最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:119
総数:602486
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.16 社会 都道府県を覚えよう(2) (4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、今日は天気がよいので、窓を開けて春の空気を感じてみるのもいいですね。

今日の学習のめあても「都道府県をおぼえよう」です。
A〜Dの都道府県の名称を答えましょう。

A:有名な食べ物は「きりたんぽなべ」です。
B:有名な食べ物は「さくらんぼ」です。
C:有名な食べ物は「ずんだもち」です。
 (ずんだとは、えだ豆やそら豆をすりつぶしたペーストのことです。)
D:有名な食べ物は「もも」です。

今日はヒントをすべて「有名な食べ物」にしました。
地図帳で調べ、楽しみながら覚えていきましょう。
こたえはこちら・・・

R2.4.16 自分の家のまわりを見てみよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からあたらしくはじまるべんきょうに、「社会」があります。もう、教科書や「わたしたちのまち一宮」は見たかな?
 その社会のべんきょうは、「学校のまわり」からはじまります。「東には○○があり、△△しています。」のように、1「方角」2「あるもの」3「とくちょう」が、せつめいできるとよいです。
 自分の家のまどから東西南北をながめて、1〜3がいえるかためしてみましょう。

 ◆先生からのちょうせんじょう◆
 上のしゃしんは、学校から東西南北のどの方角を見てさつえいしたものでしょう?
 
答えを確かめたい人はここ

R2.4.16 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん昨日は計画的に1日を過ごすことができましたか?明日から天気が下降気味ですので、今日のうちに外で体を動かしておきましょう。
 さて、今日の挑戦状です。
 5年生の算数下P212、P213の問題を解きましょう。わかることから順番に見つけていくと解きやすいですよ。
 5年生の社会下P68、P69の内容をまとめましょう。テレビ放送の良さや情報を受け取る私たちが気を付けなければならないことなどを中心にまとめることができるといいですね。
 今日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.16 国旗の意味を知っているかな?(5年生)

昨日の2つの国旗はわかりましたか?
1.イギリス
2.カナダ
でした。

イギリスの国旗は「ユニオン・ジャック」と呼ばれていて、イングランド、スコットランド、アイルランドという3つの国の聖人の十字架を組み合わせてできているそうです。

カナダの国旗は「かえで」の葉っぱが大きく書かれているのが印象的ですね。かえでの木から採取できるメープルシッロップが国の特産品になっています。

どの国の国旗にも大切な意味があります。
では、ここでクイズです。
日本の国旗は何を表しているでしょうか?

ヒントは「日本の国旗は、日章旗、日の丸と呼ばれている」
ヒントに出てきた漢字をもとに予想してみてくださいね。
答えは社会の教科書10ページに載っています。
探してみましょう!
画像1 画像1

R2.4.16 楽しみにしていてね

画像1 画像1
 今日はゲストティーチャーの方に教えてもらいながら、先生たちでミニトマトのたねをまきました。生活かのじゅぎょうで、そだてていきます。今日、いっしょにたねまきができなかったことはとてもざんねんですが、学校が始まったらいっしょにそだてていきましょう。楽しみにしていてくださいね。

 さて、今日の学習は、
   音読・・・「しのひろば」
   計算・・・たしざん2(うさぎコース)です。

 ところで、昨日の算数のこたえは分かりましたか?こたえは・・・

「表にすると数がわかりやすく、グラフにするとおおさがわかりやすい。」です。きちんと数をかぞえることができれば、とても見やすいですね。

画像2 画像2

R2.4.16 ミニトマトのたねまき 2年生

 今日は、ゲストティーチャーの方に教えていただきながら、ミニトマトの種をまきました。本当は、子どもたちと一緒に行う予定でしたが、今回は先生たちで行いました。
 ミニトマトの種はとても小さいので、ピンセットで一粒ずつポットに入れていきました。乾燥しないように新聞紙を上にかぶせて育てるそうです。おいしいトマトが収穫できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.16 がっこうたんけんをしよう2

 きょうのがっこうたんけんは、2かいです。

 かいだんをのぼって、いちばんはじめについたきょうしつは、「かていかしつ」です。5・6ねんせいのひとたちが、「かていか」というべんきょうをするときにつかうきょうしつです。りょうりのつくりかたやみしんのつかいかたをべんきょうするへやです。

 2かいには、「しょくいんしつ」と「こうちょうしつ」もあります。「しょくいんしつ」には、いろいろなせんせいがいます。おきゃくさまがくるときもあるので、しずかにとおりましょう。

 そして、きょうはとくべつに、「こうちょうしつ」のなかもみせてもらいました。みなさんのきょうしつやいえにはないものが、たくさんありますね。

 つぎのがっこうたんけんは、3かいです。どんなおへやがあるのか、たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.16 お手伝い週間(ひばり)

画像1 画像1
じょうずにお手伝いできたかな?

