最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
昨日:42
総数:602584
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.10 さんすうのきょうかしょをひらいてみよう(1ねんせい)

 きゅうこう3にちめです。3どのごはんは、しっかりたべていますか?
 
 きょうは、さんすうのきょうかしょをひらいてみましょう。

 2・3ぺえじの「どきどき がっこう」をみてみましょう。

  ○ なかまをみつけて、かこんでみよう。


 たんぽぽ、かめ、さかな、べんち、き、つくし、とり・・・
 かこむことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.10 手洗い週間(ひばり)

画像1 画像1
今日のめあては「手のひら・ゆびのさきゴシゴシ」です。

来週は、お手伝い週間の予定です。
お家の人とお手伝いを決めておいてね!

R2.4.10 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!!

今日は、4年算数下の教科書に載っている問題です。

宿題プリントにも同じような問題が載っているので、挑戦してみてくださいね!

R2.4.10 昨日の答えと今日の挑戦状(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん、昨日の挑戦状はできましたか?
昨日の答えを載せておくので答え合わせをしてみてください。
さて、今日の挑戦状です。

1つ目、5年生の算数の下P204、P205の見取図とてん開図をかきましょう。
また、てん開図を見てわかったことをまとめましょう。

2つ目、5年生の社会の下P60、P61の内容をまとめましょう。
東日本大震災が起きたとき、放送局の人たちがしたことや、放送局の人たちがはやく、正確に情報を伝えることができたのはなぜかをまとめておきましょう。
また、地震・津波報道の流れも理解しておいてください。

次の挑戦状は、4月13日(月)に出します。
それまで各自で自主勉強に努めましょう。

R2.4.9 今日のプチテスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音読の宿題「なまえつけてよ」は読みましたか?教科書を見たり、読んだりした人は、きっと分かるはず!

1. この物語の中心人物の名前は何でしょう。
               答え 〇〇
2. 1の人物が、牧場のわきを通りかかったとき、何がいることに気づきましたか?(七文字)
               答え 〇〇〇〇〇〇〇
3. この物語は全部で何段落ありましたか?
               答え 〇段落

 答えはまた明日!!

R2.4.8 今週は手洗い週間です(ひばり)

画像1 画像1
今週は手洗い週間です。
昨日練習したように、きれいに洗えていますか?

R2.4.9 手洗い週間(ひばり)

画像1 画像1
今日は、手をきれいに洗えましたか。
明日のめあては「手のひら・ゆびのさきゴシゴシ」です。

R2.4.9 5年生の復習をしよう(算数、社会)(6年生)

6年生のみなさん元気にしていますか。
先生たちからみなさんに2つ挑戦状を出します。

1つ目、5年生の算数下の教科書P202、P203の角柱・円柱の特徴をまとめよう。
例えば、角柱や円柱の上下の面を○○面、横の面を○○面という、など。
そして、P203の➁、➂、➃の問題を解こう。

2つ目、5年生の社会下の教科書P58、P59のメディアの特徴をまとめよう。
例えば、テレビやラジオの良さなど。
また、メディアとは何かをしっかり理解しよう。


この2つのことを自主勉強ノートを作って書き込もう。

また明日も挑戦状を出すので、しっかり5年生の復習をして、学校が再開してから困らないようにしよう。
今だからこそできることにトライ。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.9 さわやかな天気ですね☆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
天気がいいので登校が再開したとき、みなさんが気持ちよく過ごせるように教室のカーテンを洗たくしました。

さて、この前渡した宿題はすすんでいますか?

今日は、国語「じゅんじょ1」、
算数「かけざん九九㉞㉟」をすすめましょう。
終わっている人は、どんどんすすめていきましょう。

国・数1日1まいプリントをすすめていけるとよいですね!
かけざんでは、音読のように声に出して計算してみよう!

さぶろく、じゅうはち♪ ごさん、じゅうご♪ しちろく、しじゅうに〜♪

R2.4.9 教科書は見てみましたか?(5年生)

おとつい、みなさんに教科書を配りました。
名前は書きましたか?中は見てみましたか?
学校で授業が始まる前に一度どの教科書も目を通しておくとよいですね。
表紙に開きやすくするためのくせをつけておくことも大切です。
1ページ目を開いて、上から押さえておきましょう。

さて、ここで問題です。
次の文章にあてはまる言葉は何でしょう。

「ひっくり返してみると、ペンで何か書いてある。
(          )
らんぼうなくらいに元気のいい字が、おどっている。」

国語の教科書にのっています。
ぜひ、さがしてみてくださいね。

画像1 画像1

R2.4.9 放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放の休止について

放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放を学校再開まで休止します。
問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

R2.4.9 よいおてんきですね(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、あおぞらのひろがるよいてんきになりました。がっこうのかだんの花もきれいにさいています。なかなかそとに出られませんが、おうちのまどからそらを見上げてみてくださいね。

 さて、このまえもらったしゅくだいはやっていますか?

