを紹介します。膝を伸ばして座り、手で足先を触るイメージでぐーっと伸びます。つま先を前向きにするのと上向きにするのとで伸びる部分も変わるので、ぜひ2種類セットでやってみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日(木)2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
音読や暗唱はがんばっていますか?今日は、1年生の時に取り組んだ、「いくつといくつ」を紹介します。これは、たし算やひき算のもとになる、とっても大事なものです。すらすらといえるように、もう一度やってみるといいですよ。
学校のたんぽぽには、みつばちがきていました。国語の教科書の「春がいっぱい」と同じですね。

4月16日(木) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
小さな努力をコツコツと積み重ねる。
少しの量でもかまいません。自分で決め、それを継続することが大切です。

「毎日必ず500回前跳びをする」
「毎日必ず午前中1時間、午後1時間机に向かって学習に取り組む」
「毎日必ず8時までには起きる」
 などなど。

【毎日絶対続ける】と自分で決めたことを学校開始までの残り20日間でやり切ってみましょう!!
自信がつきます。そして、その自信がきみを成長させてくれますよ。

4月16日(木)いい天気! 6年生

画像1 画像1
本日はとてもいい天気です。
できる範囲で散歩やジョギングをすることで、いい気分転換になりますね。
また、外には春らしき景色も見られます。機会があれば探しに行ってみるのもよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 引落日 交通事故ゼロの日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801