4月15日(水)英語に挑戦しよう

画像1 画像1
 一宮市の国際協力員の方が出演している英語動画「ドラ&アレ3分英語教室」がユーチューブで配信されています。
 休校期間中に英語に挑戦してみましょう。動画は第4回まで配信されています。


※第1回ドラ&アレ3分英語教室の動画サイトへは

4月15日 社会の学習やってみよう! 3年

4方位と言えば、「東・西・南・北」ですよ。トイレやお風呂の中、寝る前にでも、ぜひとなえてみてくださいね。何回もくりかえしやることが大切ですよね!

さて、昨日のクイズの答え合わせをします。学校の東にあったたてものは、「ゆうびんきょく」でした。せいかいできましたか?

今日しょうかいするのは、地図記号についてです。地図記号とは、地図にあるたてものや土地のようすなどをマークで分かりやすく表したものです。

さあ、お勉強の時間ですよ。下の写真のマークは、ゆうびんきょくを表しています。教科書にもいくつかのっているので、見てみてくださいね。たくさんおぼえてみましょう。いつかクイズで出しますからね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 なぞなぞなあに?あすなろ

今日のなぞなぞです。いくつわかるかな。おうちの人といっしょに考えてみてね。

1 右手では持てないものはなあに?

2 顔が6つで目が21。なあに?

3 あればあるほど軽くなるものなあに?

4 さむくなればなるほど、あつくなるものなあに?

答えは↓です。でも、見る前に頭を柔らかくして、もう一度考えて。






1 右手     2 さいころ   3 あな    4 こおり
画像1 画像1

4月15日 どっちがいいかな? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これは かさたての しゃしんです。
みぎの しゃしんと ひだりの しゃしんの
どちらが よいでしょうか。
わけも いえると いいですね。









そうですね!
せいかいは、みぎの しゃしんです!!
かさが きれいに せいとん されています。
かさを たてるところは、くらすや ばんごうで きまっています。
じぶんの くらすや ばんごうの ところに
もつところを うえにして たてて おきましょう。










4月15日 掃除をしょう。あすなろ

 あすなろのみなさん。うちで過ごす時間に掃除をがんばってみましょう。
 みなさんは上手に雑巾がしぼれますか? 自分の部屋をきれいにするのもいいし、おうちの人と相談して、玄関や階段をきれいにするのもいいですね。
きゅっとしぼった雑巾で机の上や床を拭くとさっぱりして気持ちがよくなりますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 宿題6 5年生

 今日の宿題は、次の4つの漢字の読み方と意味調べです。

 分からない子は、4年生下の国語P102,103を見ると分かります。

 国語辞典や漢字辞典を使ってもいいですし、自分なりにパソコンなどで調べるのも一つの方法です。
画像1 画像1

4月15日 宿題5の続き 5年生

 昨日の宿題は漢字でしたね。「丸い」「円い」の違いですが、国語辞典を使って調べてみましたか?

 「丸い」は、たまの形をしているものに使います。
 「円い」は、平面的に見て、円の形をしているものに使います。

 昨日の問題の「まるい皿」はたまの形ではないので、円い皿になります。
画像1 画像1

4月14日 あたまのたいそうをしよう! あすなろ

なぞなぞ 
だい1もん
 いつもころんでばかりいる虫ってなあに?

だい2もん
 さかだちすると、かるくなるものってなあに?

だい3もん
 トイレの上にさく花ってなあに?

だい4もん
 サイのなかまが、いつもちゅうもんするのみものってなあに?

だい5もん
 やきゅうのしあいちゅうによく見かけるたべものは、なあに?


こたえ (1)テントウムシ (2)イルカ (3)スイセン (4)サイダー (5)フライ

でした。こころがほっこりしましたね!かぞくのみなさんと、なぞなぞの出しあっこをしてみてネ!

画像1 画像1

4月14日 eライブラリを使ってみよう  6年生

eライブラリを使うと、今まで学習した内容を楽しく簡単に復習することができます。
学習できる教科は、算数・国語・理科・社会です。
先生からメッセージを送ることもありますので、見逃さずにチェックしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 どっちがいいかな?  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これは としょかんの ほんの しゃしんです。
みぎの しゃしんと ひだりの しゃしんの どちらが よいでしょうか。
わけも いえると いいですね。
   







そうですね!
せいかいは、ひだりの しゃしんです!!
ほんが きれいに せいとん されています。
ほんを たなに かえす ときは、ほんの むきを そろえて
たてて ならべると よいです。
ほんが きれいに ならんでいると、ほんを みつけやすいし
きもちが いいですね。





4月14日 社会の学習やってみよう! 3年

4方位の「東・西・南・北」はおぼえることができましたか?

3年生のみんなは、もちろん漢字で書けるようになっていますよね!
ちなみに昨日のもんだいの答えは「北」です。正解できましたか?