「だって だってのおばあさん」はp.115〜p.121、

けいさんは、3つのかずのけいさんのあひるコースです。

 ところで、みなさんは5さいのころをおぼえていますか?どんなあそびをしていたのかな?


R2.4.9 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生の国語の用意を机に出して取り組んでください。

3年生の国語(下)のP.120にある
「わたしの三大ニュース」のページを読みましょう。

3年生の生活をふり返り、三大ニュースを書きます。

内容は
「学んだこと・できるようになったこと・出会った人や物・発見したこと」などです。

自分の三大ニュースをノートにメモしておくといいでしょう。
 

R2.4.9 こくごのきょうかしょをひらいてみよう(1ねんせい)

 きゅうこう2にちめです。7じまでにおきることができましたか。きょうは、こくごのきょうかしょをひらいて、よんでみましょう。

 きょうかしょをひらくときは、みぎとひだりのてで、しっかりおさえましょう。あいろんをかけるように、ぺえじのまんなかを、しっかりおさえると、きれいにひらくことができます。

 いちばんはじめのぺえじにある「いいてんき」をよんでみましょう。

  1.だれがいますか。

  2.なにがありますか。

 たくさんみつけてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.8 令和2年度 丹陽南小学校 学校運営協議会開催予定

令和2年度丹陽南小学校学校運営協議会開催予定をお伝えします。

第1回  令和 2年 6月10日(水) 14:00〜 於:本校図書館
第2回  令和 2年 8月20日(木) 10:00〜 於:本校図書館
第3回  令和 2年10月21日(水) 11:00〜 於:本校図書館
第4回  令和 2年12月21日(月) 14:00〜 於:本校図書館
第5回  令和 3年 3月 3日(水) 14:00〜 於:本校図書館

◎ 日程は、4月8日現在の予定です。
正確な日程等は、随時このホームページにて案内しますのでご確認ください。

R2.4.8 元気に過ごしましょう!

 4年生のみなさん、昨日は久しぶりに登校し、友達に会えましたね。昨日は賑やかだった学校も今日は静かです。
 もう教科書には名前は書きましたか?プリントや音読、リコーダーは進めることができましたか?毎日しっかりと進めましょう。そのために、日課を決め、何時に起きて、何時に何をし、何時に寝るかを決めておくとよいです。それを毎日繰り返すことで毎日規則正しい生活が送れますよ。ゲームやテレビばかりにならないようにしましょう。
 次、登校できるときに、また笑顔で会えるよう体調を整えておきましょう。先生たちもみなさんを迎える準備を進めます。
画像1 画像1

R2.4.8 1ねんせいのみなさんへ

 きゅうこう1にちめです。1にちげんきにすごしましたか?
 『せいかつりずむ』をくずさないようにすごせるといいですね。

 □ よるは9じまでにはねましょう。あさは7じまでにはおきましょう。
 □ あさごはん、ひるごはん、よるごはん しっかりたべましょう。
 □ ごはんをたべたら はみがきもわすれずにしましょう。
 □ しゅくだいや ほんよみをしましょう。
 □ からだを うごかしましょう。

R2.4.8 色々と進めていきましょう!(5年生)

画像1 画像1
 5年生が始まり、いきなりの休校ですが、配布した宿題は進められていますか?
プリントをはじめ、音読、リコーダー等、今までの学習をしっかりと復習しましょう。苦手なところをじっくりと見直すチャンスでもあると思います!
 学校では、学校再開に向けた準備を行っています。みんなのノート類やテスト綴りなども届きました。
 

R2.4.8 3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、今日は体温ははかったかな。手あらいうがいをしっかりして元気にすごしてくださいね。

保護者の皆さま
 学校が始まったのもつかの間、すぐに休校になってしまい、心配な部分は多々あると思います。担任一同、一丸となって子どもたちを支えていこうと思いますので、1年間よろしくおねがいいたします。
画像1 画像1

R2.4.8 今できることにトライ

画像1 画像1
 昨日は、久しぶりに友達に会うことができましたね。次、登校できるときに、また笑顔で会いましょう。みなさん、今日は、何をしていましたか?ずっとゲームばかりしていませんでしたか?6年生の学年目標は「トライ」です。こんなときだからこそ、今できることにトライしていきましょう。お手伝いや自主勉強など、休校中の時間を大切に使ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 クラブ編制 (延期) 集金引落日

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。