3組の先生は子どもの頃、お米とぎのお手伝いをしていましたよ。

明日もがんばろう!

R2.4.15 「ケータイ連絡網サービス」登録のおねがい(1年生)

「ケータイ連絡網サービス」への登録はお済みでしょうか。

登録方法については、入学式の際にお配りしたお手紙に記載しております。
昨今の新型コロナウイルスに関係する学校連絡をはじめとして、様々な連絡をメール配信いたします。

また、学年ごとに連絡をすることもあります。
ご兄弟で、すでに登録されているご家庭も、あらためて登録をお願いいたします。
その際、お子様の名前で登録していただくようにご協力ください。

お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

R2.4.15 あいた時間に英語に親しもう!

 4月15日の中日新聞に、休校中の小中学生向けの英語動画「ドラ&アレ3分英語教室」がユーチューブで配信されていることが紹介されています。

 短い動画です。あいた時間に見て聞いて耳を鍛えましょう!



※第1回ドラ&アレ3分英語教室の動画サイトへは


   動画は、第4回まで配信されています。


R2.4.15 社会 都道府県を覚えよう 4年生

画像1 画像1
今日は風が強くなく暖かい日ですね。
体調はどうですか?プリントは進んでいますか?
毎日少しずつ進めていきましょう。



昨日の問題の答えは、

1 あじさい
2 スイレン
3 たんぽぽ  でした。


全問正解できましたか?
花が咲いていないあじさいは難しかったですか?

植物によって花の咲く時期が違い、季節によって様子は違います。
学校が再開したら、季節による違いについて一緒に勉強しましょう。




4年生の社会は、「日本地図を広げて」という授業からスタートします。
この授業では、都道府県の名称と位置の学習をします。


今日は都道府県クイズです。
A〜Cの都道府県の名称を答えましょう。


A 面積(広さ)が日本一で、農業や畜産(牛を飼い育てるなど)がさかんです。
  さっぽろ雪まつりが行われ、ジンギスカンや海の幸などおいしいものが
  たくさんあります。


B りんごの生産が日本一の県です。
  青森ねぶた祭や大間のまぐろが有名です。


C 面積(広さ)が日本で2番の、わんこそばが有名な県です。
  世界遺産の平泉があります。


全問正解を目指し、地図などを使って調べてみましょう。



都道府県は47つあります。
休校中に少しずつ名称と場所を覚えていきましょう。
     
こたえはこちら・・・

R2.4.15 ALTの先生と打ち合わせをしました!

画像1 画像1
みなさんが英語の授業でお世話になる英語の先生に学校に来ていただいて、授業の打ち合わせを行いました。
ブラジルからいらっしゃった先生で素敵な方でしたよ。
みなさんと会えることをとても楽しみにしていらっしゃいました。


さて、英語の話題につなげてお話をします。
1枚目の写真は「Picture Dictionary」英語の授業で使うテキストの写真です。
色の名前は全部英語で言えるかな?
テキストについているQRコードを読み取ると、正しい発音を聞くことができます。
挑戦してみてくださいね。

きのうのプチテストの答えは
1.南アフリカ共和国
2.ニュージーランド
3.ブラジル
4.フランス
でした。

今日の国旗プチテストは全部英語が公用語の国です。
どの国かわかるかな?
答えは明日!お楽しみに。

画像2 画像2

R2.4.15 せんでむすんで、たしかめよう(1ねんせい)

きょうは、さんすうのべんきょうです。
4ぺえじと5ぺえじをひらきましょう。

1.とりは、みんなすばこにはいることができますか。
  せんでむすんでたしかめてみましょう。

2.「ちょうちょとちゅうりっぷ」、「かえるとはっぱ」も
  おなじようにせんでむすんでみましょう。
  
  「ちょうちょ」と「ちゅうりっぷ」
  「かえる」と「はっぱ」は
  どちらがおおいですか。

3.とりやちょうちょ、かえる・・・など、
  4ぺえじと5ぺえじにでてきたもののかずを、おおきなこえでかぞえましょう。
 
  とりは ○わ、
  ちょうちょとかえるは○ひきとかぞえます。

  すばこやちゅうりっぷはどうやってかぞえるといいかな。
  いえのひとといっしょにかんがえてみましょう。
こたえはこちら・・・

R2.4.15 昨日の答え合わせと今日の挑戦状(6年生)