今日は、学校の東にあるものについてしょうかいします。
学校の東には、みんなが知っている東門がありますよね。もう少し東にすすんでいくと、あるたてものがあるのです。さあ、もんだいの時間ですよ。

〈今日のもんだい〉
学校の東がわにある、下のしゃしんのたてものはなんでしょうか。しゃしんをよく見たら分かるはずですよ。

答えは明日お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 さんすう なんじに おきましたか?  2年生

画像1 画像1
おはようございます。

2年生のみなさん きょうは なんじに おきましたか?
休校きかん中も はやね はやおきが できているとすてきですね。


きょうは きのうの雨があがり きもちのよいあさでした!
先生はあさ 6時に おきました。
そして、あさ 7時に いえを 出ました。

この6時や 7時を 時こく(じこく)といいます。


きょうかしょ16〜17ページを 見てください。
あやかさんの 一日が のっていますね。

あやかさんの おきた時こくは、7時です。
7時は みじかいはりが7、 ながいはりが12をさしています。

では、あやかさんの いえを出る時こくは なん時でしょうか?
とけいをよんでみましょう!

きょうは 時こくについて おはなししました。
あとひとつ!

時間(じかん)について、おぼえてください。
時間とは、 時こくと 時こくの 間(あいだ)のことをいいます。

あしたからは、この時こくと 時間について いっしょにかんがえていきましょう!

4月14日 NHK for School を観てみよう  6年生

画像1 画像1
5年生の時に、理科で「ふりこの動き」について学習しました。
NHK for Schoolの「ふしぎがいっぱい」で、学習内容を振り返りましょう。
身の回りにも、ふりこの動きがたくさんありますよ。
みなさんもぜひ探してみましょう。

※ NHK for School の動画サイトへは
 ⇒ https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

4月14日 季節と生き物:桜  4年生

春の代表的な植物「ソメイヨシノ」は、よく見る「桜」の正式名称です。(桜にも色々な種類があります。)
昨日の雨でだいぶ花が落ちてしまったようで、緑の葉が目立つようになってきました。
教科書P.2〜P.3の写真と見比べてみてください。“春の始まり”の時とも違うソメイヨシノの姿が見えてきますよ!

※eライブラリでも、担任の先生からメッセージを送っています。お家の人とそうだんして、インターネットが使えるようであれば、ぜひ活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 宿題5  5年生

 今日の宿題は漢字です。未履修の部分なので、しっかり学習しましょう!

 写真はまるいと読む字ですが、この2つの漢字の使い分けはなんでしょう?こんな時に役立つのが○○辞典ですね。調べる習慣を身に付けましょう!

 そして、問題のまるい皿はどちらのまるいでしょう?
画像1 画像1

4月14日 宿題4の続き  5年生

 昨日は空気中に水じょう気があるのか調べる実験でしたね。写真を比べると、2枚目の写真はコップの表面に水滴が付いてるのが分かります。

 これは、空気中の水じょう気がつめたいものでひやされて、つめたいものの表面で水になる「けつろ」といいます。

 この実験のコップのけいけんだったり、まどガラスがぬれていたりすることがありますよね。それもけつろです。

 詳しくは理科の教科書P166を見てみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日  算数の学習動画を観てみよう  6年生

先日、みなさんにお配りしたプリントのQRコードを読み取ると、算数の教科書に沿った学習動画を観ることができます。
細かい部分までわかりやすく解説されています。
プリントに詳細が書かれていますので、ぜひ動画を観て学習してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 教室紹介 その3  1年生

がっこうに ある きょうしつを しょうかい します。

1つめは、きぶんが わるくなったときや けがを したときに いく きょうしつです。

2つめは、りょうりや さいほうの べんきょうを する きょうしつです。

3つめは、ものが なくて、ゆかが かあぺっとに なっている きょうしつです。

3つめの きょうしつは、にゅうがくしきの ひに、みんなで いきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 あたまのたいそうをしましょう!  あすなろ

図書館に面白い本がありました。「ことばあそびえほん」です。逆さま言葉「ありだくだりあ…アリ抱くダリア」「だんごむしむごんだ…ダンゴムシ無言だ」「ねこはいるまるいはこね…ネコ入る丸い箱ね」         並び替え言葉「むかしばなし…むしばかなし(虫歯悲し)」「いなかのすいか…かいすいのなか(海水の中)「おかいもの…いものかお(イモの顔)など、他にも面白い言葉がいっぱい!ユーモアたっぷり!暇な時に、色々調べて楽しむのもいいですよ。
画像1 画像1

4月13日 eライブラリを使ってみよう!  4年生

画像1 画像1
 今日は朝から、あいにくの雨もようですが、4年生のみなさんは元気に過ごしていますか?

 先週末、みなさんのお家のポストに、宿題などを入れたふうとうをとどけました。

 その中に、「ラインズeライブラリアドバンス」という、インターネット学習ソフトのあん内プリントを入れました。

 すでに、3年生の春休みに使ってくれた子もいるようですね(^^)v

 「まだ使ったことがないなあ…」という子は、ぜひ一度開いてみてください。
 3年生のふく習はもちろん、4年生のよ習もできます。
 このホームページだけでなく、eライブラリでも、担任の先生からメッセージを送りたいと思います。

 お家の人とそうだんして、インターネットが使えるようであれば、ぜひ活用してくださいね。

本日:count up2
昨日:106
総数:616789


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 教材等受け渡し
集金引き落とし日
4/21 教材等受け渡し
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266