行健第二小学校へようこそ!

うれしいです!!

 いつもお世話になっている6年生から、手作りのメダルのプレゼントを一人ひとりいただきました。心がこもっている素敵なメダルです。
 みんな突然のすてきなプレゼントに大喜び。
 6年生、本当にありがとうございます。うれしいです。
 これからもなかよくしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとう うれしいなあ

4月17日(金)
 今日は授業参観日が予定されていたので、お弁当の日でした。1年生はお弁当をとても楽しみにしていて、3時間目からおなかがすいたと言い出す子が続出。「(お弁当が)おいしいですか?」の問いかけに、元気よく「はあい!」と手をあげていました。一つ一つ味わいながら笑顔でいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいおべんとう!

画像1 画像1
 今日は、お弁当の日でした。うれしそうにお弁当を開け完食でした。早くグループでご飯が食べられますようにと、願いました。

図画工作「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、自分の今の気持ちや感情を形や色、模様で表現しようという内容の学習に取り組んでいます。子どもたちは、自分の心の様子を思い思いの色や形、方法で作り上げていきます。すぐにひらめく子もいれば、なかなか思いつかない子もいますが、楽しみながら画用紙に自分の思いを表現しています。作品の完成が楽しみです。

なかよくしようね

 なかなか1年生とふれ合う時間がなく、寂しく思っていました。今日は、1年生に手作りのメダルをプレゼントしました。これから仲良くしていきたいという気持ちがたくさんこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一日 4/17 6年

 朝から、委員会活動を忘れずに行う子どもたちの様子です。さすが、最高学年です。

 今日は、1年生教室に、手作りのプレゼントを渡しに行きました。とても気に入ってくれたようです。

 6年生の皆さん、これからも1年生のお世話をよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めてのお弁当の日

 1年生にとって初めてのお弁当の日となりました。お弁当を朝から楽しみにしていました。給食もおいしいですが、お家のひとがつくってくれたお弁当もおいしくいただきました。お弁当作り、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から1年生へ

 本来なら「新入生歓迎会」を実施して、6年生から1年生へ入学記念のメダル(6年生の手作り)をおくることになっていましたが、歓迎会を実施できませんでした。そのために6年生の代表が1年の各クラスを訪れて送りました。その報告をするために6年生代表が校長室を訪れました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。1年生のみなさんは、記念として大切してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)おはようございます。

画像1 画像1
 日差しも暖かく、春を感じるような日となっています。
 毎日、新型コロナウイルス対策へのご協力をいただきありがとうございます。
 制限のある中での学校生活となっていますが、児童のみなさんは精一杯学習や運動に取り組んでいます。これも保護者のみなさまのご支援のおかげと感謝申し上げます。

 さて、明日から土日、学校はお休みとなりますが毎日の検温とかぜ症状の確認、そして確認表へ記入し、月曜日に提出をよろしくお願いします。

 また、月曜日に発熱や風邪の症状がある場合は、学校をお休みいただくようよろしくお願いします。

今日も楽しかったね

 今朝は、運動着に着替えてからの朝の会でした。優しい6年生に助けてもらいながら、朝の支度を頑張りました。
 6年生いつもありがとうございます。
 国語科で絵を見てお話しました。距離をとってのペア学習となりましたが、友達の話を聞いて楽しく学習しました。
 朝の支度でもできることが増えました。提出物を分けて出したり、自分で名札をつけたり、手洗い・トイレをすませたり…すごいです。
 はりきってがんばってっている1年生。そろそろお疲れがでる頃でしょうか。
 明日も元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月16日

 今日の給食は「キャロットパン・牛乳・クリームシチュー・わかめサラダ・ニューサマーオレンジ」です。人参のペーストを練り込んだキャロットパンは、人参の味はあまりしないので「おいしい」と食べていました。
 ニューサマーオレンジは、見た目はレモンやグレープフルーツのようですが、みかんなので甘いです。酸味があるのもあったようで「酸っぱい」と言っていた子もいました。ビタミンたっぷりで、さっぱりしたデザートでした。
 1年生の給食当番も4日目ですが上手に準備できるようになりました。「いただきます」のあいさつもきちんとして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習をしました。

 図工の学習で「自分いろがみ」を作りました。画用紙の上でビー玉を転がしたり、ローラーを動かしたり、絵の具のしずくにストローで息をふきかけたりと、いろいろな活動をしながら自由に模様を作りました。不思議な形やおもしろい形などのいろいろな模様ができあがっていて、どの子も「自分いろがみ」作りを楽しんでいました。今年は、4年生の図工は、教務の先生に教えていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

バスケットボール2回目

バスケットボールの学習2回目を行いました。ランニングパスの練習も行いました。ラグビーとは反対に,ボールをもらうために,相手よりも前に走る。を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習の様子から

 理科の学習で「春になって暖かくなってきた頃の植物の様子」を観察しました。体育館裏の桜が満開でした。昨日に引き続き、風が強い中での観察でしたが、桜の花の形や咲き方、つぼみや葉の芽などにも気づくことができました。花壇には、パンジーやチューリップもきれいに咲いています。季節が変わると、この木や花は、どのように変化していくのでしょうか。理科の時間を通して、観察を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生下校指導

 現在、1年生の先生方を中心に各地区ごとに児童のみなさんが分かれて集団で下校を行っています。今日は、日差しもやさしく暖かい中、1年生は先生の先導で下校しています。
 しばらくは、教師の指導での下校となりますが早く慣れて自分や友だちと安全に下校できるようになってほしいです。
 なお、保護者のみなさまにも土日などいっしょに歩いていただき、通学路や危険個所の確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、レジナ先生と英語専科の松村先生の授業がありました。友達と自己紹介の仕方について学習し、お互いに英語で楽しく自己紹介をし合うことができました。

4月16日(木)「学校だよりONE TEAM」アップしました。

画像1 画像1
 日々の新型コロナウイルス感染防止へのご協力をいただきありがとうございます。
 学校だよりONE TEAM(ワン・チーム)「令和2年4月16日(木)」をアップいたしました。また、子どもさんを通して、配付いたします。ご覧ください。

 下記の緑色の文字をクリックするとご覧いただけます。

 令和2年4月16日(木)学校だよりONE TEAM(ワン・チーム)

エプロン作りをしました

3組は,5年生でのエプロン作りが途中になってしまったので,昼休みから作り始めました。ミシンの使い方を忘れてしまった。次は,どうするんだっけ?など,久しぶりのミシンに少し苦労する面もありましたが,慣れている子が優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生へのプレゼントです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎えて,6年生も毎日名札付けや学校生活の準備を手伝を意欲的に行っています。今日は,1年生へのプレゼントを作るために,集中して作っていました。

レッツ トライ 英語の学習

画像1 画像1
 3年生の外国語活動が始まりました。今日は、外国のあいさつと国の名前や国旗について学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/17 授業参観 PTA全体会・本部会
4/20 内科検診1・6年 交通安全教室(低)
4/21 B5小教研(教科)  交通安全教室(中) 尿検査
4/22 ふくしま学力調査(4〜6年)  NRT学力検査(1〜3年)
4/23 新入生を迎える会 内科検診支・4・5年
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244