 6年生のみなさん昨日は運動できましたか?運動も大事ですが睡眠も大事です。夜更かしせずに計画的に勉強を進め、早めに寝るようにしましょう。
 さて、今日の挑戦状です。
 5年生の算数下P210、P211の問題を解きましょう。○と△の関係を式に表し、変わり方のきまりを調べてみましょう。
 5年生の社会下P68、P69の内容をノートにまとめましょう。テレビ番組にはどんな種類があるのか、それらの番組が放送される時間帯はどうやって決められているのか書けるといいですね。
 この臨時休校中、1日の計画を自分の中でたてて、規則正しい生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.15 お手伝い週間(ひばり)

画像1 画像1
お手伝いに慣れてきたかな?

2組の先生は子どもの頃、花の水遣りのお手伝いをしていましたよ!

明日は3組の先生です。

R2.4.15 自己紹介カードをつくろう!(3年生)

画像1 画像1
3年生のみなさん、毎日手あらいをかかさずにしていますか?
外に出て家に帰ってきたときは、必ず手あらいをしましょう。
また、こまめな手あらいも効果的です!

さて、自己紹介もあまりできないまま休校になってしまったので、先生も自己紹介カードを書いてみました。
色を工夫すると見た人が「おーすごい!」と言ってくれるかもしれません。
内容もひとつだけでなく2・3つ書いてみよう!

みなさんのカードが掲示されるときを楽しみにしています☆

R2.4.15 どんなあそびがすきかな? 2年生

画像1 画像1
2年生のみなさん、元気ですか。
今日は、算数のきょうかしょをひらいてみましょう。
P.10に、たのしくあそんでいる子どもたちがいますね。
みなさんは、どんなあそびがすきですか。

P.12には、あるクラスの子のちょうさけっかがのっています。
でも、どれが一番おおいのか、はっきりわからないですね。
どうやってまとめると、見やすく、分かりやすくなるでしょうか?

答えは明日…。


さて、きょうの学しゅうは、

 音読・・・「しのひろば」
 計算・・・あなうめざん(あひるコース)です。

がんばってとりくみましょう。


画像2 画像2

R2.4.14 4年生のみなさんへ

 今日、家庭訪問をさせていただきました。プリント等がポストに入っていたかどうか確認していただきますようお願いします。
 
4年生のみなさん、プリント学習は進んでいますか?まちがえた漢字は3回直しまでできるといいですね。

さぁ、今日は季節と生き物(春)の最終回です。
月曜日の生き物クイズの答えは、
1.アゲハチョウ
2.モンシロチョウ
3.ウサギ

アゲハチョウやモンシロチョウは家の周りにはいましたか?
ラテは元気に飼育小屋の中を走り回っていましたよ。

今日は植物クイズです。
☆ヒント☆
1枚目は西門の近くにあります。
2枚目はなかよし広場のシーソーの近く
3枚目は飼育小屋の近く

答えはまた明日!手洗い・うがいを忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.14 すきなどうぶつはなにかな?(1ねんせい)

 きょうはこくごのべんきょうです。

1.8ぺえじの「いいてんき」をおおきなこえで3かいよみましょう。くちをおおきくあけるとじょうずによむことができます。

2.12ぺえじと13ぺえじをひらいて、5ひきのどうぶつのなまえをいいましょう。

3.5ひきのなかからすきなどうぶつをえらんで、すきなわけをいえのひとにはなしましょう。

「わたしのすきなどうぶつは、ねこです。どうしてすきかというと、にゃあんとかわいいこえでなくからです。」

 うえのぶんのようにいえるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.14 確認お願いします(2年生)

画像1 画像1
昨日と今日の2日間で、家庭訪問をさせていただきました。
プリント等入っていたかどうか確認していただきますようお願いします。

2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
今日は風がとても強いですね。
今日の学習は終わりましたか?

今日の音読は、「だって だってのおばあさん」最終回です。
読むことに慣れてきたと思います。
このお話では、おばあさんとねこがたくさんお話をします。
どのように読んでいますか?
おばあさんとねこの気持ちを考えながら読めるといいですね。

今日の「音声けいさん」は、ひきざん2いるかコースです。
時間がかかるかもしれませんが、継続は力なり!!がんばってくださいね。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 クラブ編制 (延期) 集金引落日

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。